monokann

物事を考え、新しい「1」を創り出す

MENU

"祭"に求めるもの・必要なこととは? / 日本の祭 × 各国のFestival × 宮川大輔 / 博多祇園山笠と櫛田神社へ

f:id:monokann:20160806222004j:plain

わっしょい!

ワッショイ!

Wasshoi!!

 

 

祭りに求めるもの・必要なこととは?

f:id:monokann:20160806133841j:plain

 photo: flickr - Jason Arney

夏と言えば、海、花火、高校野球など夏を思わせる風物詩がありますが、中でも古い歴史を持ち伝統的に行われているのが「祭」です。祭が開かれれば、人々は浴衣を着て、通りには出店が並び、道では神輿(みこし)が担がれます。一方、祭を英語で言うと"Festival"と言いますが、祭とは日本だけで行われているわけではなく、様々な国で様々なフェスティバルも行われています。

では、そんな祭に人々は何を求めているのでしょうか?そして、これからも祭が続いていくためには何が必要なのでしょうか?

 

神をもてなす日本の祭

f:id:monokann:20160806225735j:plain

  photo: flickr - nagisacell

日本全国には10万以上の神社があると言われ、それら神社は神が特定の日に降臨する場所として考えられてきました。人々は、その神を迎え、もてなすため、様々なご馳走を提供したり、神楽(かぐら)と呼ばれる踊りを披露したりしました。それが日本の祭りの始まりと考えられています。つまり、日本の祭りは、神を丁重に扱うことで、御利益にあずかるために行われてきました。

祭りの流れは、まず初日に神を斎場(神を祀る場所)に迎えることから始まります。翌日、街では神のエネルギーを近隣に振りまくために神輿が練り歩きます。この祭りの期間が1日〜数日間続き、祭りが終われば、神は天界へ戻っていきます。

例えば、京都の祇園祭は、疫病の神"牛頭(ごず)天王"を祀る八坂神社の祭です。平安時代の初め、「疫病の大流行は牛頭天王の祟りだ」と考えた人々が疫病退散を祈願したことが始まりと言われています。祇園祭は、7月1日から29日間行われ、特に7月17日と24日の2度に渡って行われる2つの祭事"神輿渡御"と"山鉾巡行"が見所です。

神輿渡御 (みこしとぎょ):神輿を八坂神社から京都市中の御旅所(おたびしょ:神の休憩所)へ送り、再び八坂神社へと還る祭事

山鉾巡行 (やまぼこじゅんこう):山に似せた作り物の上に鉾を乗せた山車が、京都市の下京(しもぎょう)と呼ばれる地域を練り行く祭事

山鉾巡行が有名ですが、その歴史は神輿渡御の方が古く、時代の異なる2つの祭事が組み合わさった伝統的な祭りが祇園祭なのです(※1,2)

 

各国のフェスティバルの始まり

f:id:monokann:20160806155304j:plain

  photo: flickr - Nick Bartlett

では、海外のFestivalは日本の祭りと違いがあるのでしょうか?

まず、Festivalは以下のように定義されています(※3)。つまり、宗教や何かの記念を祝う特別な日、または、文化やエンターテイメントのイベントが行われる期間ということです。

1. a day or time of religious or other celebration, marked by feasting, ceremonies, or other observances. 2. a periodic commemoration, anniversary, or celebration. 3. a period or program of festive activities, cultural events, or entertainment.

世界の果てまでイッテQ!でお馴染み、お祭り男・宮川大輔さん。宮川さんは「世界で一番盛り上がるのは何祭り?」という企画が始まってから8年間、世界26カ国、74種類の祭りに参加しました(※4)。例えば、

  • スペイン)とにかくトマトを投げまくるトマト祭り"La Tomatina (ラ・トマティーナ)"。始まりは1954年、1人の若者がつまづき起き上がる際に他の若者とぶつかり口論になり、そばにあったトマトを投げつけ大乱闘になったから
  • アメリカ)丸太を渡って競う"丸太祭り"の始まりは、木材の運搬の時に切った木材に乗り川を下って運搬していて、一番の乗り手を決めるようになったから
  • ギリシャ)ロケット花火を打ちまくる"ロケット花火戦争"の始まりは、2つの教会の信徒がどちらが復活祭を盛大に祝えるかを競い、最終的に大砲でやりあうまでに至ったから

このようにFestivalの起源は、人々の名誉や楽しみたい気持ち、地域を盛り上げるためなど、些細な理由で行われていることがわかります。

 

宮川大輔が祭りで得たものとは

f:id:monokann:20160806170528j:plain

  photo: twitter - 宮川大輔

宮川さんは様々な祭りに出る中で多くの経験を得てきたことが伺えます。例えば、

  • イギリス)10mの高さから水に飛び込み技を競う"スプラッシュ祭り"では、高所の恐怖に打ち勝ち
  • ケイマン諸島)段ボールボートレース"カリブの海賊祭り"では、散々な結果ながら、適当な性格の案内人にかつて無いほど笑わせてもらい
  • イッテQメンバーの内村さんや手越さん、イモトさんやふなっしーとは、共に祭りに参加し、友情を深めていきました。

また、宮川さんは、"タイ・木の車競争の祭り"に3回出場しています。1回目は1位でしたが、2回目は2位、3回目は予選敗退となってしまいました。その心境を以下のように語っています(※4)

3回目にしてまさかの予選敗退。大番狂わせとなったが、まさにそれこそがレース。決勝戦は、やはり2人(元チャンピオンと現チャンピオン)の接戦となったが、途中接触しその間をまた新たな「誰やねん!?」が疾走し、優勝をさらった。そのように、Newヒーローが誕生するのもまた、お祭りの醍醐味なのだ。

 

次の世代に伝えていく祭り

f:id:monokann:20160806172718j:plain

 photo: flickr - Teruhide Tomori

日本の祭りは伝統を重んじ、おもてなしの心が含まれています。一方、各国のFestivalでは、些細なきっかけから長きに渡り愛されるイベントが行われています。

しかし、どの祭りでも重要なことは、「古き物と新しき物を組み合わせている」ということです。それは伝統の引き継ぎというのかもしれないですし、新しい時代の人が出てくることを言うのかもしれません。古くから伝わる伝統や思いの土台の上で、新しい風が吹いて、祭りやFestivalは変化していく。そうやって更新していくことが何より大事なのだと感じています。

もちろん、祭りやフェスティバルでは、それ以外にも素晴らしい面がたくさんあると思っています。友情を育み仲間ができること、チャレンジすることで自分が成長できること、伝統や芸術的な物を見て感性を磨けること、そして自分がとにかく楽しみ誇りを持つこと。そんな笑顔と素晴らしさ溢れる祭りが今後も続いていくことを願っています。

 

 

 

 

*--------------------------------

奇怪な物を見に行こう:博多祇園山笠・櫛田神社

https://www.instagram.com/p/BFh8v9QKIf9/

 photo: instagram - monokann 博多祇園山笠 二番山笠 東流 at 福岡空港

先ほどお話したように、今では祇園祭をモデルにした祭は全国に広がり、福岡・博多の「祇園山笠」、北九州・小倉の「小倉太鼓祇園」など全国各地に「祇園」の名前を持つ祭りは多くあります。それほど、京都の祇園祭は、日本の夏祭りの元祖と言えますね。

今回は、博多祇園山笠の"飾り山笠"と"櫛田神社(くしだ)"をご紹介。

 

博多祇園山笠とは

博多祇園山笠は、福岡県博多区の博多部という場所で行われる伝統的な祭りです。歴史は鎌倉時代まで遡り、現在まで770年程の歴史を刻み続けています。開催は、7月1日から7月15日の2週間ほどで、中でも15日に行われる"追い山"がビックイベント。追い山とは、博多区にある櫛田神社に特設された清道を、大きな人形が飾られた山(神輿)を担いでタイムを競う奉納行事です。僕はまだ直接見たことはありませんが、動画を見てもお祭り男の誇りをひしひしと感じます。

 

櫛田神社のお多福さん達

f:id:monokann:20160806222058j:plain

楼門のお多福さん

 

そんな櫛田神社(通称:お櫛田さん)は、博多駅から徒歩20分程の所にあります。なんと言っても特徴的なのがその入り口の大きなお多福さん達。これは2月の節分前後の2〜3週間だけ飾られます。幅5m、高さ5.3mもあり、道路沿いからの光景は圧倒的なインパクトがあります。

お多福さんは、神社の3つの入り口に飾られています。口の部分を通って櫛田神社に入ることで、商売繁盛や家内安全のご利益があると言われています。始まりは1961年からで、作りは木枠に和紙を貼り付けてできています。

 

f:id:monokann:20160806222130j:plain

南門。なかなか怖い顔です。。。笑

 

f:id:monokann:20160806222156j:plain

北門。朝方行ったので、朝日が綺麗で神々しく見えました。

 

f:id:monokann:20160806222221j:plain

ちなみに裏はこんな感じです。裏に顔はありません。

 

f:id:monokann:20160806222245j:plain

節分のポスターが扉に貼られていました。かわいいデザイン

 

櫛田神社の博多祇園山笠

f:id:monokann:20160806222308j:plain

博多祇園山笠の飾り山笠の表側。

 

いよいよ櫛田神社の中に入り、綺麗な中道を通り抜けると、大きくて鮮やかな神輿が飾られ奉納されています。これが博多祇園山笠の"飾り山笠"で、国重要無形民俗文化財に認定されています。付属する人形達は、全て博多人形師により丹精込めて作られたもので、櫛田神社に向いた面を「表」、裏側を「見送り」と呼びます。主に、表には武者物が、見送りには童話やテレビアニメが題材になることが多いそうです。櫛田神社では、一年中飾り山笠が飾られていますが、毎年7月1日に作り替えられます。ちなみに、博多祇園山笠が実施される7月1日から15日までの間は、飾り山笠が博多の町14ヶ所で公開されます。

 

f:id:monokann:20160806222331j:plain

表側。とにかく色合いと存在感が素晴らしく、見上げていると吸い込まれるような力がありました。

 

f:id:monokann:20160806222403j:plain

見送り側も。

 

f:id:monokann:20160806222436j:plain

こちらもポップな印象。それぞれの人形に命を感じます。

 

f:id:monokann:20160806222502j:plain

小屋の中の表側には、博多祇園山笠の歴史が書かれています。ピンボケすいません。

 

f:id:monokann:20160806222529j:plain

こちらには、歴史と人形師の言葉が。

 

f:id:monokann:20160806222553j:plain

櫛田神社の中は、とても清々しく綺麗で、気持ちがよかったです。

 

https://www.instagram.com/p/BBJpDGiKIUY/

ちなみに、櫛田神社の隣には「はかた伝統工芸館」という博多人形が間近で見れる場所があります。

monokann感想:「はかた伝統工芸館」

数々の博多人形が飾られ、中でも約70cmの博多人形"福の神"は圧巻。他にも博多織で仕上げられたドレスやバッグ等も飾られ、博多の伝統工芸技術が過去から現代まで学び味わえます。1つ1つの人形に心は無いはずなのに、作り手の思いが詰まったその目からは命が吹き込まれているせいか、「今目動いた?」って勘違いしてしまうほど力を感じました。

 

 

 

 

では、あーた、博多の旅はまだまだ続くばい。 

--------------------------------*

*参考資料

1, 知識ゼロからの神社と祭り入門 - 瓜生中(幻冬社 / 2003年1月)

2, 絵画史料が語る祇園祭 - 河内将芳(淡交社 / 2015年7月)

3, Random House Kernerman Webster's College Dictionary,

K DICTIONARIES online

4, 世界の果てまでイッテQ! 宮川大輔のワッショイお祭り紀行(幻冬社 / 2015年8月)

*その他参考

八坂神社HP 

祇園祭2016 日程表 | 京都観光情報 KYOTOdesign

・[HD]京都 祇園祭 山鉾巡行(Kyoto Gion Matsuri Festival Parade) 

*奇怪な物を見に行こう資料

博多祇園山笠公式HP

博多祇園山笠用語辞典:櫛田入りとは?

