monokann

物事を考え、新しい「1」を創り出す

MENU

福岡から長崎へ / 特急かもめ / 長崎の夜景・素晴らしき景色

f:id:monokann:20170621022533j:plain

少し前の話になるのだけれど、九州に行った時のこと。僕はどうしても行きたい場所があり、福岡から長崎への電車に飛び乗った。

 

f:id:monokann:20170621022546j:plain

乗ったのは「特急かもめ 長崎行き 自由席」。長崎までは2時間ほどだといい、僕は疲れていたこともあり、少し眠りについた。

 

f:id:monokann:20170621022602j:plain

到着した長崎ステーション。長崎に来るなんて高校の修学旅行以来だ。少し失恋のことを思い出した。

 

https://www.instagram.com/p/BBKvrrDqIUJ/

僕が行った時は、ちょうど長崎のビッグイベント"長崎ランタンフェスティバル"が始まる時期。駅前にランタンの造形が置かれていて、ものすごい迫力がある。

 

f:id:monokann:20170621022628j:plain

目的はまた次の日なので、今日は何も考えず何も考えず。民宿までの道中、長崎の夜景に酔いしれた。

 

f:id:monokann:20170621022617j:plain

「おいでまっせ!」。今日は体を休め、次の日のあの島に備えよう。

 

f:id:monokann:20170621022639j:plain

少し甘い物が食べたくなり、コンビニへと足を向けた。190円ぐらいのコンビニのコーンアイスを買って、僕はまた夜景を探しに行くことにした。そして、見つけたのがこの場所だった。

 

海外には広大な景色が広がる場所がまだまだたくさんあるという。けれど、日本にふと目を向けてみても、ちゃんと素晴らしい景色がたくさんあることを忘れてはいけない。そう思うと、景色を素晴らしいと思うためには、誰もがいいという景色を見ることではなくて、"自分がどこまで心を開けたか"によって、どんな景色も美しく見えるのではないだろうか。

 

ではあの島を楽しみにして眠ろう。

 

-------------------------------------*

*引用/参考資料

冬・長崎ランタンフェスティバル|長崎・四季まつり|長崎市公式観光サイト「 あっ!とながさき」

九州行くなら新幹線 特急かもめ

-------------------------------------*

*related

*follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

hatena blog

Instagram

monokann Instagram

twitter

facebook

映画"20th Century WOMEN" / 変わること変わらないこと / 母親の姿を思い返す

f:id:monokann:20170620013405j:plain

 photo: 映画『20センチュリー・ウーマン』公式サイト

映画を観てきた。「20th Century WOMEN」という映画を。

 

物語は二人の親子がスーパーマーケットにいて、突然自分たちの車が炎上することから始まる。しかし、動揺を隠せない様子を見せながら、母親は火を消しにきた消防士たちを自分の誕生日会へ招待する。その行為に、息子は呆れながらも、そんな母親を愛しているような様子を見せる。シリアスやローテンションの雰囲気に進むかと思いつつ、英語で言う"Funny"がぴったりな可笑しさを感じるスタート。

 

メインとなる出演者は5人。

「自分の時代、タバコは健康によかった。」といつ時もタバコを吸い、成長し変わってゆく息子が理解できないながらも、新しい時代の物を学び受け入れようとするDOROTHEA演じる"ANNETTE BENING"。

母を愛しながらも自分を理解してないことへの苛立ちからパンクロックが好きになりつつも、関わる女性達からフェミニズムを学び自分や他人を理解しようと努力するJAMIE演じる"LUCAS JADE ZUMANN"。

自分を目立たせるために髪を赤に染めパンクな一面を見せながらも、子宮頸癌を患いドロシア達と同居することになり、ジェイミーへ女を理解させつつ、写真家として自分を表現しつづけるABBIE演じる"GRETA GARWIG"。

セラピストの母親を持ち、日常では男との体の関係は多いながら、毎晩幼馴染のジェイミーの部屋に忍び込みセックスなしで一緒に添い寝するだけを繰り返すJULIE演じる"ELLE FANNING"

最後に、自動車修理屋として働きながら、持ち前の色気で多くの女性と体の関係はあったが毎回女性から心を開かれず、自分の存在について考え苦悩するWILLIAM演じる"BILLY CRUDUP"。

