monokann

物事を考え、新しい「1」を創り出す

MENU

カンボジア・ラオスの旅 [12] / 調査団との出会い / 本当に自分がやりたいことを見つめ直す

f:id:monokann:20170611010416j:plain

緩やかな坂を下りながら他の石壺を見に行こう。 

 

f:id:monokann:20170611010253j:plain

こちらには先ほどよりも多くのジャール(石壺)が点在していた。

 

f:id:monokann:20170611010350j:plain

一体、これらを運ぶために何人の人が動いたのだろう。

 

 movie: monokann: Plain of Jars ジャール平原 Site 1 - YouTube

ぜひ共に現地の空気を味わって頂きたい。石壺と草原。それだけでエネルギーを与えられた気がした。

 

f:id:monokann:20170611010314j:plain

何やらジャール平原を調査している団体がいる。「何をしているんですか?」と聞くと、「土や石を調べて歴史を調査しているんだ。」という。その顔はすごく生き生きしているように見えた。本当にやりたいことをしているんだという顔。

 

f:id:monokann:20170611010330j:plain

彼ら彼女らを突き動かしている力は、純粋な興味からだろう。きっと給料は高いわけではない。けれど、自分が本当に好きな事・知りたいことを突き詰めるために活動する。すると、こんなにも晴れやかな顔ができるんだ。決意のある顔は、すごくかっこよく見えた。

人生は一回きりだとわかっていながら、案外自分の欲求からは目をそらしてしまいがちだ。そこには仕事や家庭などの現実的な問題がつきまい、気がつけば思った以上に時間は流れている。決断は遅すぎる事はない。純粋に何がやりたいか、自分の中の自分ともう一度会話してみてもいいのではないだろうか。

 

この調査団ならきっと素晴らしい功績を残せるんじゃないかと勝手に期待しています。

 

-------------------------------------*

*引用/参考資料

・D23 地球の歩き方 ラオス 2016~2017(ダイヤモンドビック社/2015年11月)

-------------------------------------*

*related

*follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

hatena blog

Instagram

monokann Instagram

twitter

facebook

カンボジア・ラオスの旅 [11] / たどり着いたジャールの石たち / 点在する存在感を感じる

f:id:monokann:20170610020751j:plain

Site1にたどりついた。Site1に着くと、カートに乗ってジャール平原へ向かうらしい。

ヨーロッパ系青年方に紛れ込み、Sさんと僕もカートに乗り込んだ。なんだか冒険が始まるようなワクワク感があった。

 

f:id:monokann:20170610021034j:plain

しかし、5分ほど乗ったら到着。案外あっけない。背の高いアロエの横を通る。

 

f:id:monokann:20170610021047j:plain

改めて"Visitors Guidelines to Plain of Jars"。ルールは守りましょうね。

 

f:id:monokann:20170610021101j:plain

傘を持つのがSさん。足取りは軽やかだ。

 

f:id:monokann:20170608031344j:plain

そして、ついにたどり着いたジャールの石たち!!僕は少し叫んだ。

 

f:id:monokann:20170610020905j:plain

なぜこんな石たちが

 

f:id:monokann:20170610020954j:plain

何個も何個も

 

f:id:monokann:20170610020811j:plain

形は崩れようとも

 

f:id:monokann:20170610020936j:plain

点在しているのだろう。

 

f:id:monokann:20170610020921j:plain

一緒に映るとなおさら大きさがよくわかる。

 

f:id:monokann:20170610020846j:plain

中は水とコケ

 

f:id:monokann:20170610020830j:plain

一通り見終わって先を見ると、まだまだありそうじゃないか!Site1だけでかなりの広さ。

 

ワクワクはまだまだ終わらない。

 

-------------------------------------*

*引用/参考資料

・D23 地球の歩き方 ラオス 2016~2017(ダイヤモンドビック社/2015年11月)

-------------------------------------*

*related

*follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

hatena blog

twitter

facebook

カンボジア・ラオスの旅 [10] / ジャール平原 / 紀元前1500年の謎

f:id:monokann:20170608031358j:plain

それでは、ジャール平原に訪れよう!と、その前に少し解説。

 

f:id:monokann:20170607000823j:plain

ピラミッドやストーンヘンジなど、まだまだ謎に秘められた遺跡は全世界に点在しているが、ラオス・シェンクワーン地方にも一つの遺跡がある。

 

" Plain of Jar ジャール平原 "

 

Jarとは"壺"の意味。

この地方には穴の空いた巨大な石壺が数カ所に残っている。その総数は1000個を超え、大きな物で3mを超えるものもある。しかし、その目的は未だ詳しくはわかっていない。巨人の酒壺説、乾季の飲み水の保管用壺説など、色々なことが言われている。中でも有力なのが石棺説、つまりは"骨壷"として使用されていた説だ。

 

1931年、フランスの考古学者コラニーによって、初めて調査が行われた。彼女は、壺の中から、人の骨や 歯、陶器の破片などを発見した。また、石壺の周辺で鍾乳洞を見つけたことで彼女は「遺体を埋葬し、その骨を石壺の中に入れて使用した」と推測した。

 

現在、現地では、幾つかの調査団が発掘や地質調査を行い、引き続き調査を行っている。(その調査団については後ほど)

 

見学はSite1〜3までの3箇所行くことができ、Siteによって、石壺の形や大きさ、周辺の環境などが異なるため、それぞれで発見がある。

愛嬌のある形や周辺の長閑な環境も相まって、見れば見るほど好きになっていく遺跡。

 

それでは、Site1からご紹介

  

-------------------------------------*

*引用/参考資料

・D23 地球の歩き方 ラオス 2016~2017(ダイヤモンドビック社/2015年11月)

-------------------------------------*

*related

*follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

hatena blog

twitter

facebook

カンボジア・ラオスの旅 [9] / 日本人女性との出会い / ジャール平原での心得"乗るな・捨てるな・描くな"

f:id:monokann:20170607004927j:plain

朝起きて、眠い目をこすりながら顔を洗い、歯を磨き、髪をセットした。そして、服を着替えながら、最後のカロリーメイト2本を食した。ジャール平原へのツアー車の時間を気にしながら、僕はあと何回朝のルーチンワークをするのだろうなんて考えていた。

 

f:id:monokann:20170607000938j:plain

ホテルの前にツアーのバンが到着したので、荷物を担いで飛び乗った。昨日、運転手のおじさんの話を聞いていると、仮に僕が10人ほどの団体ツアーに参加すると飛行機に間に合わないことがわかった。でもここまで来てジャール平原にいけないなんてありえない。そこで若干値段は張るが、2名の少数で回れるものを選択した。もう一人も日本人だという。

 

車に飛び乗ると、どうやら僕が先で、これからもう一人をピックアップしにいくという。少しの坂道を車が登ると数分後、ずいぶん立派なホテルにたどり着いた。

 

f:id:monokann:20170607000901j:plain

もう一人は少し準備に手間取っているようなので、周りを散歩してみることにした。ラオスは本当に広大な自然が広がっている。

 

f:id:monokann:20170607000913j:plain

家の色も自然に馴染み、やわらかな雰囲気を朝から感じていた。

 

f:id:monokann:20170607000951j:plain

よく目を凝らしてみると、

 

f:id:monokann:20170607001003j:plain

ずいぶん大きな家が、昨日の建設中の家みたいに木材の支えが付けられている。この建物だけは、どこか魔界の邪悪さを感じる。

 

f:id:monokann:20170607001028j:plain

今回の旅のお決まり。「道がいい」

 

f:id:monokann:20170607001041j:plain

辺りをうろちょろしていると、どうやらもう一人の準備が整ったようだ。ご対面。

もう一人の日本人は、女性だった。見た目から推測すると40-50歳といったところだろうか。なぜこの人は一人でラオスに、しかもジャール平原を訪れたのだろうと、興味が湧いてきた。

 

f:id:monokann:20170607001117j:plain

彼女はSさんといい、結婚もしていないとのこと。会社をしばらく休んで旅行に出ているという。話して見ると、目は合わせないがわりとおしゃべりな方なようで、居心地の悪さは感じなかった。

車はまずポーンサワンの観光案内所に到着した。ここで色々と手続きがあるようだ。

 

f:id:monokann:20170607001053j:plain

僕も中に入らせてもらうと、壁にジャール平原での注意が、ファンキーな絵で描かれていた。「石には、乗ったり、ゴミを捨てたり、落書きしてはいけないよ。」という内容。「そんなことしないよ!」と思う人が大半かもしれないが、過去やってしまった人がいたから、こういう注意書きができる。歴史は大切にしたい。

 

それでは、第一のジャールへと進んでいこう。

 

-------------------------------------*

*引用/参考資料

・D23 地球の歩き方 ラオス 2016~2017(ダイヤモンドビック社/2015年11月)

-------------------------------------*

*related

*follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

hatena blog

twitter

facebook

カンボジア・ラオスの旅 [8] / 1分と1時間 × 街と集落 × 旅で開かれる心 / ラオス・シェンクワーン地方"ポーンサワン"へ

https://www.instagram.com/p/BC0d_p7KIYc/

人種と時間感覚の差

心開かれる旅

最後の街ポーンサワンを散策

*---

---*

※前回の続き

 

ラオス人の温和な時間感覚

f:id:monokann:20170507183325j:plain

旅も残り2日間。この日はジャール平原のあるシェンクワーン地方の"ボーンサワン"という街へ移動する。

昨日ホテルで今日移動するバスの予約をしていた。ホテルからバス停までの迎えの車が来る時間は8:30、バス出発は9:00だという。僕は7:30に起床し、朝食にカロリーメイトを食し、8:15分頃チェックアウトをし、8:30の迎えを待った。

しかし、時刻は8:30になったが迎えが来ない。少し不安になった僕はホテルの受付の兄ちゃんに尋ねた。

 「迎えの車は、8:30にここ(ホテル)に迎えに来るでいいんですよね?」

 「そうです。心配しないでお待ちください。」

まぁ少し遅れているだけかと、僕はホテルの玄関口をうろちょろして待った。

 

f:id:monokann:20170507183316j:plain

時刻は8:45。しかしまだ迎えが来ない。受付の兄ちゃんの顔を少し見ると「大丈夫大丈夫」という顔で返答した。時刻は9:00。予定のバスの出発時刻。もう一度尋ねると、「もう少しで来ますから安心してください」と返された。僕は「もうどうにでもなれ」と半ば開き直って待つことにした。

 

f:id:monokann:20170507183342j:plain

それから待つこと30分、時刻は9:30。ガタガタガタと遠くから車が来る音がする。どうやら来たらしい。迎えの車は少し大型のトゥクトゥクで、すでに10人ほどが乗っていた。僕は受付の兄ちゃんに手をあげ挨拶すると、彼も手を上げ満面の笑みで返してくれた。

運転手が降りて来て、僕の荷物を車の上へと置いた。そして、少し席を詰めてもらい、車は発車した。それからトゥクトゥクは更に3つのホテルを回った。身長の高いヨーロッパ系のカップル、アメリカ人の旅人女性、大学生のような韓国人カップル2組。座席はパンパンで、旅人女性と韓国人の男性2人は後ろで立っていた。3人は英語で、出身国や行く場所などを楽しげに話していた。

 

f:id:monokann:20170507183350j:plain

時刻は10:00。予定から1時間が過ぎて、バス停に到着した。

 

f:id:monokann:20170507183359j:plain

トゥクトゥクを降りるとすぐに8人乗りのバンに誘導された。5台ほどバンが止まっており、それぞれ別の場所に行くみたいだ。(昨日さんざん乗るのは"バス"と聞いていたが、結局バンだった。)物静かな運転手のお兄さんによって、再び各自の荷物が荷台に置かれていった。

 

f:id:monokann:20170507183408j:plain

中はかなり狭く、運転手を入れて8人パンパンに乗車した。このスペースで7時間乗りっぱなしというのもなかなか厳しそうだ。助手席は南米系の旅人の男性(天パー)、2列目は僕とアメリカ人の老夫婦(あとで教えてもらった)、3列目はヨーロッパ系の若めのカップルと旅人風の男性が座った。未開の土地で狭い空間に8人。こういうのを"運命共同体"というのだろうか?