山小屋マップ

・櫛田神社おすすめポイント:博多の総鎮守お櫛田さん 櫛田神社

・櫛田神社アクセス

 住所:〒812-0026 福岡県福岡市博多区上川端町1−41 (Google マップ

はかた伝統工芸館HP

 住所:〒812-0026 福岡県福岡市 博多区上川端町6−1 (Google マップ

 

*related

 

 

-------------------------------------*

*promotion

monokannでは、広告を掲載させて頂いています。ブログを運営していくためにご理解いただけますと幸いでございます。個人の活動についても掲載させて頂いておりますので、ご興味あるものがございましたら、お気軽にご連絡ください。

 

---

【Lamb音源】 

Lambのプレイリストを公開しています。1曲1曲から何かを感じてもらえたらうれしいです。ライブ情報も公開していますので、随時お知らせいたします。

〜〜〜〜〜〜

Other Information of Lamb ↓

Instagram

 -------------------------------------*

 *follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

Instagram

表と裏の関係性 / 男女 × 金持ち貧乏 × 幸運不運 / 宮若市・追い出し猫

f:id:monokann:20160723155058j:plain

相反するようで相反しない

 

 

 

表裏・反対が入り混じる世界

f:id:monokann:20160723160504j:plain

 photo: flickr - Siew Feun

古代の中国では、「陰陽」と呼ばれる「森羅万象は互いに対立しながらも共存している」という思想があるように、表と裏、光と影、幸福と不幸など、世の中の物事には必ず相反する物が存在します(※1)。しかし、人々は生きていく中で、相反する物があることの必要性を忘れてしまい、また、妬みや僻みで自分は良い方の人間にはなれないと諦めもしてしまいます。

例えば、一人の貧乏な人がいたとしたら、その人はお金持ちにはなれないのでしょうか?一人の不幸な人がいたとしたら、幸福にはなれないのでしょうか?きっとそんなことはないはず。

ではいったい、生活の中で表と裏とどう付き合っていけばよいのでしょうか?

 

男と女がいるということ

f:id:monokann:20160723233512j:plain

  photo: flickr - Ma Co2013

人は大きく分けると"男性"と"女性"に分けられます。一般的に男性は体が大きく、体毛が濃く、ペニスを持ちます。一方、女性は、体は小柄で、乳房が大きく、出産をすることができます。脳にも男女で違いがあり、右脳と左脳を結ぶ"脳梁(のうりょう)"が、男性より女性の方が太くなっています。その影響で、女性は脳を総合的に使っており、男性は一つのことに集中しやすい脳になっています(※2,3)

では、なぜ男性と女性の2つの性しかないのでしょうか?その理由は子孫繁栄にあります。男女はセックスをすることで子供を作ります。男性は一度の射精で1〜3億の精子を出し、その内のたった1つの精子が、女性のたった一つの卵子と結び付きます。しかし、例えば精子が1つしかなければ卵子と出会う確率が減ります。逆に、卵子が小さく複数あれば出会う確率は上がるけれど栄養分が不足してしまいます。これらの理由から、人は一番ムダのない、"一つの卵子に対して多くの小さい精子"という組み合わせに行き着きました(※2)

相反する関係にありながら、互いに必要な存在となっていることがわかります。

 

お金持ちと貧乏がいるということ

f:id:monokann:20160724002303j:plain

 photo: flickr - Tax Credits

ロバート・キヨサキ氏の著書「金持ち父さん 貧乏父さん(※4)」が何年か前にブームになったように、世の中には"お金持ち"と"貧乏"の2者が存在します。脳科学者 茂木健一郎氏も、多くの著名人と会い、脳の観点から2者を以下のように分類しています(※5)

・金持ち脳とは、お金を増やすことを考えている脳

・貧乏脳とは、ただお金を使うことだけしか考えていない脳

一方、ブリジストン大学の調査(※6)では、「年収7万5000ドル(約800万円)以上からは、幸福度は変わらない」という見解があり、「お金があること=幸せ」ではないことを物語ります。また、茂木氏は、「お金はとにかく経験に使う」と述べており、重要なのは「お金を稼ぎ貯めていくことではなく、稼いだお金で何をしたいのかを考えること」です。

また、元博報堂CMプランナー、現作家の中谷彰宏氏は、お金を季節に例えました(※7)

お金は、冬春夏秋の順番で、「荒地期」→「種まき期」→「成長期」→「収穫期」と1周する。収穫期後、また荒地期に戻る。

お金は、目の前の欲求を満たすために使うのではなく、"今まで経験したことがないことをする"、"様々な人に会う"、"未来を考える"といった、長い目で必要か必要ではないかを判断することが重要であるとわかります。

 

運のいい人・悪い人

f:id:monokann:20160724190420j:plain

 photo: flickr - Giuliano Maiolini 

運のいい人がいて、悪い人がいます。

誰しも運は神様が決める物だと思い込んでいますが、本当に運は操作できないのでしょうか?その難題の研究をしたのが、元マジシャンで、現心理学博士のリチャード・ワイズマン氏。彼は、約8年間の数多くのインタビューとアンケートの末、「運を鍛える4つの法則と12のポイント」を提唱しました。

法則1: チャンスを最大限に広げる

 運のいい人は、チャンスを見逃さず、肩肘張らずに生き、新しい経験を喜んで受ける

法則2: 虫の知らせを聞き逃さない

 運のいい人は、直感と本能に従い、瞑想など直感を高めることをしている

法則3: 幸運を期待する

 運のいい人は、幸運が将来も続くと期待し、目標達成のために努力し、いい対人関係を築いている

法則4: 不運を幸運に変える

 運のいい人は、不運に拘らず、不運のプラス面を見て、長期的な目線で運を見ている

そして、最後にこう締めくくっています。

ついに、幸運の秘密を突き止めた。運は魔法の力でも、神様からの贈り物でもない。心の持ちようなのだ。どのように考え、どのように振る舞うかなのだ。 

人の気持ち次第で、幸運に近づけるということです。

 

表と裏は隣合わせ

f:id:monokann:20160724194825j:plain

 photo: flickr - Jose C. Flores

男女がいるから人々は繁栄し、文明を築いてきました。また、お金持ちや幸運な人達は、前向きな考え方を続けて生活をしています。

表と裏は、いくら相反するからと言って、日本とブラジルの様に正反対の関係ではありません。それは、ソファに腰掛ける様に、"隣り同士の関係"だと思っています。

互いがいるから生きていける。気持ちの持ち様で幸せな選択もできる。一人に閉じこもるのではなく、周りを妬むのでもなく、共存と逆転の発想を忘れずに生きていきたいものです。

 

 

 

 

*--------------------------------

奇怪な物を見に行こう:宮若市・追い出し猫 

f:id:monokann:20160724203813j:plain

 photo: 若宮コミュニティーセンター前にて

福岡県宮若市の街中には、招き猫がいます。これは、この地に古くから伝わる「寺を荒らす大ネズミを退治した猫の伝説」に由来し、「追い出し猫」と呼ばれています。

[追い出し猫の伝説]

昔、西福寺(さいふくじ)というお寺に、たいそう猫好きな和尚さんがおりました。 お寺に一匹の大ねずみが住みつき、この地を荒らして、和尚さんや村人がとても困っておりました。 そこで、お寺で和尚さんに可愛がられていた猫が、たくさんの猫仲間を集め、命掛けで大ねずみを退治したのです。 そのおかげで、皆幸せに暮らせるようになりました。 大ねずみと戦った猫たちのなきがらは、和尚さんがお墓を建て、手厚く供養し続けたということです。(宮若市ホームページより)

 

災いを追い出し、福を招く2つの顔

f:id:monokann:20160724215426j:plain

 photo: 宮若追い出し猫

f:id:monokann:20160724215917j:plain

 photo: 宮若市役所

特徴的なのは、両面に顔があること。

片方は、にらみの利いた災いを追い出す猫、反対は、笑顔で福を招く猫。

今では宮若市のメインキャラクターになっており、街中にはオブジャが置かれたり、追い出し猫グッズも多数販売しています。更に、猫ちゃんは4種類いて、名刺もあります。更にさらに、"追い出し猫体操"なんかもあるだから、宮若市の強い気合いを感じますね。

災いと福は隣り合わせ。皆さんの幸せも合格も健康も商売繁盛も、気持ちで叶えていけることを願っています。

今回は、その街中のオブジェを一部ご紹介。

 

追い出し猫のオブジェ達

f:id:monokann:20160724220400j:plain

若宮コミュニティーセンター前のオブジェ(追い出し側)。宮若と若宮で分かりづらい 笑

 

f:id:monokann:20160724220652j:plain

こちらは福を招く側。福を招きそうな笑顔。

 

f:id:monokann:20160724220759j:plain

台座には、追い出し猫の伝説が書かれています。

 

f:id:monokann:20160724220906j:plain

街の至るところに追い出し猫。 

 

f:id:monokann:20160724221104j:plain

バス停も猫。

 

 グッズを販売している「宮若追い出し猫振興会」さんはこちら。近くの信号のある交差点にオブジェやバス停があります。

 

猫塚公園 

伝説の中で、和尚さんが猫を埋葬したというお墓"猫塚"が公園にもなっています。っていっても、遊具がある公園ではなくて、猫塚と猫型のバス待合所などがあります。

f:id:monokann:20160725010717j:plain

僕が撮った写真は夜なので、google mapから昼間の写真を。

左から、バス停、待合所、猫塚、記念写真パネル、駐車場、小さな追い出し猫です。

map: もし見に行きたい方がいれば、お車をおすすめします。

 

f:id:monokann:20160724221204j:plain

バス停の待合所。夜はほぼ街灯がないので、真っ暗でした。

 

f:id:monokann:20160724221228j:plain

手を広げた僕が3人は必要な大きさ。顔が汚れで黒いから掃除してあげてほしい。

 

f:id:monokann:20160725011223j:plain

待合所の中には、「追い出し猫のおはなし」が絵付きで掲示されています。

 

f:id:monokann:20160725011519j:plain

記念撮影パネル。色合いが存在感あります。猫塚は真っ暗だったので写真なしです。

 

f:id:monokann:20160725011700j:plain

とりあえず、全部の穴に入ってみました。猫達の目が怖い(笑)

 

f:id:monokann:20160725011805j:plain

駐車場の前には小さな追い出し猫。ちょっと顔がスマート。反対は笑顔の猫です。

 