  

f:id:monokann:20170620020803j:plain

 photo: My Mother Before Me — 20th Century Women

「いい映画とはどういうものを言うのか」と考えたことがあるけれど、僕は「答えではなくヒントを与えてくれる映画」こそいい映画なのではないかと考えている。

今回僕はこの映画を見ながら、自分の母親の人生を考えていた。先日61歳になった母親もドロシアと同じように様々な自分を探しながら、今にたどり着いた。だからこそ、20代や30代ではわかることのない感情や世の中を知っているし、ある程度他人の声がわかる部分もあるのだろう。けれど、だからこそ新しい物を受け入れづらくなり、今までの自分の中にできた常識で生きてしまう部分もある。

ドロシアが息子ジェイミーに本を音読されて怒ったシーンがあった。「私はもう本から学ぶことはない。」と。そのあと、ドロシアはジェイミーやアビーが出入りするライブハウスに行き、若い世代のカルチャーを理解しようとした。

 

変わることに遅すぎることはないし、自分の大切な軸はブラさず新しい物へ挑戦したりする人こそかっこいい。そして、そういう人ほどいつまでも若々しくいられるのでないだろうか。細胞が活性化するから肌や表情に明るさが現れることで、見た目もどんどん若くなる。全部を受け入れてみるべきだとは思わない。けれど、知るということ、わかった気にならないということは、変化の激しい現在にとても大切な心意気なのではないかと感じる。

 

変わらず変わっていこう。

 

 

-------------------------------------*

*引用/参考資料

映画『20センチュリー・ウーマン』公式サイト

20センチュリー・ウーマン - Wikipedia

-------------------------------------*

*related


*follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

hatena blog

Instagram

monokann Instagram

twitter

facebook

カンボジア・ラオスの旅 [18] / ジャールのおかわり / 「それをしたい」という理由なんて

f:id:monokann:20170618135122j:plain

「おかわり」

それは「自分はまだ満足していないから、もう少しだけでいいからちょうだい。」という期待と欲望と名残惜しさの行為。今回僕は、ジャール平原におかわりを与えられた。

実はSite2は一箇所だと思い、車に戻ったらSさんに言われた。「違う方見ました??」って。僕は「えっぅぅぅ??違う方?もう一つあるんですか?」ってタジタジの言葉を発した。そして向かったSite2のおかわり。

 

f:id:monokann:20170618135326j:plain

坂を登るとありましたジャールたち。こちらは広い空の丘の上にあった。

 

f:id:monokann:20170618135137j:plain

こっちのジャールたちは、一つ一つの間隔が空いていて、余裕を感じる。

 

f:id:monokann:20170618135154j:plain

そして土が沈んでいったからなのか、石壺が地に埋まっている感じを味わうことができる。

 

f:id:monokann:20170618135214j:plain

Site1で見た蓋つき石壺。その蓋の部分が地面に置かれていた。真ん中に人の形のような痕跡がある。やはり人を祀っていたのだろうか。

 

f:id:monokann:20170618135344j:plain

下手くそながら「花とジャール」というテーマで写真を取った。リコーのカメラはピントを合わせるのが難しいと、言い訳しておこう。

 

f:id:monokann:20170618135300j:plain

僕がおかわりができてよかったと思うのは、この丘と広がる空だった。

 

f:id:monokann:20170618135232j:plain

広大に広がる大地と光り輝く青い空。僕はこの空に向かって、手を合わせ抱負を伝えた。

「ここに来られて本当によかった。また一歩踏み出してみようと思います。また会いましょう。」

 

f:id:monokann:20170618144704j:plain

長かった「カンボジア・ラオスの旅」も今回が最後。

 

f:id:monokann:20170618144718j:plain

それでは日本に帰るとしよう。またアジアを巡る旅をしよう。

 

最近、谷川俊太郎さんの本を読んで「なんで詩を書くんですか?」という問いに、谷川さんは「まず書きたいから」という話をしていた。僕はすごく納得した。何かをしたりどこかへ行ったりという最初のきっかけは、「それをしたい!」という純粋な思いからなんだ。そこに理由とか、めんどうな屁理屈はいらない。あとはその先、自分がしたいと思ったこととどれだけ向き合っていけるかが大切になる。

 

何をするにも一番最初の思いは忘れてはいけない。

 

そこが始まりで、きっとそこがゴールなんだから。

 

-------------------------------------*

*引用/参考資料

D23 地球の歩き方 ラオス 2017~2018(ダイヤモンドビック社/2017年6月)