 

f:id:monokann:20170507183430j:plain

荷物が積み終わると、バンはすぐに発車した。と思ったら、近くのガソリンスタンドで給油をするようだ。給油が完了し、仕切り直してポーンサワンヘ向かおう!

迎えのトゥクトゥクからガソリンスタンドまでの間、ラオス人についてずっと考えていた。前回、「ラオス人は温和な性格」と話したけれど、それは同時に「流れている時間がゆっくり」ではないかと気がついた。日本人は時間に正確すぎるけれど、ラオス人はルーズ過ぎたりもする。でも正確には、"ルーズ"ではなくてラオスでは"普通"なんだと。「1分や10分にとやかく言うな、気長にやっていこうじゃないか!」と言われている気がした。

 

ガタガタ道と集落と

f:id:monokann:20170507183457j:plain

7時間の道。僕は体質的に酔いやすいのだけど、あいにく酔い止めを忘れたため、ずっとガムを噛むことにした。バンが出発後、子供達がたわむれていた。

 

家は、マンションなどはなく、木造家屋が並ぶ。川もあって優雅な自然が広がる。そして、動画見て頂ければ伝わると思うが、とにかくバンが揺れる揺れる。ガタガタガタガタ、ガタンガタン。ラオスはインフラが整備しきれていない関係で、基本デコボコ道となっている。

 

f:id:monokann:20170507183511j:plain

出発から10分もせず、景色から家々が減り、広大な山々が広がる光景に変わった。

 

f:id:monokann:20170507183525j:plain

山を切り開いた細い道を通り、バンは結構なスピードで進んでいく。運転手のお兄さんは終始無表情で冷静だ。

 

走っていると、ちょこちょこ家が並ぶ場所がある。街というより集落に近いかもしれない。家と言っても、木造で壁もなく、嵐が来たらすぐに飛ばされてしまいそうな造り。けれど、ここにもちゃんと人が暮らしているようだ。こういった側面にもラオスという国内での格差を感じていた。

 

f:id:monokann:20170507183537j:plain

外の景色を見ているのも案外楽しく、気がつけば2時間ほどが経っていた。するとバンのスピードが緩まった。どうやら昼食タイム+トイレ休憩のようだ。

 

f:id:monokann:20170507183559j:plain

休憩所には、地元の食事からインスタント食品、乾燥物などが売られていた。「ここでお腹を下すわけにはいかない」と、何も買わず我慢をした。

 

f:id:monokann:20170507183549j:plain

ビアラオの垂れ幕もあった。暑い日に飲んだらどれほど美味しいだろう。我慢ガマン。

 

f:id:monokann:20170507183609j:plain

各々、車に乗っていた圧迫感やお尻の痛さから一時解放され、嬉しそうに時間を過ごしていた。僕はカロリーメイトを1袋食して、酔いに備えた。

 

f:id:monokann:20170507183621j:plain

トイレは有料、2,000kip(約30円)。日本ではトイレはどこでも自由に使えるけれど、アジアや南米なんかに行けば有料は珍しい物ではない。ここのトイレはやたらとホラー感があった。

 

f:id:monokann:20170507183634j:plain

トイレは手動で流すシステムだ。用をたしたら、桶で左側から水をすくい流していく。もちろんトイレットペーパーも、手を洗う場所もないのでご注意を。

 

f:id:monokann:20170507183646j:plain

出発間際、休憩所を探検していたら、猿?の瓶詰めがあった。なぜこんなことになったのだろう。。

 

道は切り開かれ続いてゆき、人は繋がっていく

https://www.instagram.com/p/BB7UqXNqIWn/

さぁ、改めて進んで行こう。

なぜかわからないけれど、コンテナが崖ギリギリの所で止まっていた。奇怪・危険。

 

f:id:monokann:20170507183708j:plain

ちょうど半分ぐらい来ただろうか。不思議と感じていたのは、「今まで通ってきた道は誰かが通ったからできた道だ」ということだった。どんな世界や業界にも先に歩いている人がいて、その歩んだ道を追いかけて進んでいく。そして、途中で自分だけの道を探して、新しい道を作ったりしていく。「道の繋がりは、人の繋がり」なのではないかと、ぼーっとしながら感じていた。

 

f:id:monokann:20170507183716j:plain

助手席の男性は、何時間も乗っているツラさに堪え兼ねたのか、運転手のお兄さんに「あとどのぐらいで着くんだ?」と英語で聞いていた。けれどお兄さんは英語がわからず、寡黙な性格なようでその質問を無視していた。助手席男性はその反応に更にイライラを募らせていた。無理もない。

すると僕の隣のおばさまがクッキーを取り出してバンに乗るみんなに配り始めた。助手席の兄さんも少し心を落ち着かせたようだった。僕もありがたく頂き、お返しに日本のミルク飴をあげたら喜んでくれた。そこから、彼女らご夫婦との会話が始まった。

話を聞くと、2人はアメリカ・カリフォルニア出身で、旦那さんは会計士、奥さんは銀行員だったという。今は老後に入り2人で世界を回っているんだとか。僕もいとこがカリフォルニアに住んでいたことや、アメリカのオススメの場所はどこか?とか、色々話をした。途中、バンが今日一番揺れた時、僕が「遊園地みたいですね。」と言ったら、「リアル遊園地だわ。」って楽しげに笑っていた。楽しいひと時だった。

旅というのは不思議と心を開くことができる。たまたまか偶然か出会い、互いの話をする。すると、知らない場所で生きた人と人の間に自然な繋がりと、柔らかな喜びが生まれる。もう出会わないかもしれない、今日この時間だけかもしれない。けれど、だからこそ心を裸にして、壁を作ることなく素直に話ができるのではないだろうか。

 

f:id:monokann:20170507183740j:plain

少し瞼が重くなり、眠りに着いた。起こされた時は、2回目(最後)のトイレ休憩だった。場所は広大な自然の中。男性は草の中へ用をたし、女性は我慢するしかなかった。お尻の痛さも結構だった。

  

街に近づいて来たのか、徐々に家が増え始めてきた。到着は近い。

 

シェンクワーン地方"ポーンサワン"を散策

f:id:monokann:20170507212534j:plain

ガタガタ道を行くこと7時間。時間は夕方17:00。バンは無事、シェンクワーン県の県庁所在地"ポーンサワン"の街に到着した。設立は1970年代と比較的新しく、人口は6万人程の小さな街だ。

バンを降りると、ゲストハウスから迎えが来ていた。アメリカ人の老夫婦と握手をして、僕はチェックインとツアー予約のためゲストハウスへ向かった。

 

f:id:monokann:20170507212520j:plain

前日に予約したゲストハウス"The Hillside Residence"。部屋も綺麗で、設備も充実していて3,000円程と、よい内容。疲れた体を癒すことができた。

 

f:id:monokann:20170507183804j:plain

それでは少し街を探検してみよう。

 

f:id:monokann:20170507183850j:plain

中心街の"サイサナ通り"には、車が行き交い、幾つか飲食店やお店も並んでいた。けれど、街全体はゆっくりな時間が流れている印象を感じた。

 

f:id:monokann:20170507183901j:plain

外見は綺麗なマンション。しかし作りかけか取り壊しかで、使用されている感じはない。

 

f:id:monokann:20170507183912j:plain

建設途中の家。注目したいのは支えが全て木だということ。

 

f:id:monokann:20170507183923j:plain

とあるお家の中にいた人形。手と耳が奇妙に繋がっている。

 

f:id:monokann:20170507183933j:plain

先ほどバンを降りた場所は市場だったようだ。

 

f:id:monokann:20170507183943j:plain

通路でバナナが売られていたり、

 

f:id:monokann:20170507183953j:plain

カラフルなおもちゃが売られていたり、

 

f:id:monokann:20170507184003j:plain

鎌やスコップが売られていたりとさまざま。

 

f:id:monokann:20170507184015j:plain

カンボジアでも思ったけれど、やはり市場には活気とエネルギーが溢れる。

 

f:id:monokann:20170507184026j:plain

ラオスの魚はどんな味がするのだろう。

 

f:id:monokann:20170507184037j:plain

鶏肉を並べるのはアジアでの定番なのだろうか?

 

f:id:monokann:20170507184048j:plain

特徴的だったのは多くの白い麺が売られていたことだった。これは米から作られた麺で、"Feu フー"という料理に用いられる。

 

f:id:monokann:20170507184059j:plain

お腹が空いたのでフーを一皿いただくことにした。麺の喉越しはよく、出汁が効いたスープでとても美味しかった。なんだかもう一度食べたくなる味。

 

f:id:monokann:20170507184109j:plain

子供を背負いながら働く女の子もいた。学校ではなくお家の手伝いをしないといけないのだろう。

 

f:id:monokann:20170507184119j:plain

道がいい。

 

f:id:monokann:20170507184129j:plain

ポーンサワンのお家は、アジアとヨーロッパが合わさった雰囲気に、どことなく南国のような色合いを感じる。今まで見たことのない雰囲気の家だった。

 

f:id:monokann:20170507184139j:plain

日も沈んで来た。

 

f:id:monokann:20170507184151j:plain

暗くなってからも街の奥の方の道を歩いていたら野犬数匹に追いかけられた。逃げた。

 

https://www.instagram.com/p/BC0d_p7KIYc/

 photo: monokann - Instagram

最後に、明日のジャール平原に備えて、前祝いに乾杯しよう。

[monokannの醸造所と味紹介]

「Lao Brewery Co.」

HP: BeerLao - The National Beer Of Laos

ラオス内のほとんどのシェアを誇る"ビアラオ"。それを作るのが1971年設立のLao Brewery Co.。ラオスには、NAMKHONG(ナムコン)ビールもあるが、ビアラオのシェアは圧倒的。植民地の関係もあり、設立当初はフランスとラオスの合弁国有企業だったが、今ではラオスとカールスバーグ社の持株会社となっている。Lao Breweryはビアラオだけでなく、カールスバーグビールや ミネラルウォーター、炭酸飲料なども醸造している、日本的に言う"キリン"や"サントリー"のような大きな会社だ。

今回はBeer Lao Dark Lagerを。ほんのりと香ばしい香りに釣られ一口を口に含むと、気持ち良く舌を刺激する炭酸を感じる。その後、麦の甘さと、ラオス産の米による旨味が合わさり、徐々にAlc6.5%が口に広がり楽しめる。後味はしつこくなく、麦と米の味わいの余韻が残る。

 

なぜ楽しい時間というのは過ぎるのが早く感じるのだろう。意識とは違うところで時間が勝手に流れている感覚。そんな時間の中にいる時が、あとあと思うと一番幸せだったりする。

 

 

※カンボジア・ラオスの旅 no.9に続く →→→ 執筆中 

 

 

-------------------------------------*

*引用/参考資料

・D23 地球の歩き方 ラオス 2016~2017(ダイヤモンドビック社/2015年11月)

ラオス - Wikipedia

Phonsavan - Wikipedia

BeerLao - The National Beer Of Laos

-------------------------------------*

*related

 

*follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

hatena blog

twitter

facebook

カンボジア・ラオスの旅 [7] / 頭蓋骨の記憶 × 食の気流れる市場 / 心優しい国"ラオス"に上陸

f:id:monokann:20170421200912j:plain

死者の記憶を探して

食の集まる場の活気

温和な国民性"ラオス"初上陸

*---

---*

※前回の続き

 