 追い出し猫体操 

最後に、皆さんもさくらちゃん達と一緒にLet's dancing!! 着ぐるみ着て6分間の踊りは相当きつい...お疲れさまです。

 

皆さんも僕も、福が来ることを祈るのではなく、意識していきましょう。 全ては気持ち次第。神社のお参りは、願いを言うのではなく、決意や意思を言う、と言いますしね。

 

 

 

--------------------------------*

*参考資料

Amazonのリンクはアフェリエイトを使用しています。

1. 陰陽 - Wikipedia

2.  みんなが知りたい男と女のカラダの秘密 セックスレスは問題なのか?脳にも性別がある? - 野口哲典(サイエンス・アイ新書 / 2008年3月)

3. オトコとオンナの生物学 - 池田晴彦(PHP文庫 / 2016年6月)

4. 金持ち父さん 貧乏父さん - ロバート・キヨサキ(筑摩書房 / 2000年11月)

5. 金持ち脳と貧乏脳 - 茂木健一郎(総合法令出版 / 2013年11月)

6. After $75,000, Money Can't Buy Day-to-Day Happiness

7. ファーストクラスに乗る人のお金2 人生のステージが上がる61の工夫 - 中谷彰宏(きずな出版 / 2015年3月)

8. 運のいい人の法則 - リチャード・ワイズマン博士(角川文庫 - 2011年10月)

*その他参考

・女子の人間関係 - 水島広子(サンクチュアリ出版 / 2014年4月)

・【衝撃】男女の違いが一目瞭然!?イラスト・画像で見る男女の違いがおもしろい!男と女は違う生き物だ!!【驚愕】

第2部 これを超えると不幸になるらしい「年収900万円=最大幸福」説は本当か? 全角度調査「収入」と「幸福度」の相関関係 | 賢者の知恵 | 現代ビジネス [講談社]

*追い出し猫 参考資料

宮若市役所−宮若市役所若宮総合支所(若宮コミュニティセンター内)

宮若市役所−宮若市イメージキャラクターの追い出し猫です

宮若追い出し猫

 

*related

 

-------------------------------------*

*promotion

monokannでは、広告を掲載させて頂いています。ブログを運営していくためにご理解いただけますと幸いでございます。個人の活動についても掲載させて頂いておりますので、ご興味あるものがございましたら、お気軽にご連絡ください。

 

---

【Lamb音源】 

Lambのプレイリストを公開しています。1曲1曲から何かを感じてもらえたらうれしいです。ライブ情報も公開していますので、随時お知らせいたします。

〜〜〜〜〜〜

Other Information of Lamb ↓

Instagram

 -------------------------------------*

 *follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

Instagram

形の美とはなにか? / シンメトリー × リピート × 黄金比 / 日本初!板橋ジャンクション車線拡幅工事

f:id:monokann:20160710232437j:plain

◯ まる

△ さんかく

□ しかく

 

 

 

◯△□で成り立つ世界

f:id:monokann:20160711203801j:plain

 photo: flickr - Stephen Bowler

今、自分の周りにある物を見渡してみます。あるのは、本、ノート、パソコン、レシート、デスク、ゴミ箱、トビラなどなど。それらすべての物に不思議と共通している物があります。

それが、「形」です。

特に、すべてを紐解いていくと、物の形は「◯△□(まる/さんかく/しかく)」で成り立っていることがわかります。しかし、なぜでしょう。すべては同じ◯△□で成り立っているのに、その中で良し悪しを判断するのは。

いったい、形を捉える心理とは何が影響しているのでしょうか?今回は、特に"美しい"と感じる形について、どうすれば人の心を動かせるのかを考えていきます。

 

シンメトリーであること

f:id:monokann:20160711210058j:plain

 photo: photohito - RYU! 

その一つが、「シンメトリー」つまり、"対称性"を持っていることです。鏡に写したように左右・上下反対になるため、"鏡映"とも言われます。

動物、葉っぱ、山など、自然界にある物の多くはシンメトリーを持っており、自然への馴染みから人にとって"安心"を感じさせます。また、対称であれば、地球の重力に対して均等に力が加わるように、シンメトリーには安定のイメージも持ち合わせています。

安心・安定の特徴を持つことから、デザイン界でも大いに活用され、"安全・平和・信頼"といった堅実なイメージを与えます。例えば、神聖で厳粛なイメージがある教会や神社、法廷などは対称な形を取り入れています(※2,3)

 

リズムを生み出す繰り返し 

https://www.instagram.com/p/BGrhcxXKIem/

 photo: instagram - monokann

次に「繰り返し」です。

床、壁、天井などには、縞模様 / 水玉模様 / 格子模様など、様々な装飾が施されます。そのパターン化された模様は、リズムを生み出し、まるで音楽的な時間軸に添った旋律を表すようだと考えられています(※2)

つまり、同じ模様が繰り返されることは、造形的な快感を生み、"美しい音楽を聴いたような感覚"を得られるということです。また、繰り返しの中には数学のように規則性を持たせることで、"全体の統一感"を演出します(※3)

 

歴史とともに培われた黄金分割

f:id:monokann:20160712230635j:plain

  photo: wikipedia - カノン(美術)

最後に「黄金分割(黄金比)」です。

数学的に言えば、

AとBの割合が、A : B = B : ( A + B )の関係

A : B = 1 : 1.618 の割合

古代エジプトで考案されたと言われる"黄金分割"は、西欧文化の美的視点の根幹を支えるものでした。特にギリシャ人は、人間の理想的な肉体美のモデルを"カノン"と呼びました。その人体比は、頭のてっぺんからヘソまでを 1 とすれば、ヘソから足底までを 1.666... とし、ほぼ黄金比に近い値になっています。この黄金分割の考えは、ピラミッドやミロのビーナス像などにも当てはまる比率です(※2,3)

また、黄金分割は現在にも多く引き継がれています。クレジットカードなどの各種カード類や、本・漫画類の大きさも、約1:1.6の割合が多くあります。この黄金分割を活用できれば、形として美しい物ができると考えられます(※2,3)

 

形の美しさに必要なものとは?

https://www.instagram.com/p/BHEOHDNh_79/

 photo: instagram - monokann

美しい形とは、個人個人の経験や基準によって変わるものです。しかし、形を使い、美しいと感じさせるために、最低限押さえて置かなくてはいけない条件があり、それが、

 ・シンメトリー

 ・繰り返し

 ・黄金分割

例えば、写真を撮る際に、上記3つを抑えられれば美しい写真を撮ることができるはずです。しかし、残念ながら、これら3つだけではまだ不足している物があります。

それが「感性」です。

つまりは自分の心から来る、優しさや怒りや悲しみといった感情。そんな感性を加えることによって、見た側は精神的に満たさせ、本当の美しさを伝えることができると考えています。

 

 

 

 

 

*----------------------------------------------

奇怪な物を見に行こう:板橋ジャンクション

f:id:monokann:20160714202755j:plain

 photo: wikipedia - 鳥栖JCT(佐賀県・クローバー型)

道路と道路を繋ぐ接続部、ジャンクション(Junction = JCT)。僕はジャンクションにはロマンが詰まっていると思っています。

長年時間をかけて完成したそのフォルムや曲線美は、大型構造物でありながら感服の一言。種類も豊富で、上空から見るとトランペットに見える"トランペット型"、アルファベットのYに似ている"Y字型"、幸運の葉っぱクローバーの形をした"クローバー型"など、多くのジャンクションの形が存在します(※4)。日本にも世界にもまだまだ行きたいジャンクションがあるので、ぜひとも制覇したいですね。

 

東京の大三角ジャンクション

f:id:monokann:20160714203821j:plain

 photo: Google Map

今回は、東京都板橋区にある"板橋JCT"をご紹介。

板橋JCTは、首都高速道路5号池袋線と中央環状線を結ぶジャンクションです(※5)

Google Mapの上空写真からもわかるように、池袋方面、王子方面、埼玉方面の3方向を繋ぐジャンクションであり、綺麗な三角形に見えます。今回あえて、板橋JCTを"トライアングル型"とでも名づけましょう!

 

日本初の車線拡幅工事

f:id:monokann:20160714210319j:plain

 photo: 大林組ホームページ "プロジェクト最前線"

しかし、板橋JCTは3方向からの自動車が集まるため、上下線合わせて毎日15万台の自動車が行き交うと言われます。特に池袋側の板橋・熊野町JCT間、通称"いたくま間"の渋滞はものすごい。その原因は、合流の際の窮屈感にあると言います(※6,7)

[渋滞原因]

2本の2車線道路がジャンクションで合流した後、3車線に減少する「窮屈感」にある。さらに、わずか520mしかない3車線の直線区間で、もう一方のジャンクションに向かって車線変更する車両が交錯するため、速度低下が起き、渋滞が発生しやすくなる。

そのため、現在、元々3車線だった道路を4車線化する工事が早急に進められています。

発注元と基本設計は、"首都高速道路株式会社"が。実施のための設計と現場は5大ゼネコンの一つ"大林組"や"大日本コンサルタント"が中心となり行っています。大林組のホームページによれば、車線幅を増やす"車線拡幅工事"は、日本初とのこと(※6,7)

工事も佳境。ぜひ現場作業者の方々には安全第一を祈るばかりです。4車線になったら、感謝の気持ちを持って使用させていただきます。

 

板橋JCTを散策

f:id:monokann:20160714212102j:plain

最寄りは都営地下鉄三田線"板橋区役所前駅"ですが、僕は東武東上線"大山駅"から商店街を通って歩いていくことをお勧めします。

 

f:id:monokann:20160714212319j:plain

こちらは池袋側。二つの道路が重なり、吸い込まれる感じが素晴らしい

 

f:id:monokann:20160714212452j:plain

王子側へ、トコトコと

 

f:id:monokann:20160714212606j:plain

 こちらは王子側。鳥居のような、アルファベットのHのような橋脚が素敵でした

 

f:id:monokann:20160714212759j:plain

埼玉側へ、トコトコと。標識も大きく感じる

 

f:id:monokann:20160714212953j:plain

最後に埼玉側。他2つと違い直線的な奥行きがすばらしかった。

 

また別のJCTへとGo Go!!

 

 

----------------------------------------------*

 *参考資料

 1. 中・高校生のための現代美術入門 ◯△□の美しさって何? - 本江邦夫(平凡社 / 2003年12月)

2. 形の美とは何か - 三井秀樹(NHK BOOKS / 2000年3月)

3. デザインのための数学 - 牟田(オーム社 / 2010年10月)

4. ジャンクションの種類

 ジャンクションの形状概説 - Light EXPRESS(Blog)

5. wikipedia - 板橋ジャンクション

6. 首都高速道路株式会社

 整備効果 | 板橋・熊野町ジャンクション間4車線化 | 東京SMOOTH

7. 大林組ホームページ 

 日本初、首都高中央環状線で上下層拡幅に挑む|プロジェクト最前線|大林組

 

*related:奇怪な物を見に行こう

 

 

-------------------------------------*

*promotion

monokannでは、広告を掲載させて頂いています。ブログを運営していくためにご理解いただけますと幸いでございます。個人の活動についても掲載させて頂いておりますので、ご興味あるものがございましたら、お気軽にご連絡ください。

 

---

【Lamb音源】 

Lambのプレイリストを公開しています。1曲1曲から何かを感じてもらえたらうれしいです。ライブ情報も公開していますので、随時お知らせいたします。

〜〜〜〜〜〜

Other Information of Lamb ↓

Instagram

 -------------------------------------*

 *follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

Instagram

"魅力"とは何か? / カロリーメイト × WIRED × アドルフ・ヒトラー / ベルギービール"VEDETT" 特製ラベルの作り方

f:id:monokann:20160703101742j:plain

魅力的な物

魅力的な会社

魅力的な人

じゃあ、"魅力"ってなんだ?