-------------------------------------*

*related

*follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

hatena blog

Instagram

monokann Instagram

twitter

facebook

カンボジア・ラオスの旅 [17] / ラオスの昼食 / 最後のジャール平原Site2へ

f:id:monokann:20170616021036j:plain

Site3を堪能した僕らは、しばしの休息を取ることになった。場所は、Site3の入り口すぐのところ。

出てきたのはやはり米麺だ!しっかりと出汁が効いて、野菜も美味しく、すぐに食してしまった。

 

f:id:monokann:20170616021215j:plain

運転手さんのこの満足げな顔。英語はいっさい喋れない彼だけれど、優しさを十分に伝えてくれた。ラオス人に悪い人がいない、というか、いい人しかいないのは本当に今回心救われた。

お恥ずかしながら、お金を帰国後あまり余らないようにするために調整していたら、意外に足りなくなってしまった。そこでなんとSさんがおごってくれたのだ。「わたし出してあげるわ。」って。車の中でいろいろ話をしていたら、Sさんも心を開いてくれていたらしい。ありがとう。

 

f:id:monokann:20170617012627j:plain

それでは今回最後の目的地、ジャール平原Site2へ。Site2は他のどれよりも森の中に石壺があるという。

 

f:id:monokann:20170617012643j:plain

階段が組まれていた。一つ一つ登ってゆく。

 

f:id:monokann:20170617012658j:plain

数分階段を登ると、大きな木が現れた。

 

f:id:monokann:20170617012713j:plain

そして、その木の下に発見!木から生まれた子供のように、ここにも多くのジャールが点在していた。

 

f:id:monokann:20170617012727j:plain

少し掛けているもの。

 

f:id:monokann:20170617012742j:plain

傾いているもの。

 

f:id:monokann:20170617012833j:plain

終いには木の根に巻かれてしまったものもいた。

 

f:id:monokann:20170617012847j:plain

ここでかくれんぼができたら相当盛り上がるし、楽しそうだ。

 

f:id:monokann:20170617012815j:plain

「はぁ、これで終わりか・・・」という若干の寂しさを覚えながら、車に戻ることにした。しかし、最後のありがたいことに、最後のおかわりが待っていた。

 

このジャールを運んだ人たちが生きていた時代は、より自然を崇め、自然に生かされながら生きていたのかもしれないなと思う。だからこそ、木々の中に石壺を置くことで、木々に守られるようにすることができる。仮に石壺がお墓だという説があっていたら、死者はいつまでも自然からエネルギーをもらい、生きることができる。自然に生かされながら、自然の中で、自然に生きてゆく。無理をしたってダメだ、きっとすぐボロが出る。ラオス人のように、穏やかな気持ちでいられたらいいな。

 

-------------------------------------*

*引用/参考資料

D23 地球の歩き方 ラオス 2017~2018(ダイヤモンドビック社/2017年6月)

-------------------------------------*

*related

*follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

hatena blog

Instagram

monokann Instagram

twitter

facebook

カンボジア・ラオスの旅 [16] / 手間から得るもの / ジャール平原 Site3へ

f:id:monokann:20170616020734j:plain

たどり着いたジャール平原Site3。

 

f:id:monokann:20170616020711j:plain

Site3は大柄な石壺は少なく、小型〜中型の物が木々の間に数多く密集している。

 

f:id:monokann:20170616020824j:plain

一つ一つの形も美しく、これこそ石壺だと思えるビジュアルをしていた。

 

f:id:monokann:20170616020913j:plain

せっかくなので記念撮影。はい、チーズ。

 

f:id:monokann:20170616020949j:plain

パシャ!そう思うと「はい、チーズ」って笑顔にさせる誘導尋問のようだ。

 

f:id:monokann:20170616021050j:plain

Site3に満足したので元来た道を帰ろう。同じ道を帰るはずなのに、まったく違う景色が広がっているように感じる。

 

f:id:monokann:20170616021105j:plain

足元には「MAG」。

 

f:id:monokann:20170616021120j:plain

木々に挟まれ肩身のせまい小屋。

 

f:id:monokann:20170616021134j:plain

行きにも感じた存在感のある木。きっと彼がこのエリアのボスなんだと感じた。

 

f:id:monokann:20170616021148j:plain

風が強かったこともあり、声をあげて生きているように感じた。

 

f:id:monokann:20170616021202j:plain

ありがとうPlain of Jars Site3。

 