頭蓋骨とカラフルブッダの"ワット・トメイ寺院"

f:id:monokann:20170421195126j:plain

前回、ポル=ポト政権の虐殺について書いたが、実際の現場「キリング・フィールド」にも訪れることにした。The Killing Fields、直訳すれば「殺しを行う場所」。カンボジアでもっとも多くの人が虐殺されたのは首都プノンペンだが、ここシェムリアップにもキリング・フィールドがある。それが「Wat Thmei ワット・トメイ寺院」だ。

 ワット・トメイ寺院 map: Google マップ

 

f:id:monokann:20170421195431j:plain

入り口を抜けると、幾つかの小屋のような物が並んでいる。

 

f:id:monokann:20170422025117j:plain

一番手前の小屋にはブッダとナーガ像が静かに座っていた。

 

f:id:monokann:20170421195451j:plain

真ん中の赤く立派な小屋にはガラス越しに頭蓋骨が重ねられている。

 

f:id:monokann:20170421195509j:plain

この頭蓋骨は虐殺された方々の物。数十年前にこの地で多くの命が奪われたことを忘れないでいたい。

 

f:id:monokann:20170422024933j:plain

一番奥には、白いブッダがいた。透き通る目が忘れられない。

 

f:id:monokann:20170421195149j:plain

また、敷地内には格式高い建物がある。おそらくこれが境内。中に入ってみよう。

 

f:id:monokann:20170421195209j:plain

靴を脱ぎ中に入ると、中央にブッダが腰をすえ、壁と天井にはブッダに関する様々な絵が描かれていた。 

 

f:id:monokann:20170421195351j:plain

絵に圧倒されつつもまずはご挨拶。膝をつき、手を合わせ、目を瞑る。「失礼いたします」と。

 

f:id:monokann:20170422030718j:plain

圧巻の絵たち。横壁には幸せを語るような情景がある。

 

f:id:monokann:20170421195327j:plain

ブッダと共に記念撮影をした。天国とはこういう場所なのかもしれない。けれど、不安のない中に不安を感じる表情が描かれる空間だと感じてもいた。神や仏を讃え、拝み、祈る。きっとその裏には、人の弱さがあるのだろう。

改めて中央のブッダに挨拶をして僕は境内を出た。すると、僕の靴を置いていた所に二人の男の子が座っていた。二人は僕に何かを恵んでほしいという表情と言葉を発した。内心、「靴が盗まれなくてよかった」と安堵しつつ、絵の中の祈る人々とこの子達を重ね合わせていた。この子達にとって、僕は一瞬でも仏のような存在に見えたのだろうか。祈られても、せがまれても、僕は彼らの期待する幸せを与えることはできないと、Noという表情をして、靴をはき、境内を後にした。

 

f:id:monokann:20170421195526j:plain

せっかくなのでワット・トメイ寺院の敷地内を探索してみよう。入り口周辺は立派だったが、裏側は質素な生活の場が広がっていた。おばあちゃんは洗濯中かな?

 

f:id:monokann:20170421195544j:plain

共同生活。家族もご近所さんも合わせて洗濯、合わせて外干し。洗濯物がよく乾きそうな太陽の日差しが差し込む。

 

f:id:monokann:20170421195606j:plain

おそらく修行中の坊主の青年がこちらを見ていた。

 

f:id:monokann:20170421195647j:plain

坊主達は複数人で1つの小屋が与えられているようだった。

 

食べ物が集まる場には"気"が流れる

f:id:monokann:20170421195703j:plain

寺院を後にした僕は、シェムリアップの雑貨屋が集まる場を訪れた。道路沿いにお店が連なり、中にもお店が集まっている。

 

f:id:monokann:20170421195723j:plain

ほしいものとか、必要なものってたくさんあるはずなのに、たくさん置かれると急に何がほしかったのかわからなくなることが多い。

 

f:id:monokann:20170421195801j:plain

中も様々なお店が並んでいた。色々見て回った結果、ド定番のアンコールワットTシャツ(寝巻き用)と友人へのプレゼント(小物入れ)を購入した。両親が大阪人の影響もあり、値切れるところは必ず値切るようにしている。価格を安くしてほしいというより、値切る際の交渉が楽しかったりするからだ。今回、Tシャツを買ったお店の店員はカンボジア女性だったのだけれど、600円のTシャツで、まずは相手はどこまでいけるのかを調べるために、「半額」と伝えて「No」と言われた。「じゃあいくらまで安くできるの?」と伝えて、「100円」値引きするぐらいだった。結局、交渉を重ねて、半額で購入した。ありがとう。

 

f:id:monokann:20170421195922j:plain

雑貨屋さんの少し奥に進むと地元の市場が現れた。

 

狭い通路を人が行き交い、店員は食材をさばき、お客は値段交渉をしたりしている。3代欲求の一つ、食欲。人の欲望が集まる場所には自然と"気"のようなエネルギーが流れ、活気が溢れるなといつも感じる。

 

f:id:monokann:20170421195956j:plain

野菜も果物も、

 

f:id:monokann:20170421200045j:plain

一個一個が"我こそは"と主張するようにこちらを見ている。色合いが本当に鮮やか。

 

f:id:monokann:20170421195847j:plain

魚の切り身は、魚の身からできていて、

 

f:id:monokann:20170421195904j:plain

鶏肉は、鶏の肉からできていて、

 

f:id:monokann:20170421200110j:plain

豚肉は、豚の肉からできている。

 

f:id:monokann:20170421200218j:plain

そんな当たり前を日本にいると忘れそうになる。

 

f:id:monokann:20170421200130j:plain

お母さんが肉をさばく姿を見ながら、僕らが口にする一切れ一切れの食材は、一つの命だったということをちゃんと心に留めておきたい。

 

f:id:monokann:20170421200237j:plain

お腹が空いたので、食事にすることにした。美味でした。

 

f:id:monokann:20170421200258j:plain

謎の猿のマスコット。面白いほど恐怖でしかない。

 

さらばカンボジア

f:id:monokann:20170421200315j:plain

長い長いカンボジアでの冒険もここで終わり。

 

f:id:monokann:20170421200329j:plain

次は、未開の国"ラオス"のルアンパバーンという街へ向かおう。

 

f:id:monokann:20170421200342j:plain

アンコールの遺跡群を巡ったり、トゥクトゥクドライバーと飲み会をしたりと、本当に濃密な日々を過ごすことができたと思う。次はいつ来ることができるだろう。発展し続けるカンボジアという国にきっとまた呼ばれることを願いながら、僕は次の国に向かうことにする。

 

f:id:monokann:20170421200355j:plain

ありがとうカンボジア。また会う日まで。

 

ラオス人民民主共和国とは

f:id:monokann:20170423023718p:plain

 photo: ラオス - Wikipedia

2国目、2つ目の遺跡、ラオス・ジャール平原。その遺跡を訪れるために僕はこの旅に来た。

まずは、ラオスを少しご説明。

ラオスは、正式名称を"ラオス人民民主共和国"という。位置は、東南アジアのインドシナ半島にあり、中国/ベトナム/カンボジア/タイ/ミャンマーと多くの国と隣接する国だ。日本の本州とほぼ同じ面積だと言われ、その中に700万人ほどの人々が暮らしている。首都はビエンチャン。

ラオスでは文字の文献が多くは残ってはいないことや、考古学上も研究段階であることから、まだまだ謎が多い。ラオスの発展がわかってくるのは14世紀から。元々タイ系の民族であったラーオ族が「ムアン」という政治的な集まりを作ったことから始まった。1353年にファーグム王によりムアンをまとめた"ラーンサーン王国"ができた。中でも僕が訪れたルアンパバーンという街を都に定め、王国の基礎ができ始めた。その後、王国は(現在の首都)"ビエンチャン王国"や"チャンバーサック王国"などに分裂していくが、隣国ベトナムやタイの力に負け、勢力を弱めていった。

19世紀半ば以降、カンボジア・ベトナムを植民地としたフランスによって、ラオスもフランスの植民地となる。しかし、ラオスは経済的な発展がないと見限ったフランスは、植民地としては所有しつつ経費をかけずにした。その為、ラオスは鉄道などのインフラや、教育や医療の導入が遅れている現状がある。第二次世界大戦の影響で、日本軍がインドシナ半島でクーデターを起こした影響もあり、フランスは統治を中断した。と同時に、ラオス国内でも独立を求める運動が起き始める。その後、フランスの再植民地化やアメリカによる自国での内戦もあったが、1975年12月、ようやく王政が廃止され、現在のラオス人民民主共和国ができた。

このような歴史がある影響で、現在でもラオス国内では家計や教育、医療の格差などが続いている。例えば、教育では、基本は小学校の入学年齢は6歳だが、家計の手伝いや近くに学校がない影響などで学校にいけない子もいる。また、一旦入学しても、教師がしっかりとカリキュラムを教えられるレベルではないなどの原因で、留年率も非常に高いという。僕が訪れた時も、学校には行かず、畑仕事や店番などをしている少年少女によく出会った。しかし、ラオスはまだ発展途上国。今後、教育体制が整っていけば、ラオスは益々発展が期待できる国だと思う。

 

心の優しさ溢れるラオス人

f:id:monokann:20170421200412j:plain

無事ラオスに到着したのは夜。少しの不安を抱えていた僕だったが、入国審査の時にラオス人の心に触れる。

海外旅行に行ったことがある方ならわかると思うが、入国審査は大抵流れ作業で審査員は基本無表情であることが多い。まぁ何百何千という人を対応していれば、感情を込める余裕も理由もなくなってしまうこともよくわかる。けれど、ラオスの入国審査のお兄さんは「日本から来たんだね。ア・リ・ガ。。。?Thank youは日本語でなんて言うだっけ?」「"ありがとう"だよ。」「ア・リ・ガ・ト・ウ」と気さくな笑顔で接してくれたのだ。あんなに気持ちのいい入国審査は初めてだった。

 

f:id:monokann:20170421200440j:plain

ホテルへ向かおうと到着ゲートを抜けた時、また一つのほっこりする場面に立ち会った。空港のスタッフのお兄さん2人が荷物を運ぶカートに乗りながら遊んでいたのだ(写真右)。まるで子供みたいに無邪気で悪気のない、すがすがしく遊ぶ姿。「なんなんだ、ラオス人!みんないい人なのか?」と、僕は思わず口に出していた。

乗り合いバンの担当のおじさんもすごく笑顔で接してくれ、荷物も進んで持ってくれた。すでに空港でラオス人の温和な感覚を感じつつ、僕はホテルのあるルアンパバーンの街へと向かった。

 

f:id:monokann:20170421200719j:plain

無事ホテルに着き、チェックインと明日のバスの予約をした僕は、晩御飯を求め、街の散策に繰り出すことにした。道路からしてすごく綺麗な印象。

 

f:id:monokann:20170421200754j:plain

ルアンパバーンに訪れた際はぜひナイトマーケットへ。行き交う街も人もなんだかとても楽しそうに見える。

 

f:id:monokann:20170421200615j:plain

ヨーロッパのカフェのような、何ともオシャレな焼き菓子が売られていたり、

 

f:id:monokann:20170421200542j:plain

絵画もあれば、

 

f:id:monokann:20170421200824j:plain

蛇や蠍の瓶詰めがあったり、

 

f:id:monokann:20170421201008j:plain

和を感じるランタンがあったり、

 

f:id:monokann:20170421201028j:plain

美しい切り絵が売られていたりと、見ているだけで気持ちが楽しくなってくる。

 

 

f:id:monokann:20170421200912j:plain

せっかくだから何かを買おうと、色々な紅茶を売るお店の少年に話かけた。僕は幾つかをピックアップして、お金を払った。「写真を撮ってもいいかな?」とたずねると快く「どうぞ」と返してくれた。この顔を見ていただければ、きっとラオス人の温和な空気感がわかってもらえると信じている。