 

 

 

魅力を感じる時はどんな時か?

f:id:monokann:20160703103914j:plain

 photo: flickr - Luis Angel Sanchez Gil

「あの人は魅力的な人だ。」「あの会社には魅力がある。」そんな風に使われる"魅力"という言葉。けれど、難しいのは、魅力とは個人の思いや感じ方で全く変わってきてしまうことです。例えばAさんがBさんを魅力的に思っていても、CさんはBさんを魅了的に思っていないことがあります。しかし、そこには何かしらの共通点があるはず。

一体"魅力"とは何なのでしょうか?人は人や物に対して何を読み取って"魅力"を感じているのでしょうか?そして、誰かに"魅力"を感じてもらうには何が必要なのでしょうか?

 

魅力的なコマーシャルとは?

  movie: 大塚製薬 カロリーメイト CM 「とどけ、熱量。」篇

大塚製薬から1983年4月に発売が開始されたバランス栄養食"カロリーメイト"(※1)。今では、コンビニやドラッグストアなどで手軽に手に入るようになり、その手軽さから学生や社会人の常備食になっています。

そんなカロリーメイトは2012年、あるCMで大きな反響を呼びました。

それが「とどけ、熱量。」

中島みゆきさんの名曲『ファイト』。女優・満島ひかりさんが校舎に向かって、まっすぐな声と堂々とした姿で歌う。真夜中の勉強机にはカロリーメイトが置かれ、最後に「とどけ、熱量。」というシンプルなキャッチコピーが流れます。

このCMのアートディレクターを務めたのが博報堂の榎本卓朗さんです。榎本さんは、大塚製薬に『ファイト』を使った企画をプレゼンしました(※2)

既に頑張っている人に、これ以上声高に「頑張ろう」とは言いたくない。とはいえ、変にひねったりはせず、まっすぐに応援する気持ちを歌にのせて届けたい。

このCMは、テレビのみならずYoutubeでも大きな反響があり、"バランス栄養食"のみだったカロリーメイトのイメージを、受験生を励ます"お守り"のような存在にしました。

 

魅力的な会社とは?

f:id:monokann:20160703114744j:plain

人々が生きるため、支えるため、楽しむために、生活の一部である会社。現在日本には400万以上の企業があると言われますが、あなたの会社は魅力的な会社でしょうか?

テクノロジーで未来を考察し続けるメディア"WIRED (ワイアード)"。その雑誌 VOL.23のテーマは「いい会社」です(※3,4)。その中で、クロネコヤマトでお馴染みのヤマトホールディングス社長 山内雅喜さんの言葉があります。

「ヤマトには『変えるべきもの』と『変えるべからざるもの』がある。」

「変えるべきもの」とはサーヴィスや制度、しくみのこと。当然時代とともにライフスタイルや価値観、環境が変わるなかで、何が「世のため、人のため」になるのかもだんだんと変わっていく。それは変化させていかなければならない。

そして「変えるべからざるもの」とは、そうしたサーヴィスの土台となるヤマトの価値観です。その価値観の大事なひとつに「全員経営」があります。現場から経営陣までが「自分こそがヤマトの代表である」という自覚を持ち、常に考え、行動するというものです。

また、アートやファッションのブランディング を手がけるSIMONE INC.のムラカミカイエさんは企業についてこう話します。

「ぼくたちが感動したり共感したりするモノやサーヴィスを提供する企業の中心には、必ず、リベラルアーツ、つまり教養があります。翻っていえば、それなくして、歴史的な文脈上、いま必要とされるもの=社会を正しく導くモノはつくれないし、単に目新しいソリューソンを提供するだけでは、人の心を動かすことはできない、ということです。」

 

正義も悪も魅力を持っている

f:id:monokann:20160703124031j:plain

 photo: RAW STORY

  movie: 映画「帰ってきたヒトラー」予告編

ナチス政権を率いた元ドイツ国首相"アドルフ・ヒトラー"。彼は、圧倒的なカリスマ性と権力を武器に、ユダヤ人迫害など残虐な活動をしてきました。しかし、なぜ人々はそんなヒトラーに心を掴まれてしまったのでしょうか?

著書"人間的魅力の研究"で知られる伊藤肇(はじめ)さんは冒頭でこう述べています(※5)

たとえ、そいつが悪党とわかっていても、魅力があればどこまでもついていくし、反対に善人でどんな立派なことをいっても、魅力がなければ、論理とか、イデオロギー(政治・社会思想)だけではついていかない。それが人間である。

ヒトラーを好きだという人はまずいないであろう。それでも、ヒトラーという人間は、反感をもっている相手でも、一度、その前へ出て、眼をみたり、声を聞いたりしているうちには、いつの間にか、その虜になってしまうような怪しい魅力があったという。

ヒトラーは演説する際、聴衆が自分に目を向け沈黙になるまで"間"を大事にしていました。演説内容もアドリブのようで綿密に、いかに聴衆の興味を引くかを考えていました。演説する際も、まっすぐな眼差しで、社会の問題点を定義し、聴衆を鼓舞するよう力強く、声を大にして訴えかけていました(※6,7,8)

また、大の読書家で、1日に数冊の本を読んでいたと言われ、その特徴は、ディムール・ヴェルメシュのベストセラー小説「帰ってきたヒトラー」内でも描かれています。その映画内では、2014年にタイムスリップしたヒトラーが現代の情報を集めるため、売店では新聞や雑誌を読み漁り、街角では人々が抱える社会への悩みを聞きインタビューを重ねていました(※9)

 

魅力とは"メッセージ"があること

f:id:monokann:20160703135546j:plain

  photo: flickr - alan guido

CM、会社、悪党。良いことも悪いことも総合して共通する部分があります。

それは「"メッセージ"が込められている」ということです。

"メッセージ"、それは"意思"と言い換えられるかもしれません。受験生を応援したい、社会のため人のために働きたい、聴衆を巻き込み自分の考えを伝えたい。それら全ての中に、人が頭を悩ませたどり着いた一つのメッセージが込めらています。人々は、その強くまっすぐなメッセージに心動かされ、"魅力"を感じているんだと思いました。

自分の周りを見渡してみてください。きっと人真似ばかりしている人や、誰かの言いなりになってへこへこしている人からは魅力を感じないと思います。そこには自分の意思が入っていないからです。

伝えたいこと、届けたいこと、頑張りたいこと、諦めたくないこと、そんな意思がある人は、いつも自分を持って活動していけば、きっと魅力的な人になれますし、魅力的な物を生み出せると考えています。

 

 

 

 

 

*--------------------------------------------

ベルギービール"VEDETT"のメッセージ

f:id:monokann:20160703141216j:plain

 photo: ヴェデット- Vedett (@Vedett_Japan) | Twitter

f:id:monokann:20160703141331j:plain

 photo: Instagram - vedett_japan 

f:id:monokann:20160703141948j:plain

 photo: Vedett(@vedett) | Twitter

f:id:monokann:20160703142002j:plain

 photo: Vedett(@vedett) | Twitter

特徴的なマーケティング手法で世界中の人を美味し楽しませているベルギービール”VEDETT(ヴェデット)”。特に"VEDETT EXTRA WHITE"は、とにかく人気です。

[monokann味解説]

柑橘系のような爽やかな香りが広がり、飲み口は軽くすっきりとした酸味と、優しい小麦の甘みを感じます。味わいは少ない苦味でとてもフルーティ。オレンジピールやコリアンダーが入っていることによるスパイシーさは何口飲んでも飽きが来ません。アルコール感は4.7%ですが、もっと低く感じるほどお酒が苦手な人でも(ガブガブ?)飲みやすいホワイトビールです。

また、VEDETTは「飲んだ人たちが有名人になる」というコンセプトの下、"GET FAMOUS"(日本だと"BE A STAR")という取り組みを行っています。それが、ラベル裏面の写真です。ホームページで写真を投稿すると世界のどこかで自分の顔が載ったVEDETTが販売されるっていう社長の遊び心(注:全部ではないらしい)でこの活動は始まりました。家族や友人へのプレゼント用でも作成できるんです。

今回はそのやり方を紹介しましょう。 

 

BE A STAR! BE A VEDETT! 特製ラベルの作り方

① VEDETTのホームページにいく

vedett.jp

 

② ホームページ上のメニュー(または 一番下までスクロールし)から"BE A STAR!"を押し、「スターになる!」ボタンを押す

 ※「オリジナルボトルを注文する!」を選べば、自分特製ラベルが付いたオリジナルボトルを注文できます。(6本 or 24本入り)

f:id:monokann:20160703144007j:plain

 

③ 利用規約を確認し、「同意する」にチェックを入れる

f:id:monokann:20160703144754j:plain

 

④ 利用規約と同じページ上の「白くまの赤い部分」をクリックし、

  自分のデータから好きな写真を選ぶ

f:id:monokann:20160703144803j:plain

 

⑤ 左の白黒写真部分(元の写真)から、ラベルにしたい範囲を切り取る

f:id:monokann:20160703145158j:plain

 

⑥ ラベルにする範囲を決めたら、下部の赤枠「ラベルを作成」を押す

  ※別の写真にしたい場合は、「写真を選びなおす」を押す

f:id:monokann:20160703145503j:plain

 

⑦ 応募フォームに必要事項を入力し、下部の赤枠「確認画面に進む」を押す

 ※登録したメールアドレスには「ラベル応募が完成しました」というメールが来るのみで、他に情報メールなどは来ませんのでご安心ください。

f:id:monokann:20160703150043j:plain

 

⑧  内容を確認し、下部の赤枠「送信」を押す

f:id:monokann:20160703150440j:plain

 

⑨ 応募完了!!お疲れさまでした。登録したアドレスに連絡が入ります。

f:id:monokann:20160703150718j:plain

 

参考)応募完了メール

f:id:monokann:20160703150855j:plain

最後に

あなたのラベルの付いたVEDETTと出会える日を楽しみにしています。

暑い日が続いてきましたので、ビールが飲みたくなってきちゃいました。

楽しいビールライフをお送りください。

かんぱい!