Site3のいいところは目的地にすぐ"たどり着けない"ということだと思う。自分の足で歩き、この時の自然や生き物に挨拶をしながら、石壺を目指す。目的地にすぐたどりつけるのであれば、Google mapで旅行でもすればいい。自然には神様が宿るというけれど、その場所ならではの神様を敬いながら、目的地にたどりつくという感覚は、小さなスマフォ画面からは味わうことのできない感覚。

いつだって、少しの旅でもリアルを感じられる方を選んでいたい。これからも。

 

-------------------------------------*

*引用/参考資料

・D23 地球の歩き方 ラオス 2016~2017(ダイヤモンドビック社/2015年11月)

-------------------------------------*

*related

*follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

hatena blog

Instagram

monokann Instagram

twitter

facebook

カンボジア・ラオスの旅 [15] / 不発弾除去エリア内から出ないで / Site3へ続く解放的な空間

f:id:monokann:20170615013821j:plain

アルミスプーンのご夫婦にご挨拶後、車はSite2より先にSite3に向かった。

入り口には赤と白の看板があった。内容は、「Unexploded Ordnance Clearance Programme(不発弾除去プロジェクト)」について、通称"MAG"というらしい。2005年の2ヶ月間での成果が書かれていた。

 

f:id:monokann:20170615013858j:plain

このプロジェクトはUNESCOによって行われている。赤のエリアはまだ危ないので、絶対に白いエリアから出てはいけない。

 

f:id:monokann:20170615013932j:plain

ここでやっとジャール平原での入場料を払った。

 

f:id:monokann:20170615014007j:plain

Site3の石壺まではしばし歩くらしい。

 

f:id:monokann:20170615014042j:plain

Sさんはまたしても颯爽と先を歩いていった。

 

f:id:monokann:20170615015752j:plain

解放された空間。心が開いた気がした。

 

f:id:monokann:20170615014159j:plain

牛さん達は穏やかに草を食していた。

 

f:id:monokann:20170615013750j:plain

警戒心はない。人間も一つの自然のように、気取らず力まず、あるがままの時間を過ごしているように感じた。

 

f:id:monokann:20170615014306j:plain

木々も生きているみたいだ。

 

f:id:monokann:20170615014235j:plain

田んぼの間を縫うように小道が続いている。

 

f:id:monokann:20170615014415j:plain

Sさんはドンドン先を進む。

 

f:id:monokann:20170615014524j:plain

綺麗な水が流れ、穏やかな風が吹く中で、緩やかな坂を登っていくと柵が現れた。どうやら着いたようだ。

 

f:id:monokann:20170615014451j:plain

Site3。Site1とは違い、木々の間にたくさんのジャールが点在している。

 

「田舎に住みたい」などとよく言うけれど、その人が発する「田舎」も、僕が思う田舎も、僕の友達が思う田舎も全て異なる。田んぼのみが広がる場所を田舎と言う人もいるし、そこそこしっかりとした町がある場所を田舎という人もいる。では、「田舎に住みたい」というのは何を望んでいることから発せられる言葉なのだろう。

楽をしたい、辛いことがない、天国へ行きたい、おいしい空気の中にいたい、ストレスの少ない環境にいたい、逃げたい。。。「田舎に住みたい」という人がいたら、今度本気度を調べてみるのも面白い。ただ今の環境から逃げ出したいだけかもしれないのだから。愚痴みたいなね。

 

 

-------------------------------------*

*引用/参考資料

・D23 地球の歩き方 ラオス 2016~2017(ダイヤモンドビック社/2015年11月)

-------------------------------------*

*related

*follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

hatena blog

Instagram

monokann Instagram

twitter

facebook

カンボジア・ラオスの旅 [14] / 温かなラオス人ご夫婦 / アルミのスプーンを作る民家へ

f:id:monokann:20170614022944j:plain

Site1を見終え、運転手のおじさんはSite2へ向かうのだと思った。しかし、牛がのどかに生きる光景が広がるばかりで、Site2に向かう感じではなかった。

  

f:id:monokann:20170614022807j:plain

そして数分後。車は止まり、一軒の民家へたどりついた。(なんだ?なんだここは?)