 

f:id:monokann:20170421200947j:plain

こちらも紅茶の出店。入れ物がデザインされていてとてもかわいかった。店番の少女も粋な目をしていた。

 

f:id:monokann:20170421201049j:plain

そろそろお腹が空いたので、ヨーロッパの街角のような路地のお店に入ることにした。

 

f:id:monokann:20170421201111j:plain

お店の中もアジアとは思えない雰囲気。昔、ラオスはフランス領だった影響もあり、フランスの文化が自然と取り入れられているのだろう。観光客もアメリカやヨーロッパの顔の人が多かった。

 

f:id:monokann:20170421201126j:plain

もちろん注文したのは、ラオス産ビール"Beer Lao ビール・ラオ"を頂こう。640mlを頼んだのだが、これで200円もしない。幸せな国だ。いつまでも飲んでいたい。

 

f:id:monokann:20170421201146j:plain

料理は、ラオスの定番料理"ラープ"を頼むことにした。肉や魚にレモンなどの柑橘系の汁や香草を混ぜて炒めた料理。とうがらしが辛すぎて、舌が痙攣した。その分、ラオビールの進みも早かった。食事で触れる文化もあるなと感じていた。

 

f:id:monokann:20170421201200j:plain

お腹も満たされたので今日は寝床に戻ることにしよう。ナイトマーケットも終わってゆく。

 

f:id:monokann:20170421200648j:plain

帰りに立ち寄ったコンビニには、キャップを被ったもじゃもじゃのエビスさんが立っていた。何者だったのだろう。

 

f:id:monokann:20170421201218j:plain

ラオスのコンビニも大抵の必要な物は売っているので、もしラオスに行かれる方はそんなに心配することもない。

 

f:id:monokann:20170421201237j:plain

ベッドの真上にある扇風機を見ながら、今日という日を振り返った。

 

わからないこと、知らないことはまだまだたくさんある。

僕がこれだけはやってはいけないと思っているのは、「Googleマップを見て、そこに行った気になり、満足してしまうこと」だ。目的地はあくまで指標でしかない。大切なのは、そこに行くまでにどんな人に出会い、どんな出来事があり、何を考え思うかということだと思っている。目的地に着いた瞬間もサイコーなのだけれど、後で思い返すと、すごく楽しかったと思うのは行くまでの道中だったりする。きっとそれは、道中が一番心が動いているからだと思う。

わからないこと、知らないことはまだまだたくさんある。初めの一歩は、立ち止まっていては辿り着けない方角へと繋がる唯一の一歩だということを、いつだって忘れないでいたい。

 

 

※カンボジア・ラオスの旅 no.8に続く →→→ 執筆中

 

 

-------------------------------------*

*引用/参考資料

・D22 地球の歩き方 アンコール・ワットとカンボジア 2017~2018(ダイヤモンドビック社/2016年12月)

カンボジア内戦 - Wikipedia

世界史の窓

ポル・ポト - Wikipedia

Tyrants and Dictators - Pol Pot (MILITARY HISTORY DOCUMENTARY) - YouTube

・D23 地球の歩き方 ラオス 2016~2017(ダイヤモンドビック社/2015年11月)

ラオス - Wikipedia

-------------------------------------*

*related

 

*follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

hatena blog

twitter

facebook

カンボジア・ラオスの旅 [6] / カンボジア戦争博物館 / 武器を持つ子ども達 × 1歩先に地雷 × 強く笑う明日

f:id:monokann:20170326224012j:plain

虐殺される知識人

銃を抱える子ども達

平和という言葉を繋ぐ

*---

---*

※前回の続き

 

カンボジア:争いによる残酷な歴史

f:id:monokann:20170326223953j:plain

4日目の日が昇った。外は相変わらずの快晴で、でも朝方は冷んやりと肌寒い感覚があった。

日本を発つ数週間前、僕は"地球の歩き方"を見ながら、一つ気になる場所があった。それが「カンボジア戦争博物館」だ。今思えば、なぜ惹かれたのかよく思い出せない。戦争を知っておきたいという安い正義感か、アニメ"ガールズ&パンツァー"を見ていた影響か、それともこの場所に呼ばれた気がしたからか。けれど、僕はここだけは訪れないといけない感覚があった。

「カンボジア戦争博物館」は、インドシナ戦争時や、カンボジア内戦時に使用された戦争兵器や当時の写真などが展示されている。カンボジアの歴史をまずは振り返る。

インドシナ戦争とは・・・

インドシナ半島は、中国の下側にある半島で、現在のベトナム・ラオス・カンボジアに加え、タイやミャンマーの地域を指す。当時フランス領土であった関係でフランスによってその名がついた。1946年、インドシナ半島でフランスとベトナム独立同盟(ベトミン)による争いが始まり、その争いは、ベトナム全土だけでなくカンボジアやラオスにまで広がっていった。一方、当時若干20歳前後の(後に国王となる)ノロドム・シアヌークは武力でフランスに対抗するのは難しいと考え、カンボジア独立運動を立ち上げ、フランスからの脱植民地化を目指し交渉を進めた。その後、1953年に遂にフランスから完全独立を達成し、1954年には、ジュネーヴ協定により和平が成立された。 

 

f:id:monokann:20170331013243j:plain

 photo: Cambodian Civil War - Wikipedia

カンボジア内戦とは・・・

カンボジアを独立に導いたシアヌークは、市民の信頼も高く、国王となった。しかし、すぐに王位を父親に渡し、カンボジアでの社会主義政策を開始した。当時、1965年頃はベトナムとアメリカによるベトナム戦争が始まった時。シアヌークはベトナム戦争では中立の立場を保っていたが、国内でのベトミンによる活動は黙認していた。その対応が気に入らなかったアメリカは、シアヌークが中国とモスクワに外遊している間に、"ロン=ノル"という男に力を貸した。彼はクーデターを起こし、カンボジアの首相にまで就任した。当然、シアヌークはその動きに反発し、当時カンボジア内に存在した共産主義勢力"クメール=ルージュ"と手を組んで、ロン=ノル政権と対立した。この対立がカンボジア内戦となり、50万人以上のカンボジア人が死亡したという。この内戦は、1991年にパリでカンボジア和平協定が成立するまでの22年間も続いた。

 

f:id:monokann:20170331013956j:plain

 photo: Tyrants and Dictators - Pol Pot (MILITARY HISTORY DOCUMENTARY) - YouTube

ポル=ポト政権・・・

内戦中の1975年、首相はロン=ノルに変わり、"Pol Pot ポル=ポト"が政権を握った。ポル=ポトは、「原始共産主義」という、狩猟時代のように「得たものはその場で消費する=物を持たない=富を形成しない=階級・位の差が生まれない」という考え方を推奨した。実際に行った行為は残虐で、「知識人(と思われる人も含む)」を根絶するというもの。つまりは、虐殺だ。例えば、「本を読んだ=知識人=虐殺、海外へ行った=他の文化を知っている=知識人=虐殺、手が綺麗=農作業しない=知識人=虐殺」という具合だ。

 

f:id:monokann:20170331015931j:plain

また、ポル=ポトは、大人ではなく子供を積極的に活用した。13歳以下の子供に、兵士はもちろん、強制収容所の監視員や医者までさせたと言われている。知識のない子供に医療をさせることを想像してほしい。。。恐ろしさしかない。ポル=ポトは以下の指令書を発行している。

ポル=ポトの指令書・・・ 

「我々は独自の世界を建設している。新しい理想郷を建設するのである。したがって伝統的な形をとる学校も、病院も要らない。貨幣も要らない。 たとえ親であっても社会の毒と思えば微笑んで殺せ。今住んでいるのは新しい故郷なのである。我々はこれより過去を切り捨てる。 泣いてはいけない。泣くのは今の生活を嫌がっているからだ。 笑ってはいけない。笑うのは昔の生活を懐かしんでいるからだ。」

亡くなった方は、数百万人に及ぶという。こんな時代が数十年前にカンボジアであったことを覚えておきたい。 

 

カンボジア戦争博物館へ

f:id:monokann:20170326224036j:plain

そんな様々な歴史を踏まえて、僕は「カンボジア戦争博物館」に訪れた。暇そうなおじさんに入場料の5ドルを支払い、いざ入り口を抜けた。"Welcome"という歓迎を受けて、空間の広さを確認する。生い茂る木々の中に多くの戦車が見受けられる。観光客は指で数えるほどしかいない。奥行きは長く、入り口左側にはミュージアム・ショッップがあり、右側にはヘリコプターも見受けられた。日本に暮らしているせいか、なんだか"博物館"と聞くと、綺麗な建物の中で、指紋のないケースに昔の物が保管されているイメージを持っていたが、なんという青空博物館だろう。

 

※始めに伝えさせて頂くと、僕は戦車やヘリコプターには詳しくありません。以下は、調べたなりにわかった機体の名前を記載していますが、もし間違いがあればお伝えください。詳しい方は教えて頂きたい。

 

f:id:monokann:20170326224055j:plain

僕はまず右側のヘリコプターを見ることにした。こちらは旧ソ連製の"Mi-24"のヘリコプター。映画ダイハードやアニメこち亀にも使用されている機体だ。奥には戦闘機もあった(名前はわかない)。

 

f:id:monokann:20170326224112j:plain

Mi-24の後ろから内部を覗くと、当時のそのままの姿があった。

 

f:id:monokann:20170326224210j:plain

戦闘機のエンジン部を見た。当時、ここから高熱が吐き出されていたのだろう。

 

戦車を間近で感じる

f:id:monokann:20170326224233j:plain

それでは、 戦車を見ていこう。その前に一言、「道がいい」。

 

f:id:monokann:20170326224256j:plain

f:id:monokann:20170326224313j:plain

戦争博物館では7割ほどの機体には説明文が添えられている。手書きが味を醸し出している。

始めは、T54(写真奥)。ソ連が作った中戦車で、1979年から1994年まで使用されていた。展示というより、より自然に(そのままに)戦車が置かれているという印象。手で触れ、自分の背丈と比べ、過去を感じることができる。戦車に乗るのはどんな気持ちなんだろうなんて考えていた。

 

f:id:monokann:20170326224336j:plain

f:id:monokann:20170326224354j:plain

f:id:monokann:20170326224413j:plain

続いても、ソ連が1962年に産み出した"DM.2"。DM2はcan swimという記載があるように、水陸両用車だ。内部を覗くと錆だらけだけれど、構造が少しわかる。

 

f:id:monokann:20170326224431j:plain

f:id:monokann:20170326224449j:plain

こちらはDCA 23mm、通称ZU-23。対空機関砲で、23mm口径の機関砲を発射する。戦車の上に取り付けていたパターンが多いという。

 

小型銃の軽さと重み

f:id:monokann:20170326225317j:plain

戦争博物館では、実際に使用されていた小型銃や爆弾を手に持つことができる。もちろん今はもう使えないようになっているからご安心を。持ってみると意外に軽くて驚いた。気持ちが高揚する一方で、すぐ後に怖さが体を揺すった。

 

f:id:monokann:20170326225357j:plain

腹ばいになりながら撃っていたのだろう。

 

f:id:monokann:20170326225333j:plain

13歳以下の子供たちは、どんな気持ちで銃の引き金を引いていたのだろう。

 

f:id:monokann:20170326225413j:plain

投下爆弾も持つことができる。一つ持つのも少し大変な重さ。もしこれが実際に爆発する本物であったらと考えると、戦争時の緊張感というのは常軌を逸していると感じた。

 

 

地雷がある、次の一歩はどこを踏む?

f:id:monokann:20170326225525j:plain

地雷。それは地中に埋められ、人や機体が上に乗ると起爆する兵器。人の足を奪い、腕を奪い、人生を変える兵器。その恐ろしさや空気を感じることができた。

 

f:id:monokann:20170326225459j:plain

展示されている地雷。

 

f:id:monokann:20170326225603j:plain

その威力は地面を吹き飛ばす。あまりの穴の広さに恐怖しかなかった。

 

f:id:monokann:20170326225444j:plain

地雷の危険がある場所には「Danger!! Mines!!」という警告板が置かれていた。

 

f:id:monokann:20170326225620j:plain

例えば、この看板が無くて、普通に道を歩いていて、次の一歩先に地雷が埋まっているとしたら。僕らは自分の足を進めることができるだろうか。

 

f:id:monokann:20170326225543j:plain

地雷探知機を使用する人の模型。命をかけた仕事。 

 

f:id:monokann:20170326225655j:plain

地雷の被害を受けた人々。同情するのも違う、悲しむのも憐れむのも違う。ただ、そういった事実があったことを心に止めないといけない。そして、次に繋げないようにしていかないといけない。