 

 

 

--------------------------------------------*

*参考資料

Amazonのリンクはアフェリエイトを使用しています。目的は、興味の広がりを見るためです。収益はブログのための書籍用に使っていきます。よろしくお願いします。

1. カロリーメイト公式サイト

2. 榎本卓朗の仕事 博報堂デザインドリブンプロジェクト篇 VOL_1 - 高瀬由紀子/榎本卓朗(CCC MEDIA HOUSE / 2016年4月)

 

3. 雑誌『WIRED』VOL.23 2016年6月10日(金)発売。特集は「いい会社」。|WIRED.jp

4. WIRED VOL.23 Good Campany いい会社

5. 人間的魅力の研究 - 伊藤肇(日経ビジネス人文庫 / 2000年11月)

6. アドルフ・ヒトラー - Wikipedia

7. 我が闘争 - アドルフ・ヒトラー(角川書店 / 1973年10月)

8. アドルフ・ヒトラーの演説

9. 帰ってきたヒトラー - ディムール・ヴェルメシュ(河出書房新書 / 2016年4月)

*other

大塚製薬ホームページ

ヤマトホールディングスホームページ

SIMONE INC. ホームページ

*related

 

-------------------------------------*

*promotion

monokannでは、広告を掲載させて頂いています。ブログを運営していくためにご理解いただけますと幸いでございます。個人の活動についても掲載させて頂いておりますので、ご興味あるものがございましたら、お気軽にご連絡ください。

 

---

【Lamb音源】 

Lambのプレイリストを公開しています。1曲1曲から何かを感じてもらえたらうれしいです。ライブ情報も公開していますので、随時お知らせいたします。

〜〜〜〜〜〜

Other Information of Lamb ↓

Instagram

 -------------------------------------*

 *follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

Instagram

 

超集中状態"ゾーン" / 高い成果を発揮するために / インスト音楽のすゝめ

f:id:monokann:20160506104901j:plain

楽しむための音楽

利用するための音楽

自分を見つめ直す音楽

= インスト音楽

 

 

 

成果がなかなか出ない

f:id:monokann:20160626155218j:plain

仕事、勉強、運動。

サボってしまったり怠けてしまう自分を変えられないことや、今よりレベルアップしたいのに現状より成果がなかなか出ないことがあります。自分では何をすればいいかわかっているはずなのに、気が散ってしまってすぐ横道に反れてしまう。

テレビ、パソコン、掃除、眠気が自分を誘惑し、今は手元にスマートフォンがあるせいで、見る必要もないニュースや動画を見ては時間を失っていきます。そして始まる自分への言い訳の決まり文句

「明日でいいや・・・」

では、人生という限られた時間の中で、高い成果を出すには何が必要なのでしょうか?

その一つが「集中力」です。

 

超集中状態を引き出すには?

f:id:monokann:20160626160609g:plain

 photo: プリ画像 by GMO

週刊少年ジャンプ人気漫画「黒子のバスケ」。この漫画に出てくるキャラクターたちは"ゾーン"と呼ばれる超集中状態に覚醒し、自分の限界を超えた活躍をします。

この"ゾーン"の状態とは、現実世界でも起こり得ることです。例えば、「野球選手がボールが止まって見えた」とか、「作家が普段の倍の速さで原稿を終えてしまった」などがあります。スポーツドクターの辻秀一さんはゾーンを定義しています(※1)

「ゾーン」とは、究極の集中状態になり、最高のパフォーマンスを発揮できる状況で、さらには、あなたの能力以上の力を出せる状況のこと。

また、1970年代、シカゴ大学の心理学者チクセントミハイ博士は「フロー状態」と呼ばれる集中状態を提唱しました。

「フロー状態」とは、集中力が抜群で、活動に完璧に没頭している最高の状態。人からやらされている状態ではなく、楽しさに満ち溢れたマイナス感情の少ない、挑戦に満ちた精神状態。

つまり、ゾーンやフローの状態に近づければ、 高い成果を出せるということです。

 

なぜ人は気が散ってしまうのか?

f:id:monokann:20160626163849j:plain

 photo: flickr - Naleen Graphics

では、なぜ私たちは集中状態を持続させられないのでしょうか? 

辻秀一さんは、その原因を「揺らぎ」「とらわれ」と述べています(※1)

「揺らぎ」・・・様々なマイナス感情が想い起こされた不安定な心の状態

(例:何かにイライラしていたり、めんどくさいと思っている状態)

「とらわれ」・・・過去の出来事から作られた潜在意識の中に形成された、思い込みに支配された状態(例:やる前から嫌だとか、無駄だと思う状態

また、その"揺らぎ"と"とらわれ"を誘発し、集中を阻害する3大要因があります。

1, 環境・・・仕事、勉強などをしている周囲の環境

2, 出来事・・・仕事の内容や授業科目といった今起こっている出来事

3, 他人・・・他人の存在、また、他人が動いたり話したりすること

これらの阻害要因を意識せず、目の前のことに打ち込めれば、集中した状態を持続することができます。

 

音楽が集中力を高めてくれる!?

f:id:monokann:20160626170846j:plain

 photo: クラシック音楽のTOTTEOKIより

阻害要因に邪魔されず集中力を高めるために何かいい物はないでしょうか?

その一つが音楽です。特に歌のない"インストゥルメンタル音楽"(以後、インスト音楽)が効果的という研究があります。

Debbie Richards達は72人の大学生に、記憶調査を行いました。方法は、"音楽あり(サントラ)"と、"音楽なし"の二つの状態でプレゼンを聞かせ、内容をどのぐらい覚えているかを確認するテストを実施。結果は、"音楽なし"よりも"音楽あり"の方が記憶の結果がよかったのです(※2)。これは音楽があることで、学生がより高い集中力でプレゼンを聞けていたと言えます。

幾つかの条件(選択音楽や環境、人の体調など)がありますが、他にも音楽には、様々な効果があると言われています。

例えば、"歌ありの音楽"より"歌なしの音楽"の方が話の内容理解度が高いという研究。単純で退屈な作業や、算数などの計算問題の時は、インスト音楽を聴きながらの方が効率的に作業に没頭できるという研究。演奏や鑑賞以外に流される"背景音楽"(例:モーツァルトなどのクラシック音楽やヒーリング音楽など)はリラックス効果があり、血圧や体温を抑え、心を鎮めてくれるという研究などです(※3,4,5,6,7,8)

 

インスト音楽のすゝめ

f:id:monokann:20160626175940j:plain

インスト音楽は人にいい影響を与えるという研究は増えています。インスト音楽を活用することで「揺らぎ」や「とらわれ」に負けず、集中してパフォーマンスを上げ、成果を出すことができるでしょう。また、疲れた時や気分が乗らない時にもインスト音楽を活用することで、自分の心を整えたり、鼓舞することができます。

"楽しむために音楽を聴く"ことが何よりですが、"利用するために音楽を聴く"ということも今後広がっていけばいいのではないかと考えています。限られた時間の中で集中状態を持続させ、より高いパフォーマンスを発揮する。オフィスやお店でのBGM、締め切り間近の仕事、追い込みをかけた受験勉強など、活用できる場は多々あるはずです。

どの人にとっても、歌のないインストゥルメンタル音楽が馴染み深く、欠かせない存在になることを願っています。

 

 

 

 

 

*--------------------------------- 

おすすめ 日本のインストバンド

僕はインスト音楽が大好きです。なぜ好きか?

一つは、聴いた時に意味や捉え方が自由だからです。

歌のある曲は少なからず歌詞に心が引っ張られてしまいます。しかし、インスト音楽は同じ曲でも、聴くたびに琴線に触れる箇所は毎回変わります。それは、心という物は、雲のように曖昧なものであり、言葉では表現できない部分があるからだと感じています。その言葉では埋められない部分に、インスト音楽の音は寄り添ってくれる。そんなところが好きです。

次に、集中状態やリラックス状態になれることです。

僕は、インストアーティストのライブに行って曲を聴いている途中や、家でヘッドフォンでインスト音楽を聴いていると、不思議な感覚になることがあります。曲を聴いているのに聴いていない状態とでもいいましょうか、体は曲で揺れているのに、心は別の所に行っているのです。そして、頭に浮かぶのは「大切な人を大切にしよう」「あいつ元気にしてっかな?」「あれやらないといけなかった」などの当たり前な想い達。

この状態を僕は「ゾーンに入った」と呼んでいます。きっと全てのストレスが浄化され、今の自分と対話している状態なんだと思います。このゾーン状態になりたくて、インストを聴いているという想いもあります。

そこで今回は、僕がおすすめする日本のインストバンドを少しだけ紹介します。海外も含めて他にも素敵なバンドはたくさんありますが、それはまた今度ということで。 

 

・あらかじめ決められた恋人たちへ

https://www.instagram.com/p/BBC7LefKIR2/

f:id:monokann:20160626193636j:plain

名前が印象的なバンド、略して"あら恋"。ピアニカとテルミンというバンドでは珍しい楽器を使い、聴くとなぜだか幼い頃を思い出してしまう懐かしさがあります。一曲一曲が濃密なのに、流れ始めると永久的な終わってほしくない感覚にもなれます。ライブは少ないMCで、曲で魅了させられます。個人的には、「今日」というミニアルバムが心底好きです。2016年6月25日 渋谷La.mamaでのHotel New Tokyoとのライブも素晴らしかった。Hotel New Tokyoの大人の色気のあるインスト曲も最高です。

 HP:あらかじめ決められた恋人たちへ

 HP:hotelnewtokyo.com

 

・LOOP POOL

https://www.instagram.com/p/BCdH6UJKIYC/

2008年結成のインストバンド"LOOP POOL"。渋谷・川崎・横浜などの路上ライブで力をつけ、最近では様々なフェスにも登場しています。彼らの音楽は、聴く人を懐かしい景色の場所へ飛ばしてくれる力があります。きっと、その場所は人によって違うけれど、聞こえた音や色、匂いは一緒だったはず。繰り返される音のプールに包まれるのは心底心地がいいです。2016年7月23日は待望の3rdアルバムが発売されます。

 HP:LOOP POOL 

 

・tio

https://www.instagram.com/p/q9iJfhKIfl/

三重県発の4人バンド"tio"。京都のレーベルbud musicに所属し、2015年5月には4枚目のアルバムも発表しました。爽やかな太陽が昇る休日とかに、柔らかな感情を包み込んでくれます。"toitoitoi"というアルバムに入っている"sign"という曲。そのミュージックビデオはとにかく素敵で、「世界が鏡になってしまえばいいな〜」なんて思ったこともあります。

 HP:tio

 

・toconoma

https://www.instagram.com/p/qrAQ9BKIeH/

東京発の4人組バンド"toconoma"。こちらもtioと同じでbud music所属。1st Fullアルバム"POOL"は、夜のイメージを感じさせ、部屋で一人で聴くと気持ちがいい。一方で、2nd アルバムの"TENT"は朝のイメージ。ノリよく爽やかに心弾ませてくれます。グルーヴって言葉はtoconomaのためにあるんではないかというほど、気持ちよく体が揺れてしまいます。

 HP:toconoma

 

・Lamb

Aboutにも書きましたが、現在、個人でLamb(ラム)というインストバンドをやっています。これから活動を本格化して頑張っていきます。ぜひ一度聴いてみてください。

 facebook:https://www.facebook.com/lambband/

 

インスト界の発展を心から祈っていますし、僕も尽力していきます。

音楽と寄り添える世の中であらんことを。

 

---------------------------------*

*参考資料 

1. ゾーンに入る技術 - 辻秀一(フォレスト出版 / 2013年5月)