 

https://www.instagram.com/p/BB9hQNyKIWL/

 photo: monokann - Instagram

民家の屋根の下にはラオス人と思われるご夫婦が何やら作業をしていた。何を作っているのだろう。

 

f:id:monokann:20170614022723j:plain

スプーンだ。

ラオスでは街中にアルミ製品がよく売られている。スプーン、栓抜き、キーホルダーなど様々な物があり、鉄に比べ持った気がしないくらいすごく軽い。聞くところによると、1964-1973年、アメリカ合衆国によってラオスには200万トンもの爆弾が投下された。未だ数多く残る不発弾を溶かしたアルミで、スプーンなどを使っているんだという。

 

 movie: monokann:Making Aluminum Spoons in Laos - YouTube

そんな製造工程を見れるというんだから興味が湧かないはずがない‼︎ 工程は至ってシンプル。

[アルミスプーン製造工程]

①木の型に高温のアルミを流し込む

②固まったら型から取り出す

③更に冷ます

④ヤスリで削るなどして形を整える 終わり

 

f:id:monokann:20170614022824j:plain

お母さんの作業もリズムカルでしたが、お父さんは貫禄と余裕を感じる作業ぶり。

 

f:id:monokann:20170614022837j:plain

できたスプーンは輪ゴムで止められ、出荷されていくのだろう。

 

f:id:monokann:20170614022918j:plain

小屋の柱には、不発弾の一部と見られる部品が物置にされていた。

 

f:id:monokann:20170614022906j:plain

この民家のご夫婦は優しい笑顔とともに、慣れた手つきでスプーンを作っていた。共同作業にあたたかさを感じる。

 

f:id:monokann:20170614022932j:plain

民家の周りも、木造の家がまばらに並び、そこら中に牛が歩いているような穏やかな場所。そういう空気が含まれたスプーンなら、きっと使う人にも伝わるはず。人の気持ちは物に宿るのだから。

 

帰り際に「カメの置物かわいい‼︎ ください‼︎」って言ったら、さらに優しい笑顔で「10,000kip(約150円)ね。」と譲ってくれた、、、そこは商売・シビアだった(笑)。

 

環境が人を作るのか、人が環境を作るのか、よく考える。環境が穏やかであれば、人の気持ちも穏やかになるのだろうか。人が穏やかであれば、環境も柔らかくなっていくのだろうか。あなたの周りの環境もあなたが作ってしまっているかもしれないから、少し周りを見渡して見るのもいいかもしれない。

 

この二人がいつまでも元気でいてくれたら心底うれしく思う。

 

-------------------------------------*

*引用/参考資料

・D23 地球の歩き方 ラオス 2016~2017(ダイヤモンドビック社/2015年11月)

-------------------------------------*

*related

*follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

hatena blog

Instagram

monokann Instagram

twitter

facebook

カンボジア・ラオスの旅 [13] / さまざまな石壺・祭壇への祈り / そして繋がる歴史

f:id:monokann:20170611231928j:plain

先に進もうと思い先の方を見ると、蓋のような物が乗った石壺が見える。

 

f:id:monokann:20170611231947j:plain

Site1 唯一の蓋つきジャール。以前記載したように、仮に骨壷説が正しいのであれば、この蓋は荒らされるのを防ぐために乗せられたのではないかと考えられる。

 

f:id:monokann:20170611232017j:plain

また少し先に進むと、残った破片だけで形を再現する物があった。ちなみに、オレンジの札は、石壺一つ一つを管理するために使用されているようだ。

 

f:id:monokann:20170611232050j:plain

また、おそらく元々は石を二段に組んでいたと思われるものもあった。二つを重ねることでより高貴な扱いになるのだろうか。位の高い人に使用されたと予想する。

 

f:id:monokann:20170611232033j:plain

Sさんは常に僕の先を歩いていた。

 

f:id:monokann:20170611234143j:plain

洞窟もあった。

 

f:id:monokann:20170611232107j:plain

岩質を調べる事でジャールの石壺がいつできたのか解明できるはず。

 

f:id:monokann:20170611232127j:plain

洞窟の入り口には、細かな石を積み重ねた物がいくつも見られた。墓か祠かモニュメントか、何のために作られたのかはわからなかった。

 

f:id:monokann:20170611232154j:plain

洞窟の中には、祭壇が置かれていた。上の穴から差し込まれる光がとても神々しい。当時の人たちはここで祈りを捧げていたのだろうか。

 