 

f:id:monokann:20170326225636j:plain

足がない。腕がない。それでもなぜ彼らは笑えるのだろう。本人は恨みを感じても、その気持ちをどこにぶつけていいかわからないはず。人を恨んでも、足や手が返ってくるわけではない。それでも彼らは笑い、努力し、"普通"という生活を生きていく。

 

f:id:monokann:20170326225717j:plain

強さというのは、内面から出てくるものだと痛感する。喜びも悲しみも理解し、自分の中の決意が固まると、それは強さとなり表情に表れていく。ちびまる子ちゃんのTシャツを着る少年の顔を僕は忘れることができない。

 

言葉なしで

最後に幾つかの写真を言葉なしに載せたい。 

f:id:monokann:20170326224749j:plain

f:id:monokann:20170326224509j:plain

f:id:monokann:20170326224538j:plain

f:id:monokann:20170326224600j:plain

f:id:monokann:20170326224618j:plain

f:id:monokann:20170326225429j:plain

f:id:monokann:20170326225736j:plain

f:id:monokann:20170326224829j:plain

f:id:monokann:20170326224847j:plain

f:id:monokann:20170326225755j:plain

f:id:monokann:20170326225826j:plain

f:id:monokann:20170326225258j:plain

f:id:monokann:20170326225220j:plain

f:id:monokann:20170326225237j:plain

f:id:monokann:20170326224812j:plain

f:id:monokann:20170326225110j:plain

f:id:monokann:20170326225134j:plain

f:id:monokann:20170326225810j:plain

 

「平和」という言葉

f:id:monokann:20170326225841j:plain

なぜ「平和」という言葉があるかと考えると、「虐殺」や「戦争」という逆の黒い言葉があったからだと感じる。「どうにかひどい世界ではないでほしい」という願いや希望を込めて、世の中にはポジティブな言葉があるのではないだろうか。「人生は楽しんだ者勝ちだ」と誰かが言っていた。それは、どんなにひどいことをされても、理不尽だと思う世の中でも、明日を思い強く笑った者のことを指すのだと思う。年月が経っても、人は次の世代へと繋がっていく。次の世代が笑える世の中を僕らは作っていくべきなのだと、小さな正義感を振りかざして、僕はカンボジア戦争博物館を後にした。

 

f:id:monokann:20170326225915j:plain

f:id:monokann:20170326225900j:plain

※冒頭でも書いたように、戦争博物館にはミュージアム・ショップもある。"Danger!! Mines!!"のカードをたくさん買って、至る所に置くようなおフザケは、絶対にやってはいけないぞ!!

 

 

※カンボジア・ラオスの旅 no.7に続く →→→

 

 

-------------------------------------*

*引用/参考資料

・D22 地球の歩き方 アンコール・ワットとカンボジア 2017~2018(ダイヤモンドビック社/2016年12月)

カンボジア - Wikipedia

カンボジアの歴史 - Wikipedia

戦争博物館 口コミ・写真・地図・情報 - トリップアドバイザー

カンボジア内戦 - Wikipedia

世界史の窓

ポル・ポト - Wikipedia

Tyrants and Dictators - Pol Pot (MILITARY HISTORY DOCUMENTARY) - YouTube

Mi-24 (航空機) - Wikipedia

T-54 - Wikipedia

Les véhicules et armes fixes de BATTLEFIELD BAD COMPANY 2

ZU-23-2 - Wikipedia

-------------------------------------*

*related

 

*follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

hatena blog

twitter

facebook

カンボジア・ラオスの旅 [5] / カンボジア最後の遺跡と最後の晩餐 / 一瞬の出会い × 異国の音楽 × チョルモイ!!

f:id:monokann:20170320002237j:plain

交差点のような出会い

寺院と音楽

カンボジアのキャバクラ

*---

---*

※前回の続き


出会いと別れの"プリア・カン"

f:id:monokann:20170320000317j:plain

カンボジアに来て3日目。カンボジアの空気にも馴れ初めてきた。3日目の予定は、昨日行けなかった遺跡を、昨日よりも"ゆっくり" "じっくり" 回ることだった。それは決して昨日までを適当に見ていたという意味ではなく、「感じる」という気持ちを大切にしたいという思いからだった。

まず初めにアンコール・トムの奥にある"Preah Khan プリア・カン"に訪れた。名は「聖なる剣」を意味し、ジャヤヴァルマン七世がチャンパ軍に勝利した記念として建設され、父ダラーニインドラの菩提寺(ぼだいじ)とされている。範囲は非常に広く、室内でないオープンな通路が数多くあり、ギリシア神殿のような2階建ての建物があることも特徴だ。昔は、仏教の教養を学ぶ場でもあった。

 

f:id:monokann:20170320000300j:plain

入り口を過ぎると各国の説明文があった。日本語もあった。

  

f:id:monokann:20170320000338j:plain

長い通路の途中には、絵を描く男性がいた。絵を描き続け生計を立てているようだ。

 

f:id:monokann:20170320000400j:plain

入り口は他の寺院と同様に尊厳のある姿をしていた。

 

f:id:monokann:20170320000441j:plain

中はいくつか崩れている箇所が見受けられる。

 

f:id:monokann:20170320000502j:plain

デバターも立体的。綺麗に残っていた。

 

f:id:monokann:20170320000545j:plain

少し中を歩いていると、片側の出口に出た。首なしは人の想像を活性化させると思う。

 

f:id:monokann:20170320000523j:plain

太陽の下、見上げた緑は輝いて見えた。

 

f:id:monokann:20170320000614j:plain

昨日の"タ・プローム"同様、木々が遺跡と一つになっていた。

 

f:id:monokann:20170320000633j:plain

2階建ての建物は、(行ったことはないが)ギリシアを感じさせた。なかなか伝わりづらいかもしれないが、キン肉マンのロビンマスクがいそうな気がした。

 

f:id:monokann:20170320000656j:plain

改めて言うが、首なしは人の想像を掻き立てる。

 

f:id:monokann:20170320000424j:plain

時間が来たので、アンさんとの約束の場所に行こうと中央の通路を歩いていた時。僕は一人の女性とすれ違った。

僕がバンコクからカンボジアに来る飛行機の中でのこと。その飛行機は、中央の列の両側が3人席になっている仕様だった。僕はその左側の3人席の中央だった。僕の右側は日本人の女性、左側は中国人風の女性。僕は3人席の中央だったけれど、小柄な二人だったので楽に座れてよかったな、程度に思っていた。右の日本人女性は通路を挟んだ反対側に座る友人と来ているようだ。終始楽しく話していた。少し日本人女性と話をしたら、卒業旅行で来ているという学生なんだという。二人でアジアを回っているらしい。最終的に「楽しみましょう」と会話をして話を終えた。

そうして数時間、飛行機はカンボジアへ近づいた。乗客は入国審査に必要な用紙を記入し始めた。僕もカバンからペンを取り出して、「地球の歩き方」を少し確認しつつ、一つずつ事項を埋めていった。ホッと書き終えた瞬間だった。左側から「ペンを貸してくれませんか?」という綺麗な日本語が飛んできた。先ほどの中国人風の女性だった。「いいですよ。」と僕は答え、ペンを差し出した。彼女はすらすらと用紙を書き終えると、「ありがとうございます。」とペンを僕に返してくれた。おもわず「なんでそんなに日本語がうまいんですか?」と質問した。話を聞くと、彼女は横浜国立大学に中国から留学しているという。それから、建築関係を学んでいること、日本の大学で日本人に未だに慣れないこと、中国の生まれた場所などを教えてくれた。その代わりと言ってはなんだけれど、僕も受験で横浜国立大学に落ちたこと、土木関係を学んでいたこと、中国は上海に行った事があることなどの話を返した。でも、僕は不思議な感覚を感じていた。自分のことを彼女に話しているようで、僕は僕に向かって話をしているようだったからだ。今までの僕はどう生きてきたか、どんな失敗や学びを得てきたか、なぜ自分は今カンボジアに向かっているのかなど、一つ一つを確かめるみたいに。

そんな中国人の彼女と僕は、カンボジアのプリア・カンという同じ遺跡で、同じ時間、同じ場所ですれ違った。正確には、僕が気がついただけで、彼女は気がついていなかった。ふっと声をかければ、何か世界が広がったかもしれない。けれど僕は声を送りはしなかった。こういう出会いもあるんじゃないかと感じていたからだ。

全ての出会いがずっと続いていくわけではない。交差点を渡るように、長い道のりの中で、同じ時間、同じ交差点をすれ違うだけの出会いもある。彼女は、様々な出会いがあるということを教えてくれたのかもしれない。今も彼女は勉強をがんばっているだろうか。

 

"ニャック・ポアン"で音楽とともに 

f:id:monokann:20170320000821j:plain

"Neak Pean ニャック・ポアン"は、水面に浮かぶように水に囲まれた寺院だ。クメールの農耕文化を象徴しているという。行く通路はすごく細く、両サイドは水・水・水だった。

 

f:id:monokann:20170320000735j:plain

例えば世界が終わったら、世の中はこんな感じになるのだろうか。

 

f:id:monokann:20170320000755j:plain

でもなぜだか気持ちがすごく落ち着いた。水は人の気持ちを落ち着かせてくれるみたいだ。

 

f:id:monokann:20170320000842j:plain

細い通路をまっすぐ進むと場所が開けた。ニャック・ポアンには4面に「象・人・ライオン・馬」の頭部の石像が埋まっている。暗くて見えないが中央の暗い穴の部分には、象の頭部が埋まっている。ぜひ見てみたかった。

 

f:id:monokann:20170320000902j:plain

中央には円形祠堂。よく見るとナーガが巻き付いていてかわいい。

 

f:id:monokann:20170320000715j:plain

ニャック・ポアンの入り口には何店舗が出店が並んでいた。奇妙な人形が仲間になりたそうにこちらを見ていたので、写真だけ撮ってあげた。

 

  movie: monokann: Music in Neak Pean of Cambodia - YouTube

カンボジアに来てから、訪れる寺院の3箇所に1つには、音楽バンドがいた

使っているのはカンボジアでは伝統的な楽器。 馬尾の弓で演奏する弦楽器"トロー・チュー(胡弓)"。元々はタイの楽器で、昔は鰐(ワニ)の形をしていた弦楽器"ターケー(鰐琴)"。掌で音を鳴らす打楽器"スコー(太鼓)。日本でもたまに見かける楽器を使って、みんな無表情で演奏し続けていた(笑)。 目的は様々なようで、洪水の寄付だったり、小遣い稼ぎだったり。けれど、やはり音楽があるだけで寺院全体が柔らかく見えるのだから、音楽のありがたみを深く感じた。異国でもそれは変わりはしない。

 

空飛ぶ樹"タ・ソム"

f:id:monokann:20170320000928j:plain

続いて元々僧院だったという"Ta Som タ・ソム"へ。新緑の木々の中に神々しい入り口(西門)があった。

 

f:id:monokann:20170320000951j:plain

非営利組織"WORLD MONUMENTS FUND ワールド・モニュメント財団"の案内板もあった。タ・ソムはWMFのカンボジアスタッフによって最初に活動が行われた場所なのだ記載がある。