2. Richards, D., Fassbender, E., Bilgin, A., & Thompson, W. F. (2008). An investigation of the role of background music in IVWs for learning. ALT-J, Research in Learning Technology, 16(3), 231!244. Rickard, N. S., Appelman, P., James

3. 音楽心理学入門 - 星野悦子(誠信書房 / 2015年3月)

4. Scientific Research into the Effects of Music

5. Recognition of visual images in a rich sensory environment: Musical accompaniment

6. Music and Cognitive Abilities E. Glenn Schellenberg and Michael W. Weiss

7. THE EFFECT OF VOCAL AND INSTRUMENTAL BACKGROUND MUSIC ON PRIMARY SCHOOL PUPILS’ VERBAL MEMORY USING A SENTENCE RECALL TASK. Anna O’Hare

8. What Music Does to Your Brain While You Work

 

 *こちらも合わせてどうぞ

 

-------------------------------------*

*promotion

monokannでは、広告を掲載させて頂いています。ブログを運営していくためにご理解いただけますと幸いでございます。個人の活動についても掲載させて頂いておりますので、ご興味あるものがございましたら、お気軽にご連絡ください。

 

---

【Lamb音源】 

Lambのプレイリストを公開しています。1曲1曲から何かを感じてもらえたらうれしいです。ライブ情報も公開していますので、随時お知らせいたします。

〜〜〜〜〜〜

Other Information of Lamb ↓

Instagram

 -------------------------------------*

 *follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

Instagram

遠回りしたことで発見したこと / トトロ × 松岡修造 × 大泉洋 / 奥多摩 白丸ダムへ

f:id:monokann:20160617230615j:plain

「道草しないで、真っすぐ帰るんだよ〜」と言われて

真っすぐ帰らなかった覚えがあります。

 

 

 

とにかく最短を目指して

f:id:monokann:20160617231313j:plain photo: flickr - Tobias Dick

毎日は"選択"でできています。 どこかへ行くのも、何かを買うのも、誰かに会うのも。反対に、何もしないことだって、全て自分で選択して、毎日を生きています。そして、どんな人だって、その選択は間違えたくはないし、できる限り時間は掛けたくない。

けれど、最短の選択をあえてしなかったり、強制的に時間のかかる道を選ばなくてはいけない時があります。その遠回りや道草を食うことで、今まで知らなかった自分や、新しい出会いを発見することができます。

 

楽しい出会いが待っている

f:id:monokann:20160617000103j:plain

 photo: My Neighbor Totoro (1988) — The Movie Database (TMDb)より

「歩こう〜歩こう〜」と歌いだすのはスタジオジブリ作品"となりのトトロ"。

草壁一家は田舎のボロ屋に引っ越してきました。姉サツキちゃんの学校初日、妹メイちゃんは草が生い茂る庭で一人遊んでいました。すると、一つ、また一つと"どんぐり"を発見。その先に突然小さく不思議な生き物が現れます。メイちゃんはその生き物を追いかけます。どこまでもどこまでも。大きなクスノキまで追いかけたメイちゃんは、幹の間に転がり落ちてしまいます。そこで、大きなふわふわな生き物"トトロ"と出会い、物語は始まっていきます(※1)

トトロとの出会いは、実際の生活でも当てはまります。自分の枠の中で遊んでいても発見や出会いは微々たるものです。けれど、今まで知らなかった道の先には、この上なく楽しい出会いや経験が待っている場合があります。

 

挫折は遠回りか?

f:id:monokann:20160618130316j:plain

 photo: https://bb-wave.biglobe.ne.jp/sogyotecho/05/

しかし、遠回りは楽しいことばかりではありません。

元プロテニスプレイヤー、現在はスポーツキャスターやタレントとして活躍している松岡修造さん。彼は、錦織圭選手の才能を見出すなど、"SHUZO Challenge"と呼ばれるテニスジュニアの育成にも励んでいます。また、日本の気温を変化させてしまうなんて噂が流れるほど、熱い男としても有名で、「みんなを元気」にするため応援し続けています。

しかし、そんな前向きさが見える松岡さんの人生は、挫折との闘いでした。人生最大の挫折は21歳の時。プロになり、世界ランキングも100位を切り、これからという時に両膝の半月板損傷を患います。悩みに悩み、手術を選択しましたが、痛みは引かない。ランキングが下がる焦りや、医師への不満、英語のストレス。試合も負けが続き、1年を棒に振った彼の心理状態は絶望的でした。そして、彼は再手術を決断します。

手術はうまくいき、そのリハビリ中、彼は一人の女の子と出会いました。室内でも帽子を被った彼女は松岡さんの大ファンだといい、「私のぶんまで頑張ってください」と満面の笑みで伝えます。しかし、その後すぐ彼女は帰らぬ人に。白血病患者でした。

この挫折と出会いで、松岡さんは変わります。「(彼女のぶんまで)本気で生きる」と思ってからは、すべてを前向きに捉えることができるようになったといいます(※2)

 

浪人も必要な遠回り

f:id:monokann:20160618140828j:plain

 photo: ++ 大泉洋のサンサンサンデー ++ より

高校生にとっての大きな関門イベント"大学受験"。志望校に現役に入ること、それが最短な道ですが、現役で受からなかったら"浪人"という道をたどる人もいます。

俳優の大泉洋さんもその一人。現役時代、「早稲田に行った兄を超える」と意気込みましたが、志望校に落ち、2浪の道へ。浪人中を楽しんでいた大泉さんは、結局またしても志望校に落ちます。その時期の彼について、お母さんは著書で語っています(※3, 4)

「もう、死ぬんじゃないか、と思っていました(笑)。こんな明るい子でも、ダメなんだあと思っていましたね。」

結局、北海学園大学に進んだ大泉さんでしたが、入学後は遊ぶ気分になれなかったといいます。けれど、「このままじゃダメだ」と奮起して、演劇部の門をたたくのです。そこで今も続くTEAM NACSのメンバーと出会い、今の活躍につながっていきます。

 

人は道草を食って生きていく 

f:id:monokann:20160618144158j:plain

2015年1月、肺炎のため亡くなった遅咲き作家 赤瀬川隼さん。

住友銀行で働き、外国語教育機関書店で働き、52歳の歳に作家デビューを果たします。そんな彼は成人式用のパンフレットにこんなメッセージを掲げました(※5)

「道草を食うことを恐れるな。だいたい人生の目的なんて簡単に決められるものではない。一流会社?昇進?そんなものが目的だとしたら情けないことだ。それは見過ぎ世過ぎの手段のひとつに過ぎない。生きていればやがて、もっと深い目的が自然に見えてくる。そして、自分が自分であることの喜びが湧いてくる。あせるな。道草とは、決められた一本道を急ぐのではなく、好奇心を道連れに、時間をかけて螺旋状に進むことだ。その方が風に折れにくく、風にたわむ力がつく。少しぐらい人に遅れたっていいじゃかいか。」

時間をかけて人生を歩み、作家として花開いた赤瀬川さんだからこそ言える言葉なんだと感じます。

 

遠回りは一本の道になる

 movie: TOYOTA | WHAT WOWS YOU. この世界のすべての心にWOWをつくろう。より

寄り道、道草。失敗、挫折。

いつだって近道を歩き、真っ直ぐに歩いていきたい。けれど、人生を生きていれば自分の思い通りにいかないことや、思ってもみなかったことがたくさんあります。

そんな全ての遠回りを、僕は無駄なことだと思っていません。むしろその遠回りは人の深みに繋がっていくと思っています。

立ち止まったり、苛立ったり、後悔したり。ぐねぐねした道を歩んできたかもしれないと思ったり。けれど、ふと振り返れば、遠回りしたと思った道は、一本しかない真っ直ぐな道になっているはずです。常に「そこで何かを得よう!」という意思を持って、道草を楽しんでいきましょう。

 

 *--------------------------------------*

 

奇怪な物を見に行こう:多摩 白丸ダム 

東京都・奥多摩には、「白丸ダム」と呼ばれるダムがあります。

僕は、そのダムが見たくて一人電車に揺られてやってきました。しかし、二人の地域住民による些細な取り違いと悪意ない優しさから、通常の10倍近い時間をかけてダムに辿りつきました。今回はその恐ろしい程の遠回りを少しご紹介しましょう。

f:id:monokann:20160618165620j:plain

最寄駅は、JR青梅線 鳩ノ巣駅。駅前にはポストとトイレと小さなうどん屋さんしかない小さな駅だ。事前情報では、白丸ダムまでは徒歩10分と認識していたので、僕はすぐ近くだと安易に考えていた。だからGoogle mapでも場所を確認しなかった。そして、ちょうどポストに手紙を回収に来た郵便屋さんに道を聞くことにした。

僕「すいません。白丸ダムってどうやって行けばいいですか?」

郵「あー白丸ダムなら、あそこにトンネルが見えるでしょ。そこを潜ってまっすぐ行けば着くよ。」

僕「ありがとうございます。」

郵便屋さんが指差した先には線路の下のトンネルが見えていた。だから僕は線路の写真を撮ってから、下に行き、そのトンネルをくぐり進むことにした。 

f:id:monokann:20160619004429j:plain

f:id:monokann:20160619004540j:plain

トンネルをくぐると、左には小川と蕎麦屋"鳩美"、右にはその駐車場があり、先には住居が並んでいた。僕はウキウキした気分で歩を進めた。

f:id:monokann:20160619004738j:plain

歩き始めて10分、辺りは廃工場や廃れたカフェなんかがちらほら見える景色。廃墟好きな僕にとっては高ぶる景色だ。しかし、何かがおかしい。ダムといえば、それなりに大きな川があるはずなのに、ずっと小川。

f:id:monokann:20160619005340j:plain

僕は思った、「この道はちがう!」と。予想通り、Google mapを見て明らかに方向が違った。僕はすぐさま引き返すことにした。

f:id:monokann:20160619005547j:plain

引き返す途中、国道のような道路にトンネルがある。郵便屋さんはこのトンネルを指していることをようやく理解した。しかし、不安だった僕は念のため地元のおじさんに道を聞くことにした。

僕「すいません。白丸ダムってこのトンネルを進めばいいんですか?」

おじさん「そーう、そーう。この先この先。あっでもね、お兄ちゃん。その道よりも、トンネルの左に道があるでしょ。そこを進んでホテルの脇道を行った方が近いよ。車が来なくて安全だし。」

僕「そうなんですか?ありがとうございます。行ってみます。」

トンネル横の道を進むとホテルが現れた。"奥多摩の風 はとのす荘"。そのホテルの脇に川へ続く道がある。「おじさんが言っていた道はこれか〜。きっと地元住民しか知らない道なんだろうな。いい話を聞いた。」と喜んだ僕。先にも3人の家族がいるので、安堵もした。

f:id:monokann:20160619010706j:plain

先へ進むと味のある吊り橋が現れた。歩くスピードが速かった僕は、その橋の手前でさっきの家族に追いついてしまった。しかし、その家族は橋を見ると「道が違うかもね」というような顔をして、来た道を折り返していった。僕は「きっとダム目的ではないんだろうな」なんて気楽に考えて歩を進めた。橋からの川の景色は素晴らしかった。

f:id:monokann:20160619011027j:plain

f:id:monokann:20160619011112j:plain

橋を渡るとこんな注意書きが。

f:id:monokann:20160619011301j:plain

先を見ると、川沿いに道が続いている。この道を行けばいいんだと理解した僕は、更に歩を進めることにした。落ち葉の道、岩の道など足場の悪い道を進む。景色も空気も最高だった。しかし、ここで一つ思い出した。