当時どういう人たちがどういう目的で活動していたのかは、知る由もない。けれど、残る痕跡を頼りに当時の姿を探す事は、とても想像が膨らんで楽しい。今、僕はパソコンで文字を打っているわけだが、何百年後に生きる人たちは今の僕の気持ちをわかることなどきっとできないだろう。けれど、何百年後に残る痕跡を頼りに今を振り返ったりするのかな。歴史はわからない部分ばかりだけれど、そうやって人が常に繋がっていくことは素晴らしいことだと感じる。

 

-------------------------------------*

*引用/参考資料

・D23 地球の歩き方 ラオス 2016~2017(ダイヤモンドビック社/2015年11月)

-------------------------------------*

*related

*follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

hatena blog

Instagram

monokann Instagram

twitter

facebook

カンボジア・ラオスの旅 [12] / 調査団との出会い / 本当に自分がやりたいことを見つめ直す

f:id:monokann:20170611010416j:plain

緩やかな坂を下りながら他の石壺を見に行こう。 

 

f:id:monokann:20170611010253j:plain

こちらには先ほどよりも多くのジャール(石壺)が点在していた。

 

f:id:monokann:20170611010350j:plain

一体、これらを運ぶために何人の人が動いたのだろう。

 

 movie: monokann: Plain of Jars ジャール平原 Site 1 - YouTube

ぜひ共に現地の空気を味わって頂きたい。石壺と草原。それだけでエネルギーを与えられた気がした。

 

f:id:monokann:20170611010314j:plain

何やらジャール平原を調査している団体がいる。「何をしているんですか?」と聞くと、「土や石を調べて歴史を調査しているんだ。」という。その顔はすごく生き生きしているように見えた。本当にやりたいことをしているんだという顔。

 

f:id:monokann:20170611010330j:plain

彼ら彼女らを突き動かしている力は、純粋な興味からだろう。きっと給料は高いわけではない。けれど、自分が本当に好きな事・知りたいことを突き詰めるために活動する。すると、こんなにも晴れやかな顔ができるんだ。決意のある顔は、すごくかっこよく見えた。

人生は一回きりだとわかっていながら、案外自分の欲求からは目をそらしてしまいがちだ。そこには仕事や家庭などの現実的な問題がつきまい、気がつけば思った以上に時間は流れている。決断は遅すぎる事はない。純粋に何がやりたいか、自分の中の自分ともう一度会話してみてもいいのではないだろうか。

 

この調査団ならきっと素晴らしい功績を残せるんじゃないかと勝手に期待しています。

 

-------------------------------------*

*引用/参考資料

・D23 地球の歩き方 ラオス 2016~2017(ダイヤモンドビック社/2015年11月)

-------------------------------------*

*related

*follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

hatena blog

Instagram

monokann Instagram

twitter

facebook

カンボジア・ラオスの旅 [11] / たどり着いたジャールの石たち / 点在する存在感を感じる

f:id:monokann:20170610020751j:plain

Site1にたどりついた。Site1に着くと、カートに乗ってジャール平原へ向かうらしい。

ヨーロッパ系青年方に紛れ込み、Sさんと僕もカートに乗り込んだ。なんだか冒険が始まるようなワクワク感があった。

 

f:id:monokann:20170610021034j:plain

しかし、5分ほど乗ったら到着。案外あっけない。背の高いアロエの横を通る。

 

f:id:monokann:20170610021047j:plain

改めて"Visitors Guidelines to Plain of Jars"。ルールは守りましょうね。

 

f:id:monokann:20170610021101j:plain

傘を持つのがSさん。足取りは軽やかだ。

 

f:id:monokann:20170608031344j:plain

そして、ついにたどり着いたジャールの石たち!!僕は少し叫んだ。

 

f:id:monokann:20170610020905j:plain

なぜこんな石たちが

 

f:id:monokann:20170610020954j:plain

何個も何個も

 

f:id:monokann:20170610020811j:plain

形は崩れようとも

 

f:id:monokann:20170610020936j:plain

点在しているのだろう。

 

f:id:monokann:20170610020921j:plain

一緒に映るとなおさら大きさがよくわかる。

 

f:id:monokann:20170610020846j:plain

中は水とコケ

 

f:id:monokann:20170610020830j:plain

一通り見終わって先を見ると、まだまだありそうじゃないか!Site1だけでかなりの広さ。

 

ワクワクはまだまだ終わらない。

 

-------------------------------------*

*引用/参考資料

・D23 地球の歩き方 ラオス 2016~2017(ダイヤモンドビック社/2015年11月)

-------------------------------------*

*related

*follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

hatena blog

twitter

facebook