 

f:id:monokann:20170320001014j:plain

ちゃんと自分の写真も撮っておこう。

 

f:id:monokann:20170320001037j:plain

中は回るのにはほどよい広さ。数カ所に渡り石崩れが多く見られた。

 

f:id:monokann:20170320001055j:plain

内側も精巧に積み上げられていた。

 

f:id:monokann:20170320001200j:plain

タ・ソムの一押しはこの東門だ。裏側の緑を僕は見に来た。

 

f:id:monokann:20170320001224j:plain

東門の入り口を駆逐するほどに根によって包まれている。ラピュタのように、このまま空に飛んで行ってしまいそうだ。

 

f:id:monokann:20170320001245j:plain

「緑を感じる」。そんな自然なことを忘れかけていた気がした。誰かが言っていた、「旅は何かを見つけるためにするのではない、新しい視点を探すためにするのだ。」と。僕はその言葉に加えたい。「当たり前を思い出すためなのだ。」と

 

f:id:monokann:20170320001306j:plain

タ・ソムの出店。

 

f:id:monokann:20170320001359j:plain

オレンジの坊主たちが映える絵たち。こんな優しい絵を描いてみたい。

 

東メボン〜プレ・ループの宮殿

f:id:monokann:20170320001421j:plain

四隅の象が特徴の"East Mebon 東メボン"は、ラージェンドラヴァルマン二世によって建設された。これら象が何を意味しているのか、意味していないのか。

 

f:id:monokann:20170320001439j:plain

青空の中に聳える宮殿には、重い扉があり、大切な何かを守っているようだった。けれど、これは偽扉だという話がある。

 

f:id:monokann:20170320001503j:plain

青と赤茶色はすごく映えることを知った。

 

f:id:monokann:20170320001522j:plain

幾つかは無残にも崩れているものもあった。物はいつか壊れていく。

 

f:id:monokann:20170320001603j:plain

近くのプレ・ループに向かう途中、地元民がバレーボールに勤しんでいた。上裸の姿が熱気を感じさせた。

 

f:id:monokann:20170320001542j:plain

続いて"Pre Rup プレ・ループ"。東メボンと同じ作りながら、階層が高く、威厳を感じさせた。プレ・ループでは死者を荼毘(だび=火葬)していた場所が残っている。

 

f:id:monokann:20170320001626j:plain

寺院は崩れた部分が多いが、敷地は広く、階層がしっかりと感じられる。

 

f:id:monokann:20170320001654j:plain

上では権力者が、下には庶民が活動していたのだろうか。昔から、位の差というのはあったのだと実感した。

 

f:id:monokann:20170320001717j:plain

足だけのやつ。

 

f:id:monokann:20170320113027j:plain

待ち合わせ場所に向かうと、アンさんはスヤスヤ眠っていた。アンさんに聞くと、「Hatto-riは見る時間がすごく長いね。他の人はすぐ帰ってくるのに、Hatto-riはなかなか来ない。すごくよく見ているんだね。」なんてことを言っていた。一つ一つを六感まで含めてしっかりと感じたいという気持ちがある。

 

最後の遺跡"バンテアイ・サムレ"

f:id:monokann:20170320001756j:plain

この旅において、カンボジアでの最後の遺跡。「サムレ族の砦」という意味を持つ"Banteay Samre バンテアイ・サムレ"を訪れた。入り口正面は水場が広がっていた。僕は栄養補給のために、コカコーラ社のスプライトを飲んだ。喉への痺れと刺激を与えたい時は、大抵スプライトに頼ってしまう。世界共通の味だ。

 

f:id:monokann:20170320130726j:plain

最後の入り口。

 

f:id:monokann:20170320001814j:plain

入り口を入るとすぐに声をかけられた。「これ買わない?」。(無視して進もう。)

 

f:id:monokann:20170320001835j:plain

「上智大学アンコール遺跡国際調査団」の案内板。大学時代にこんな研究をしていたら、楽しかっただろうなと羨ましくなった。

 

f:id:monokann:20170320001854j:plain

東塔門の入り口は少し味気ない。けれど、人が少ないせいか、すごく穏やかな時間を感じた。

 

f:id:monokann:20170320001913j:plain

寺院内で、座る老人。

 

f:id:monokann:20170320002020j:plain

石一つ一つに年月の経過を感じる。

 

f:id:monokann:20170320001957j:plain

最後のデバターも不敵に笑っているように見えた。「また来なさい」と言ってくれていればうれしい。

 

f:id:monokann:20170320002042j:plain

座ってこの場所を感じていた。この場所に来た意味や、これからこの気持ちをどうするかも含めて。

 

f:id:monokann:20170320002101j:plain

「バイバイ、アンコール遺跡群。僕も僕の時間を過ごしていくよ。老いるかもしれないけれど、歳取ることを楽しみながら。」

 

f:id:monokann:20170320002123j:plain

最後に、「道がいい」。

 

カンボジア最後の晩餐

f:id:monokann:20170320002206j:plain

アンさんは、初日と同様に晩御飯に誘ってくれた。今回は初めから弟くんも参加だ。僕らは杯を交わしてカンボジアビールを飲み始めた。相変わらず弟くんはよく喋り、よく笑う。

飲み始めて30分ほどしたら、アンさんが電話をかけ始めた。すると数分後、一人の男の人が参戦した。彼はこの店の店長だといい、アンさんとは古くの友人だという。僕らは4人でまた飲み始めた。

 

f:id:monokann:20170320002221j:plain

弟くんが教えてくれたのだけれど、カンボジアビールは瓶の栓の裏に文字が書かれている。これはカンボジアビールを作る"Khmer Brewery クメールブルワリー" がやっている懸賞なのだという。もし当たりが出たら、高額商品が当たるらしい。テレビとかIphoneとか当たるみたいなことを言っていたこういう日常に楽しみが含まれていることは素晴らしいことだなと感じていた。

 

f:id:monokann:20170320002150j:plain

先ほどの店長は2杯ほど飲んだら部屋を去っていった。赤い服を来た従業員のお姉さん達が新しいビールを出してくれた。と思っていると、奥の方で黒い服を来たお姉さん方が列を成していた。すると、その内の3人の女性がこちらの空間に向かってくるではないか。「どういうこと?どういうこと?」と困惑している僕に、2人は満面の笑みで笑っている。どうやら今日のお店はお姉さんが付くお店なのだという。「はめられた?・・・」と感じたけれど、僕は冷静に楽しく飲んだ。

僕の隣に来たお姉さんはわりと日本人顏のかわいらしい方だった。けれど、彼女は日本語も英語もわからない。僕はクメール語がわからない。アンさんと弟くんからのパスを受けるのがやっとだった。酒が入った彼らは後半は終始下ネタばかり言っていた。(下ネタは世界共通のようだ。)クメール語で乾杯は「チョルモイ!」という。しかし、少し発音を変え「チョンモイ」というと、ここでは言えない下ネタとなってしまうという。彼らは僕にその2つを交互に言わせては爆笑して、かなり上機嫌だった(笑)。

明日も旅が続くので、お会計を頼んだ。どれだけの額になったのか、日本なら1万は軽く超えるだろう。レシートがアンさんに渡され、僕も値段を見た。なんと約12万リエル(3,000円)ほど!これだけ飲み食いして、女の子も付いて、なんて破格の値段。カンボジア価格だ。じゃあ、「僕は4万リエル(1,000円)でいいね」とお金を出そうと思った矢先、アンさんが「Hatto-riは、10万リエル(2,400円)だ。」という。「こいつらは何を言ってるのか?」と頭にはてなが浮かんだ。明らかに僕よりもかなりペースも速く飲みまくっていたのに、彼らは2人で600円ほどしか払わない気だというのだ。「なんてやつらだ。最後にタダ飯食おうとしてきたな!」と思い、彼らにツッこんだ。すると、アンさんは「今、2人で4万リエルしかないんだよ。」と財布を全開で見せてきた。僕は口論をするのも面倒になり、2,000円ぐらいならいいかと払ってあげることにした。

カンボジアの物価と、日本の物価は違う。だから、僕らの高々1円も彼らにとっては大金になり得る世界があるのだ。居酒屋に行ったら一人3,000〜5,000円払うのが普通という、日本の法則に縛られている自分に気がついた。ここは、別の国、カンボジアなのだ。

 

https://www.instagram.com/p/BCA66OLKIUf/

とまあ、色々あったが、僕らが楽しくお酒を飲めたことに変わりはない。カンボジアの地元民の気持ちを少しでも教えてくれた彼ら2人に感謝したい。「オークン(ありがとう)」。カンボジア最後の晩餐は、楽しい思い出と共に終わりを迎えた。

 

正しいこととはなんだろう。間違っていることとはなんだろう。今、あなたがもつ常識は、どこか別の世界では非常識かもしれない。いい・悪い。安い・高い。おもしろい・おもしろくない。対となる言葉を決めつけているのはあくまで自分で、誰かにとってはそれは真逆の意味を持つかもしれない。「常識を疑え」。その頭が柔軟になった先に、また新しい自分が見えるのではないかと感じている。

 

 

※カンボジア・ラオスの旅 no.6に続く →→→

 

-------------------------------------*

*引用/参考資料

・D22 地球の歩き方 アンコール・ワットとカンボジア 2017~2018(ダイヤモンドビック社/2016年12月)

カンボジア - Wikipedia

カンボジアの歴史 - Wikipedia

アンコール・ワット - Wikipedia

Angkor Wat - Wikipedia

Angkor - UNESCO World Heritage Centre

http://www.khmerbrewery.com/

-------------------------------------*

*related

 

*follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

hatena blog

twitter

facebook

カンボジア・ラオスの旅 [4] / アンコール・トム & タ・プロームを歩く / 瞬間を残す優しさ × 当たり前の音が聞こえる × 圧倒的自然

f:id:monokann:20170304155333j:plain

四面仏頭"バイヨン"の存在感

ロングヘア女性の優しさ

圧倒的な木々のエネルギー 

*---

---*

※前回の続き


アンコール・トムとは 

f:id:monokann:20170304175225j:plain

 photo: Google マップ

「Angkor Thom アンコール・トム」は、アンコール・ワットから半世紀後に、"クメールの覇者"と呼ばれるジャヤヴァルマン7世によって造営された。12世紀後半、アンコールの王都はベトナムのチャンパ族により一時的に陥落していた。そこで、国土と人心をまとめなおすために、王は仏教をシンボルにした堅固な要塞を築くことを決め造営に至ったという。

"Angkorアンコール"はサンスクリット語で"王都"を指し、"Thomトム"はクメール語で"大きい"を指す。王都は、一辺3km、高さ8mの城壁で囲まれている。上の写真を見てもらうと、アンコール・ワットよりもかなり大きいことがわかるだろう。その入り口は、「南大門、北大門、西大門、死者の門、勝利の門」と5つある。アンコール・トムの中心には、四面仏頭が並ぶ「Bayon バイヨン寺院」がそびえ、他にも様々な寺院が点在している。

 

しばし休憩

f:id:monokann:20170304153727j:plain

時刻は13時半ごろ。迷宮のラビリンス、アンコール・トムの空間に入り込んだ僕は、しばしのお昼休憩を取った。アンさんに連れられて到着したのはアンコール・トム内で食事処や土産屋が並ぶエリア。その中の一つのお店で腰を下ろした。ここには様々な観光客がおり、ちらほらと日本人も見受けられる。笑い声、疲れ顔、計画を練る真剣な眼差し。様々な思いが交差している感覚があった。

 

f:id:monokann:20170304153747j:plain

注文したのは、RiceとBeefと記載があったメニュー(実際の商品名はよくわからない)と、アンコールビア。口の中が若干の砂感を感じつつ一時のエネルギー補給に徹した。

 

存在感際立つ四面仏頭"バイヨン寺院"

f:id:monokann:20170304153808j:plain

アンコール・トムの中心地に位置する「Bayon バイヨン寺院」。バイヨンは、メール山(神々が住み降臨する聖域)を象徴していると言われている。特徴的なのは、四面ある巨大な仏の顔だ。この四面仏頭は全部で54個あり、見る者を圧倒する強烈な存在感がありながら、どこか落ち着く雰囲気がある。