"徒歩10分"・・・

明らかにあのトンネルから10分は経っていた。しかし一向にダムは見えてこない。僕は嫌な予感がした。

f:id:monokann:20160619011539j:plain

f:id:monokann:20160619011645j:plain

岩の道が終わると、次は急勾配の岩の階段。僕はへとへとになりながら登った。上に着いて改めて下を見ると、その急さに改めて驚いた。

f:id:monokann:20160619011830j:plain

階段を上ると、小さな休憩所があった。その周りは林が生い茂っていた。

f:id:monokann:20160619011949j:plain

f:id:monokann:20160619012507j:plain

さらに林ゾーンは続く。すでにへとへとだけど、空気は最高に美味しい。

f:id:monokann:20160619012055j:plain

 林ゾーンを抜けると、大きな川の音とともに、建造物が見える。白丸ダムだ。

僕は一人叫んだ。「お〜〜〜〜」

f:id:monokann:20160619012749j:plain

竣工1963年、高さ30.3mの重力式コンクリートダム(コンクリートの重さで水圧を抑える構造)。白丸ダムは放流水を使用した発電をしていることでも有名で、登り魚がダムを越えられるように、魚道も作られた珍しいダムだ。

前情報、徒歩10分。

実際にかかった時間、1時間30分。

しかし僕はかなりの達成感を感じていた。

 

白丸ダム魚道と白丸発電所の説明図

f:id:monokann:20160619014207j:plain

下から見ても、なかなか渋く、味がある

f:id:monokann:20160619014253j:plain

裏からの姿も

f:id:monokann:20160619015154j:plain

名前もしっかりと掲げられている。魚道も近い。わくわく

f:id:monokann:20160619014320j:plain

f:id:monokann:20160619014405j:plain

白丸発電所。

f:id:monokann:20160619014439j:plain

そして、いよいよ白丸魚道の入り口へ・・・あれ?開いてない?

f:id:monokann:20160619014713j:plain

開館しているのは4月〜11月までとのこと。僕が行ったのは2016年1月。

苦労して来たのでショックは大きかったですが、リベンジを誓いました。

もし行く方がいましたら、事前に開館日を調べていくことをオススメします。

f:id:monokann:20160619014838j:plain

実際の中の螺旋階段と魚道はこんな感じ。心底見たい。

photo: 白丸調整池ダム | おぼえがき より。水に関することを綴っているブログ。とても読みやすいです。

「道草とは時間をかけて螺旋状に進むことだ」と言った赤瀬川さんの言葉が思い出される。

f:id:monokann:20160619015632j:plain

f:id:monokann:20160619015705j:plain

帰りは道路を通って鳩ノ巣駅へ。本当に徒歩10分でした。案外車の交通量が多いので、行く際は気をつけて。

f:id:monokann:20160619015946j:plain

道中、水と飴しか食していなかったので、ゆっくりうどんを頂きました。玉福さん、おいしかったです。

f:id:monokann:20160619020204j:plain

f:id:monokann:20160619020134j:plain

郵便屋さんとおじさんに出会わなかったら、僕は徒歩10分間だけ道路を歩き、ダムを見て帰るだけでした。しかし、二人のおかげで、白丸ダム見学は意味と発見があるものとなりました。最短で行くのもいいですが、遠回りって大事だなって感じていました。

 

 

*参考資料

1. となりのトトロ - 監督:宮崎駿

 

2. 挫折を愛する - 松岡修造 (角川新書 / 2012年12月)

 

3. vol.59 俳優 大泉洋 必然だった人生初の挫折 / 朝日新聞×マイナビ転職 Heroes File

2013年3月24日 HBCラジオ 大泉洋のサンサンサンデー その5 - 大泉洋のサンサンサンデーレポ

4. 鈴木貴之編集長 大泉洋 - OFFICE CUE presents (新潮社 / 2005年10月)

 

5. 人は道草を食って生きる - 赤瀬川隼 (主婦の友社 / 2001年5月)

 

 

*その他

・散歩の時間 - 杉田比呂美 (晶文社 / 2000年7月)

  散歩に行きたくなったら読んでみてください

株式会社スタジオジブリ公式サイト

松岡修造オフィシャルサイト 

国内最大級テニスサイト tennis365

大泉洋 - プロフィール | CREATIVE OFFICE CUE Official website

TEAM NACS Official Site

++ 大泉洋のサンサンサンデー ++

赤瀬川隼 経歴

・白丸ダム情報 白丸調整池[東京都] - ダム便覧

玉福 - 鳩ノ巣/割烹・小料理 [食べログ]

 

 *こちらも合わせてどうぞ

 

 

-------------------------------------*

*promotion

monokannでは、広告を掲載させて頂いています。ブログを運営していくためにご理解いただけますと幸いでございます。個人の活動についても掲載させて頂いておりますので、ご興味あるものがございましたら、お気軽にご連絡ください。

 

---

【Lamb音源】 

Lambのプレイリストを公開しています。1曲1曲から何かを感じてもらえたらうれしいです。ライブ情報も公開していますので、随時お知らせいたします。

〜〜〜〜〜〜

Other Information of Lamb ↓

Instagram

 -------------------------------------*

 *follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

Instagram

好きなことして生きるために / 餃子 × FujiRock × 赤塚不二夫 / 青梅 昭和レトロな街へ

f:id:monokann:20160608002544j:plain

何かを好きになるって楽しい

何かを好きになるってつらい

 

 

 

好きなことをする上で必要なこと

f:id:monokann:20160608010159j:plain

 photo: flickr - Carlos A. Aviles

4マスと呼ばれる"テレビ・ラジオ・新聞・雑誌"がメディアを占有していた時代から、現在はインターネットやソーシャルメディアと言った”デジタルメディア"が勢力を伸ばしています。それに合わせて、団体ではなく「個人が発信できる世の中」が進み、Webサイトやブログ、SNSなどを使って、自分の好きなことや、セルフプロモーションをする人も増え続けています。

しかし、そこで課題の一つが「継続性」です。一回や二回ではなく、何度も受け手を楽しませるコンテンツや作品を発信していくことが必要であり、いくら好きであるからと言っても、そこに何かしらの強みがなければ個人が認知されることは難しいと考えられます。では、「好きなことで発信し続ける」ためには何が必要なのでしょうか?

 

特定の分野に特化していること

f:id:monokann:20160608011650j:plain

会員制餃子の店「蔓餃苑(まんぎょえん)」苑主、パラダイス山元さん。彼は、あの流浪の番組”タモリ倶楽部"でタモリさんと美味しい餃子を作りあったことでも有名です。彼の餃子への愛は半端ではなく、餃子の種類に合わせた調理器具、使う具材、焼き方などの研究は当たり前。入ったことのない餃子店へ突撃したり、醤油差しにこだわったり、餃子のことわざを作ったりと、餃子への飽くなき探究心はすごいものがあります。著書「餃子のスゝメ」では、様々な餃子レシピも公開しています。そんなパラダイスさんは、著書「読む餃子」の中でこう締めくくっています(※1)

自分が食べたい餃子だけしかつくらない。自分が食べたい餃子だけしか人に出さない。自分が食べたくない餃子は人にもつくらない。

食材を仕入れる時、野菜を洗っている時、肉を刻んでいる時、混ぜ合わせている時、包んでいる時、焼いている時、運んでいる時、そのすべての行為は、自分が食べたい餃子をつくっているだけのことなんです。ふるまう人の嬉しそうな顔を思い浮かべながら。

愛が一滴たりとも、こぼれ落ちないよう、慎重に包むので餃子います。

自分が納得したこだわりと、それに裏打ちされた何かに特化した知識や経験が必要ということがわかります。年に数回しか開店しない蔓餃苑は、予約が取れない人気ぶりなので餃子います(※2)

 

とにかくくじけない心

f:id:monokann:20160609235925j:plain

  photo: Instagram - fujirock_jp

野外イベント"FUJI ROCK FESTIVAL"の創始者 日高正博さん。元々、音楽関係の仕事をしていた日高さんは、イギリスの"Glastonbury(グラストンベリー) Festival"の空間の心地よさに憧れて、フジロックの構想を練りはじめました。しかし、規則に縛られた日本では、どうにもいい会場が見つかりません。やっと見つけた場所"富士天神山スキー場"でしたが、地域の方々の理解を得るためにまた苦労。交渉から開催には1年以上の時間を要しました。

また日高さんには、日本では初の試みであった野外大型音楽イベントに猛烈な不安がありました。だから、その不安を抑えるために、とにかくビックなアーティストをかき集めました。レッド・ホット・チリペッパーズ、グリーンデイ、ベックと言った超有名どころをです。

そして迎えた2daysの1日目。3.5万人のお客さんが詰めかけましたが、天気は台風による大雨。最終アーティストが終了したのが夜23時。まだ残る大勢のお客さんたちは長雨に打たれて、体が冷えて、疲労はピークに。そのお客さんたちを屋根のあるところへ移動し、介抱する。その光景は、まるで"難民収容キャンプ"みたいだったといいます。

疲弊したお客さん、ドロドロの会場とゴミの山、違法駐車、とにかくお客さんの安全と命を優先した日高さんは、2日目の中止を決めます。そして、ネット上では、フジロックの罵倒が殺到。しかし、中止を決めてから日高さんはこう語りました(※3, 4)

「(来年また)やりますよ!」もちろんそりゃ、今からやっつけなきゃいけないことはいっぱいあるけれど、おれは、やるかやらないかしかないから。うまくいきそうだから、やるっていう考えはないからね。なんのアテもないけれど、やるから動くっていうこと。

音楽への思いと、どんなに辛い状況になっても"くじけない心"があったから今があるとわかります。今年で20回目を迎えるフジロックは、音楽ファンやアウトドアファンを魅了し続けています。

 

 好きで好きでしょうがない

f:id:monokann:20160610003355j:plain

 「天才バカボン」や「おそ松くん」でも有名な漫画家・赤塚不二夫さん。幼少期から漫画が大好きだった彼は、暇さえあれば絵ばかり描いていました。けれど、漫画嫌いのお父さんを気にし、幼い頃は軍艦や飛行機の絵ばかり描いていたといいます。ちなみに、バカボンのパパのモチーフは、厳しいお父さんをパロディ化したキャラクターなんだとか。

初めて漫画を持ち込んだのは小学6年生の時。しかし、出版社の人から「きみ、もうちょっと勉強したほうがいいよ」と駄目出しを受け、号泣。それでも絵を描き続けた赤塚さんは、中学卒業後に新潟市の看板屋に就職し、映画館の看板などを描いていました。その後、東京で再就職。無駄の多かった業務の効率化を図るなど、とにかく絵を描く時間を確保。一生懸命に絵を描き続けました。

また、大の映画好きの赤塚さんは、週末には同じ映画を5回見て、気に入ったセリフをメモしたりもしていました。その後、四コマ漫画で初の連載獲得。石ノ森章太郎や藤子・F・不二雄などが集う”トキワ荘”へと入り浸り、めきめきと漫画の技術を磨き、漫画家デビューを果たしていきます(※5)

全ては大好きな漫画を描くため。生活の全てを漫画に捧げた赤塚不二夫さんだったからこそ、厳しい漫画家の世界で生きていられたんだと思います。

 

自分の中の”好き”を見つける 

f:id:monokann:20160611070814j:plain

情報が溢れた世の中になり、「自分はいったい何が好きなんだろう?」と"自分の本当の好き” がわからなくなる時があります。けれど、周りに惑わされることなく、自分と落ち着いて対話してみれば見えてくるものがあるはずです。自分がいつも興味を持ってしまうもの、知りたくなってしまうもの、頭から離れないものがきっとあるはずです。

けれど、その好きを貫き通していくのはそれ相応の覚悟が入ります。

そこで必要になるのが、

 ・興味を持ち続け研究した先にある”専門性"

 ・どんなに辛いことがあっても"くじけない心"

 ・"好きで好きでしょうがない"気持ち

だと思っています。

好きを極めていった人はとても魅力的に見えます。好きを貫き通した人はとてもかっこよく見えます。

「世の中はオタクでできている」が僕の持論ですが、それはイコール、好きを極めていった人の集団です。

最後に笑える人生であるよう、好きを探してみてはいかがでしょうか?そして、生活も、頭の中も、その好きのために動いてみてはどうでしょうか?