バイヨンに立ち入った瞬間、僕は一人のカンボジア男に話しかけられた。随分流暢な日本語。「日本から来たの?」無視しようかと思ったのだけれど、面白そうだから話を聞いてみた。「バイヨンを見るならいい眺めのところを教えてあげるよ。少し急だから気をつけな。」男は、バイヨンを入ってすぐ左の場所へ僕を案内した。かなり急な階段。僕らは足をひざぐらいまで上げて登っていった。「ほらどうだい?すごいいい景色だろ?」「うわすごいな〜」カシャ!(それが上の写真)。「なんでそんなに日本語がうまいんですか?」「日本が好きで日本語を勉強したんだ。それに、昔日本の会社がバイヨンで工事?をしてくれて、感謝?しているよ。」「そうなんだ。」

 

f:id:monokann:20170304181516j:plain

カメラを取る用事を済ませた男と僕は、ゆっくりと下へ降りていった。降りると男は手を差し出した。チップを求めているようだ。こういう時、僕は大抵「君が勝手に案内しただけだろ?僕は頼んではいない。」というスタンスでいる。曇り顏の彼を尻目に僕はバイヨン内に入っていった。

 

f:id:monokann:20170304153849j:plain

中には中心を囲むように回廊がある。とても綺麗な姿に感慨深い気持ちになった。昔、ドラクエをやっていた時のように、冒険をするワクワク感を感じていた。

 

f:id:monokann:20170304153828j:plain

回廊を歩いていると急に穏やかな顔が現れる。

 

f:id:monokann:20170304154030j:plain

さらに中へ入っていくと、入り組んだダンジョンのようになっていた。

 

f:id:monokann:20170304154049j:plain

都度都度、神様を讃える空間があったりもする。

 

 

f:id:monokann:20170304154004j:plain

少し中の方にいくと、先ほどのお顔を間近で拝めることができる。

 

f:id:monokann:20170304153941j:plain

圧倒的な存在感。どういう感覚を持てば、これを作ろうという発想にいたれるのだろう。

 

f:id:monokann:20170304154125j:plain

バイヨンの反対側へいくと、瓦礫の山があった。おそらく今あるデータの中で当時の空気を想像しながら、一つずつ復元させていくのだろう。とっても素敵な仕事だと思う。

 

f:id:monokann:20170304154356j:plain

アンさんとは2時間後に先ほどの食事をした場所で落ち合うことにしていたので、少し駆け足で巡ることにした。見る箇所はたくさんある。いそごう。

 

ウキウキのパプーオン

f:id:monokann:20170304154420j:plain

続いて「パプーオン」と呼ばれる場所へ向かう。

女性がウキウキな感じのタイミングでシャッターを切った。彼女はどうしてカンボジアへ訪れたのだろう。

 

f:id:monokann:20170304154444j:plain

「Baphuon パプーオン」は、3層からなるピラミッド形の寺院で、当時はバイヨンよりも高かったという。しかし、残念ながら現在は倒壊し、その高さはない。「空中参道」と呼ばれる200mの廊下を歩いた先に、中央祠堂が待ち構える。

空中参道の場所で、ちょうどヨーロッパ系の女学生らしき子達とタイミングが重なった。友達同士、楽しそうに会話をして廊下を歩いていく。

 

f:id:monokann:20170304154527j:plain

積み重ねた作りに圧倒される。約60年に及ぶ修復工事は終了し、現在は全てを見ることができる。てっぺんには神殿らしきものもある。

 

f:id:monokann:20170304154502j:plain

あの枠組みの先には、こことは違う時空へ行けそうな力を感じる。

 

その瞬間を残す親切を受けた"ピミアナカス"

f:id:monokann:20170304154556j:plain

続いて、「ピミアナカス」へ向かう。

カンボジアは観光スポットになっていない場所にも何かしらの遺跡の痕跡がある。きっと今わかっていること以上の歴史や人が詰まっていたことだろう。そうやって歴史を好きになってきた、最近。

 

 

f:id:monokann:20170304154623j:plain

「Phimeanakas ピミアナカス」、ただしくは"ピミアン・アカーハ"といい、「天下の宮殿」を意味する。赤いピラミッド構造が特徴で、当時は、王族の儀式の場として使用されていたという。

ピミアナカスでも一枚。この時ヨーロッパのロングヘア女性に写真を頼んだのだけれど、写真の左側に写っている女性が僕の写真撮影に気づかず、ずっと自撮り棒で写真を撮り続けていた。ロングヘア女性は、写真を撮っても撮っても、僕一人ではなく、彼女が写ってしまうことを気遣ってくれた。4枚ほどチャレンジしても一向に自撮り女性はこちら側に気づかない。「僕は別に大丈夫だよ。」と声をかけたのだけれど、ロングヘア女性は優しかった。「Hey!! He---y!! Okey??」と大きな声で自撮り女性を誘導してくれたのだ。アジアの男が一人でカンボジアにいることの思い出をしっかりと残そうとしてくれるロングヘア女性。一瞬、一時を残す大切さを知っているような優しさだった。

 

ライ王のテラス〜像のテラス

f:id:monokann:20170304154704j:plain

駆け足の見学は続く。ここは「Leperking Terrace ライ王のテラス」。こちらも12世紀後半に創建された歴史がある場所だ。外部と内部通路には壁一面にレリーフが描かれた不思議な空気が流れている。

 

f:id:monokann:20170304154646j:plain

僕は疑問に感じていた。これだけの物を作るには多くの人が作業に関わっていたはず。そうすれば計画通りの絵ではなく、個人が信じる絵を遊びで掘ってしまう人もいたのではないかと。(日本のサラリーマンみたいに従順に働いていた人ばかりではないはず。。。)そういった人それぞれの"混ざり"がこれら彫り物の狂気的なエネルギーを発しさせているのではないだろうか。人は歴史を作るが、人が歴史を複雑にわからなくさせているのではと考えたりしていた。

 

f:id:monokann:20170304154725j:plain

もしここで野宿をしたら、どんな夢を見るのだろう。

 

f:id:monokann:20170304154750j:plain

石の積み重なりに対して、それぞれの切れ目が異なる。これは、掘ってから重ねたのではなく、重ねてから掘ったとういうことがよくわかる。

 

f:id:monokann:20170304154844j:plain

像のテラスにもやってきた。「Elephant Terrace 像のテラス」は、ライ王のテラスと同じように壁一面にレリーフが彫られている。長さは約300m程あり、勝利の門の正面に位置する。当時、戦いから凱旋した兵士達を迎え入れる場所であったと言われる。

 

f:id:monokann:20170304190754j:plain

階段の入り口は、像の形をしてユーモアたっぷり。

 

f:id:monokann:20170304154827j:plain

像のテラスの壁一面には様々なレリーフが描かれている。

 

f:id:monokann:20170304154903j:plain

像のテラスの中央へ。勝利の気持ちとともに。

 

 movie: monokann: Walking around Angkor Thom and more - YouTube

どんな場所でも、人がいて、時間は流れていく。 僕はここの景色を忘れることができない。

 

f:id:monokann:20170304154926j:plain

像のテラスと道路を挟んで反対側にある「Khleang クリアン」。クリアンは勝利の門を挟むように北と南にそびえ立つ。中は修復が続いている跡が残っていた。

ここの見学を終えると遠くから僕を呼ぶ声が聞こえた。「Hatto-ri!! Hatto-ri!!」、アンさんだ。どうやら気づけば移動の時間が近づいていたらしい。

 

当たり前の音を聞いた"チャウ・サイ・テボーダ"

f:id:monokann:20170304154947j:plain

トゥクトゥクに乗り、アンコール・トムを抜け出した僕らは、次に周辺の寺院へと向かった。まずは、「Thommanon トマノン」と「Chau Say Tevoda チャウ・サイ・テボーダ」。二つは道を挟んで反対側にあり、ほぼ同時期に造られた。

 

f:id:monokann:20170304155014j:plain

トマノンをさらっと見た後、反対側の「チャウ・サイ・テボーダ」へ向かった。そこで、僕はなんだかここで一度立ち止まったほうがいい感覚があったので、腰を下ろしゆっくりと時間を感じることにした。そして、気づけば10分ほど目を瞑り夢の中に入っていった。こんなに風の音や鳥の声を落ち着いて聞いたのはいつぶりだろう。誰かに優しくするためにはまず自分に余裕がなければいけない。その余裕があれば、聞こえなかった当たり前の音が当たり前に聞こえてくる。僕はここでそんなことを思い出させてもらった。

 

自然の偉大さを感じる"タ・プローム"

f:id:monokann:20170304155040j:plain

この日、最後に訪れた場所「Ta Prohm タ・プローム」。ここは、アンジェリーナ・ジョリー主演映画「トゥームレイダー」の撮影でも使われた場所だ。元々は、ジャヤヴァルマン7世が母親のために造ったと言われている。敷地は広大で、東西1000m、南北700mの広さがあり、その中には遺跡と今尚成長する榕樹"スポアン"が見る者を待ち構える。

 

f:id:monokann:20170304155106j:plain

入り口からしばらく歩くと場所が開けた。ここはまだ導入部分だというかのように、遺跡の先の木々たちがモンスターのようにこちらを見ているようだった。

 

f:id:monokann:20170304155201j:plain

中を散策する前に、僕は周りを歩き回った。散乱する瓦礫たち。

 

f:id:monokann:20170304155229j:plain

少し中に入ると、カンボジアに来てからもっとも神秘的な時間を感じていた。

 

f:id:monokann:20170304155253j:plain

中は瓦礫があったり、行き止まりだったり、工事用品があったりと様々。

 

f:id:monokann:20170304155354j:plain

明らかに木々の根が末恐ろしい大きさをしている。遺跡を食ってしまうような、巨大なイカにも見えたりもした。

 

f:id:monokann:20170304155418j:plain

タ・プルームの中で最も立ち止まり、大好きになった場所。

 

 movie: monokann: Ta Prohm in Cambodia - YouTube

不思議とゲーム"ロマンシング・サガ"の世界に入ったような感覚がした。兄と一緒にやっていたから、その懐かしさを感じていたのかもしれない。

 

f:id:monokann:20170304155506j:plain

木々は表に出ている部分よりも根のほうが長いという話を聞いたことがある。しかし、ここの木々たちは、根の部分も包み隠さす表に出して主張していた。根は色々な道を選んでいることを知った。

 

f:id:monokann:20170304155654j:plain

人間は自然に比べたらちっぽけな存在だ。けれど、人間が作った遺跡郡は時間をかけて自然と同化し、一つの作品になっている。遺跡の中にも根っこが入り込んだような、この空間すべてがエネルギーに包まれている感覚があった。

 

f:id:monokann:20170304155530j:plain

自然に敬意を。

 

アプサラの踊りと共に振り返る

f:id:monokann:20170304155710j:plain

歩き疲れた夜は、一人ゆっくりビールを飲みながら、クメール文化の象徴「アプサラの踊り」と、昔結婚式の際に踊っていたという「ココナッツ・ダンス」を鑑賞していた。

 

f:id:monokann:20170304155729j:plain

一息ついて次の日に備えようと思った。まだカンボジアで見ていない景色があるはずだから。

 

「好奇心」は行動の原動力だ。どれだけ疲れていても、歩き始めたらそんな疲れは消えて知りたいことがどんどん溢れ出てくる。誰もが子供の時に使っていた「なんで?」という口癖は、大人になると「まぁいっか」に変わってしまい、続きを知ることをやめてしまう。無理矢理にでも使ってみよう。世の中には「なんで?」が溢れている。

 

 

※カンボジア・ラオスの旅 no.5に続く →→→ 

 

-------------------------------------*

*引用/参考資料

・D22 地球の歩き方 アンコール・ワットとカンボジア 2017~2018(ダイヤモンドビック社/2016年12月)

カンボジア - Wikipedia

カンボジアの歴史 - Wikipedia

アンコール・ワット - Wikipedia

Angkor Wat - Wikipedia

Angkor - UNESCO World Heritage Centre

アンコール・トム - Wikipedia

チャム族 - Wikipedia

タ・プローム - Wikipedia

トゥームレイダーの撮影場所 - タ プロームの口コミ - トリップアドバイザー

-------------------------------------*

*related

 

*follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

hatena blog

twitter

facebook

カンボジア・ラオスの旅 [3] / レリーフに込められた神話 / アンコール・ワット周辺を歩く × 道がいい

f:id:monokann:20170212120158j:plain

壁画に込められた絵の強さ

それぞれの日常

道がいい

*---

---*

※前回の続き

 

レリーフの躍動感

f:id:monokann:20170218181015j:plain

前回、アンコール・ワット紹介の中で書いたこと。

見学の際に、建築で特に注目したいのは、壁画だ。少し敷地内を歩けば、女神を意味する"デバター像"が壁に描かれており、一つ一つ表情も服装も異なるため、丹念に掘られ描かれていったことがわかる。また、"レリーフ"と呼ばれる浮き彫りの彫刻も注目だ。ヒンドゥー教などに代々伝わる物語や経典を題材に、壁一面に彫られており、見るものを圧倒する強さがある。

 

f:id:monokann:20170218192008j:plain

レリーフは、アンコール・ワットの外周を囲む"第一回廊"に描かれている。例えば、入ってすぐの左右に広がる西面には、インド古代の叙事詩「ラーマーヤナ」の1場面があり、その反対側には同じくインド古代の叙事詩「マハーバーラタ」の1場面がある。他にも、ヒンドゥー教の経典「バガヴァット・ギーター」、ヒンドゥー教の神"クリシュナ神"の物語「ハリヴァンシャ」などがある。また、南面には創建者スールヤヴァルマン二世の行軍が描かれるなど、アンコール・ワットを象徴する描写もある。

 

f:id:monokann:20170218185100j:plain

 photo: Ramayana - Wikipedia

「Ramayanaラーマーヤナ」の物語は、現代の世の中でも、カンボジアの芸のパフォーマンスとして幅広く行われているので、行った際はチェックしたい。

[ラーマーヤナの物語] ※地球の歩き方より

昔、コーサラ国の王位を追われたラーマ王子は、妻のシータ姫と弟とともに森林で隠棲していた。以前からシータ姫を手に入れようと狙っていた魔王ラーヴァナは、シータ姫をさらい監禁してしまう。ラーマ王子はシータ姫を救出に向かうが、途中でサルの王スグリーヴァに会い、スグリーヴァが妻を兄に奪われてしまったことを聞く。境遇が似ていることに同情したラーマ王子はスグリーヴァに加勢し、スグリーヴァの兄を討ち滅ぼした。恩返しにスグリーヴァはラーマ王子に協力を約束し、サル軍を率いてラーヴァナの住むランカー等へ攻め込んだ。戦いは壮絶を極めたが、サル軍の将ハヌマーンの活躍や、神鳥ガルーダの助けによりラーヴァナを打ち滅ぼした。しかし、シータ姫の貞操を疑うラーマ王子を見て、シータ姫は悲しみ、火に飛び込んでしまう。火神はシータ姫の貞操を証明し、もとの美しい姿で助け出した。妻を取り戻したラーマ王子は国に戻り、王位に就いた。

 

f:id:monokann:20170212115800j:plain

レリーフが興味深いのはその描き方だ。レリーフは一つの縦軸に"近景""中景""遠景"の3段階に分割され情景が描かれている。日常生活で見る"遠近法"とは異なるため、人と人との距離感や場面転換など、現実世界とは違う時間が流れているように感じる。

 

f:id:monokann:20170212115744j:plain

よく見ると、レリーフの表面は擦り減ってきている。それもまた時の経過の仕業だろう。味わい深い。

 

f:id:monokann:20170212115823j:plain

サルの将"ハヌマーン"は、西遊記の孫悟空のモチーフとも言われているようだ。以前、「#床か壁か」という概念を思いついて現在もInstagramで継続して実施している(みなさんもぜひやってほしい)。もしかしたら、こういったレリーフを見て、「壁とはなにか?」という疑問が"#床か壁か"に繋がっているのかもしれない。吸収したことはどうやって自分の中で消化されるかは本当にわからない。

 

アンコール・ワット周辺を歩く

f:id:monokann:20170218190119j:plain

アンコール・ワットを堪能した僕はやりたいことがあった。それは、周辺を歩き探検することだ。"観光スポット"という物はなぜかその場所へ行ったということだけで満足してしまう人が多いように感じている。けれど、よく言う"せっかく来た"のだから、ガイドブックにもインターネットにも載っていない部分を探検しようではないか。きっとそこには大切なことを感じるチャンスがあるのではないかと考えている。

ということで僕はアンコールワットの中心部から離れ、辺りを歩き始めた。

 

f:id:monokann:20170212115933j:plain

まずは食堂やみやげ物屋エリア。先ほどまで、遺跡や壁画をずっと見ていたので、久しぶりに色のある場所に来たように感じて少々驚きを隠せなかった。それに加え、この通りを歩けば、現地のおばさまや手伝いの娘さんに声をかけられる。「オニイサン!オニイサン!ニッポンジン?ニッポンジン?コレカッテイッテ!」といった大阪のおばちゃんよりも強引ではないかと思うほど、強気なカタコト日本語で誘いこんでくる。僕は、時には聞こえないフリをして、時にはわざと誘いに乗ったりしていた。

 

f:id:monokann:20170212115913j:plain

アジアへ来ると必ず観光地の絵を描いて売っているお店がたくさんある。神を描いて商売をする。神はみんなの物であり、平等だからこそ利用してもよい存在だということだろうか?

 

f:id:monokann:20170212114446j:plain

少しみやげ物屋の裏手に行くと、何ともシュールなおじいさんが飾られていたりする。これは仏壇だろうか。

 

f:id:monokann:20170212114431j:plain

こちらは少し新し目。頭にソフトクリームが乗っていた。もし命があったら、何を考えているのだろう。

 

f:id:monokann:20170218191810j:plain

ミニ獅子"シンハ"と、ミニ蛇神"ナーガ"と、ゾウ。かわゆい。

 

f:id:monokann:20170212115859j:plain

カンボジアのお墓もあった。日本と形は違えど、小さな扉を開き骨を入れることを同じなようだ。どの国でも死者への尊敬は行われていた。

 

f:id:monokann:20170212115843j:plain

フォルムがすごく美しい。

 

f:id:monokann:20170218193530j:plain

上側に神々しい絵が描かれた建物。

 

f:id:monokann:20170218193816j:plain

タバコを吸う坊主。

 

f:id:monokann:20170218193803j:plain

路地裏は僕の好物でもある。

 

f:id:monokann:20170218193814j:plain

それでは壮大な木々のトンネルをくぐって反対の南側へ行くとしよう。

 

道がいい 

f:id:monokann:20170218192035j:plain

反対側へ行く途中、水の溜まり場"聖池"で写真をとる人々。サンライズの時はとても美しいことだろう。

 

f:id:monokann:20170212120103j:plain

トコトコ アルイテ タドリツイタ ハンタイガワ。親子のような木があった。

 

f:id:monokann:20170218194539j:plain

南側は、北側のみやげ物屋ゾーンとは異なり人の気配を感じづらかった。にしても、「道がいい!」。永遠と続きそうなロングストレートがたまらない。

 

f:id:monokann:20170212120040j:plain

少し歩くと古びた家があった。

 

f:id:monokann:20170212120020j:plain

こちらも家。というよりも小屋に近い。冒険精神をくすぐる空間。

 

f:id:monokann:20170212115954j:plain

なんだろう、この入り口は。

 

f:id:monokann:20170212114610j:plain

入ると、またさっきとは違うおじいちゃんが。

 

f:id:monokann:20170212114552j:plain

こちらは上裸の兄さんと、志村けん。

 

f:id:monokann:20170218194551j:plain

と思うと、空間が開けて建物が現れた。また坊主がいる。どうやらこの建物は坊主達が生活や修行をする場所のようだ。

 

 movie: monokann:walking around Angkor Wat - YouTube

永久的に揺れ続けるハンモック。何よりの幸せな時間なのだろう、その幸せを分けてもらえた気がした。

 

f:id:monokann:20170212120120j:plain

そろそろアンさんとの約束の時間も近づいてきたので入り口側へ戻っていこう。

僕はカンボジアに来てから思うことがあった。それは、「カンボジアの"道"はなんだかとってもいい!」ということだった。永久に続いていきそうな、このままどこまでも行ってしまいたくなるような、それでもきっと行ってしまってはダメなような、そういった心をプラスにもマイナスにもくすぐる素晴らしさがあるように感じていた。なぜいいのか一つ考えた結果がある。きっと、自然が作った緑と、人が開いたであろう人工的な道のバランスがとてもいいからではないか、と。

 

f:id:monokann:20170212120137j:plain

道がいい。

道は歩いていくものだ。あなたも僕も、今日も明日も道を歩いていく。

 

f:id:monokann:20170212120158j:plain

道がいい。

例えば、途中で二手に分かれる部分があっても、その先にはまた道がある。もしかしたら、どちらを選んでもまた同じ道に行くかもしれないし、全く別の道かもしれない。

 

f:id:monokann:20170212120215j:plain

道がいい。

まっすぐ伸びる木、ひねくれている木。歩いた先は光か闇か。

 

f:id:monokann:20170219023825j:plain

そんなこんなで僕のアンコール・ワットの冒険は終わった。ありがとうアンコール・ワット。ありがとうその時代に生きた人たち。

 

アンコール・トムの門番

f:id:monokann:20170219023844j:plain

時間は13時過ぎ。続いて、アンコール・ワットよりも広大な敷地内に様々な遺跡がひしめく"アンコール・トム"へと向かっていこう。

アンさんが「アンコール・トムの入り口で、写真を撮ってやる撮ってやる」と意気揚々としていたので、お願いしてみた。若干ポーズも指定され、取られた写真がこれだ。アングル感といい、ズーム具合といい、現地の匂い漂う独特な撮り方をしてくれた。ありがとう(笑)。

 

f:id:monokann:20170219024541j:plain

入り口手前の左右には、兵隊のように石像が並ぶ。

 

f:id:monokann:20170219024545j:plain

首なしや、白い顔のやつがいたりと、なかなかの個性派揃いだった。

 

f:id:monokann:20170219024547j:plain

アンコール・トムの入り口。なんだか目線だけこちらを見ているように見えた。ふと「映画ドラえもん のび太とブリキの迷宮」のラビリンスを思い出していた。

「うははは、よく来たな。此処はあの世へ通じる大迷宮の入口だ。 潜れば二度と生きて帰れない。それを承知の上ならば、さあ、入るがよい」

試されているような気がした。果たしてこの中にはどんな世界が待っているのか。。。

 

寄り道は人の幅を広げる重要なことだと感じている。教科書通りでも誰かの歩いた道でもない、自分らしい自分なりの景色を見ることだと。それがきっと巡り巡って、自分の世界を広げてくれるものになるんだと。今日の帰り道は少し寄り道してみないだろうか?

 

 

 

※カンボジア・ラオスの旅 no.4に続く →→→

 

-------------------------------------*

*引用/参考資料

・D22 地球の歩き方 アンコール・ワットとカンボジア 2017~2018(ダイヤモンドビック社/2016年12月)

カンボジア - Wikipedia

カンボジアの歴史 - Wikipedia

アンコール・ワット - Wikipedia

Angkor Wat - Wikipedia

Angkor - UNESCO World Heritage Centre

Ramayana - Wikipedia

-------------------------------------*

*related

 

*follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

hatena blog

twitter

facebook