 

最後に、手塚治虫先生が赤塚不二夫先生に伝えたアドバイスを。

「漫画ばかり描いてちゃダメだよ。一流の音楽を聞きなさい。一流の芝居を見なさい。一流の映画を見なさい。」

飽くなき好奇心で。すべては好きを極めるために。

 

 

 

奇怪な物を見に行こう:昭和を楽しむ三館めぐり

東京都・青梅(おうめ)市にある青梅街道は古くから町屋が多く、今でも明治・大正・昭和の建物が残っています。また、駅構内や街中にもレトロな映画の看板が飾られ、まるで昔にタイムスリップしたような感覚になり、歩いているだけで楽しくなれます。

そんな青梅にあるのが「昭和レトロ商品博物館・青梅赤塚不二夫会館・昭和幻灯館」という昭和を楽しめる場所です。

f:id:monokann:20160611071521j:plain

f:id:monokann:20160611071559j:plain

 

昭和レトロ商品博物館

昭和30~40年の頃のお菓子や薬のパッケージ、おもちゃ、映画ポスター、紙芝居と行ったレトロな商品が盛りだくさん。きっと年配の方々には懐かしく、若い方には新鮮に感じるはずです。2階にはちょっと怖い雪女の展示も。親子でコミュニケーションが弾むこと間違いなしです。

ホームページ:昭和レトロ商品博物館 - じゃらんnet ※公式HPない?

アクセス:青梅線・青梅駅から徒歩5〜10分。ロータリーを直進し、信号を渡って左折すればすぐです

Map:Google マップ ※参考行き方表示入り、近くに駐車場もあり

開館時間:10:00〜17:00 (休館日:月曜・年末年始) 

入場料:大人350円/小中200円。でも3館共通券(大人800円/小中450円)がオススメ

 

門構えも風情があります。

f:id:monokann:20160611072512j:plain

レトロなゲームから、キン肉マン消しゴムなんかもあります。

f:id:monokann:20160611072833j:plain

ロングセラーは今も身近な存在ですね。

f:id:monokann:20160611073852j:plain

紙芝居しちゃいました。紙芝居のおじちゃんって相当練習していたんだなと思いました。

f:id:monokann:20160611072735j:plain

全方位が味のある看板で埋め尽くされています。

f:id:monokann:20160611073034j:plain

2階へのご案内はキョンキョン(小泉今日子さん)に。

f:id:monokann:20160611072959j:plain

雪女!若干この部屋だけ温度が低く感じるのは気のせいでしょうか?

f:id:monokann:20160611073108j:plain

 

青梅赤塚不二夫会館

先ほども紹介した赤塚不二夫さんの絵や写真、インタビュー動画などが展示され、赤塚ワールドに酔いしれることができます。2階にはバカボンのパパがちゃぶ台の前でお出迎えも。ここに行ったら「あー赤塚先生の漫画ってこんなに面白かったんだ~読んでみよ~」って思って、帰ってバカボン読みました。

ホームページ:青梅赤塚不二夫会館ホームページ

アクセス:昭和レトロ商品博物館のお隣

Map:Google マップ ※参考行き方表示入り、近くに駐車場もあり

開館時間:10:00〜17:00 (休館日:月曜・年末年始) 

入場料:大人450円/小中250円。でも3館共通券(大人800円/小中450円)がオススメ

 

2階で待つバカボンのパパ

f:id:monokann:20160611075341j:plain

言葉遊びの一つ一つが引き込まれます。

f:id:monokann:20160611075412j:plain

バカボンのママとハジメちゃん。かわいい

f:id:monokann:20160611075440j:plain

赤塚さんに才能を見出されたタモリさん。肉親以上の関係はこの写真からもわかります。

f:id:monokann:20160611075504j:plain

 

昭和幻灯館

ありたひろみ・ちゃぼ先生の「青梅猫町商店街」という猫ワールドが広がる不思議異空間。また、感動するのは、夜の街を再現したジオラマ達。少ししゃがんで街を覗き込めば、自分もまるでその街の住人になったような気持ちになれます。

ホームページ:昭和幻燈館 有田ひろみとちゃぼの青梅猫町商店街

アクセス:青梅線・青梅駅から徒歩5〜10分。ロータリーを直進し、信号を渡らないで左折すれば。昭和レトロ商品博物館を過ぎた少し先

Map:Google マップ

開館時間:10:00〜17:00 (休館日:月曜・年末年始) 

入場料:大人250円/小中150円。でも3館共通券(大人800円/小中450円)がオススメ

 

入り口は雰囲気があります。どんな世界が待っているのでしょうか?わくわく

f:id:monokann:20160611081320j:plain

特徴的なねこちゃんがお出迎え

f:id:monokann:20160611081355j:plain

実に穏やかな顔をしています。癒されます。

f:id:monokann:20160611081424j:plain

ジオラマ。こんな猫の街があったら僕は生きていけるのでしょうか?芸が細かい

f:id:monokann:20160611081454j:plain

当時こんな空気が流れていたんだろうな

f:id:monokann:20160611081524j:plain

 

 

*参考資料

Amazonのリンクはアフェリエイトを使っています。収益のためではなく、興味の広がりを見たいからです。この先例え収益が出たとしても、それはブログのための書籍用に使っていきます。よろしくお願いします。 

1. 読む餃子 - パラダイス山元 (アスペクト / 2011年11月)

2. 東京餃子通信 ※蔓餃苑に実際に行った方のレポです、美味しそう

3. やるかFUJI ROCK 1997 - 2003 - 日高正博 (阪急コミュニケーションズ / 2003年7月)

4. FUJI ROCK FESTIVAL '16|フジロックフェスティバル '16

5. これでいいのだ 赤塚不二夫自叙伝 - 赤塚不二夫 (文春文庫 / 2008年10月)

 

*こちらも合わせてどうぞ

 

-------------------------------------*

*promotion

monokannでは、広告を掲載させて頂いています。ブログを運営していくためにご理解いただけますと幸いでございます。個人の活動についても掲載させて頂いておりますので、ご興味あるものがございましたら、お気軽にご連絡ください。

 

---

【Lamb音源】 

Lambのプレイリストを公開しています。1曲1曲から何かを感じてもらえたらうれしいです。ライブ情報も公開していますので、随時お知らせいたします。

〜〜〜〜〜〜

Other Information of Lamb ↓

Instagram

 -------------------------------------*

 *follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

Instagram

乗り物の進化で失った物 / 時間と心の余裕の葛藤 / 新幹線の防災倉庫

f:id:monokann:20160602010044j:plain

1分与えられたら何をするでしょうか?

では、1時間なら?

1日なら?

 

 

 

人類は歩き続けた

f:id:monokann:20160602011422j:plain

 photo: flickr - T. Michael Keesey

人類の祖先はアフリカが始まりだと言われ、約200万年前は地球上でアフリカにしか人類はいなかったと言います。そこから現在の人類と同じ、"ホモ・サピエンス"が誕生し、人類はアフリカからオーストラリアへ、続いてアジア、ヨーロッパ、アメリカへと散らばっていきました。人類が世界に広がるまでには約6万年かかったといい、日数にすれば22,000,000日(2200万日)と膨大な時間を使いました。もちろん、移動手段は徒歩だと思われ、人類は新鮮な目で、ゆっくりと外の世界を見ていたと想像できます。(※1, 2)

 

空間をワープする現代人

f:id:monokann:20160602205945j:plain

  photo: flickr - Robin Ching

一方、現代は、自動車・新幹線・飛行機と言った交通手段が発達し、時間を限りなく短縮できる生活を送ることができます。例えば、新幹線を使えば、東京ー大阪間(直線約400km)を2.5時間で行くことができ、飛行機で日本からブラジルへ行こうと思えば、30時間で行くことができます。しかし、目的の場所へ行くことは簡単になりましたが、出発地と目的地の間にある場所には一切の関心を示すことはなく、ある種"空間をワープ"しているような錯覚に陥ります。

 

時間の効率化か快適化か

f:id:monokann:20160602213420j:plain

幅広い経営支援を行う"フロンティア・マネジメント(株)"代表取締役 松岡真宏さんは著書の中で、2種類の時間価値があることを述べています。(※3)

 1. 節約時間価値=サービスを使って時間が短縮でき、有意義な時間を生み出せる

 例)驚く程油が取れる食器用洗剤、まとめニュースアプリ、コンビニ、など

 2. 創造時間価値=サービスを使って、有意義な時間が生み出せる

 例)飛行機のビジネスクラス、カフェでのコーヒーと落ち着いた空間、など

人はどちらかの価値、または両方の価値の効果を高めようと生活をし、常に時間から逃れられない生活を続けています。

 

時間に拘束されている子供達

f:id:monokann:20160602214058j:plain

今、Amazonで「時間」と検索すれば上位に上がり、シリーズ累計30万部を超える大人気本があります。それが、旺文社が発行している小学生のための「学校では教えてくれない大切なこと」というオールカラー本です(※4)。その第8巻のテーマが「時間の使い方」です。内容は、

小学3年生の主人公"常盤管太くん"は、いつもダラけてばかり。マンガにゲームにテレビが大好きで、宿題をしないからいつもお母さんに怒られています。そんな管太くんの時間管理を正そうと、家族や友達が色々なことを教えてくれます。そして、管太くんは、1日の時間を見直すことや、スケジュールの組み方、夏休みの計画の立て方などを学んでいきました。すると...

書かれていることは子供だけでなく大人も意識しておかないといけないことばかりです。しかし、逆に言えば、こうやって時間についての本が人気になってしまうほど、小さな時から時間に縛られた生活をしている子供達ばかりだとも言えます。 

 

たまにはゆっくり外でも見ながら 

f:id:monokann:20160602220147j:plain

 photo: flickr - Eunice

交通史・文化研究家の所澤秀樹さんは著書の中でこう語っています。(※5)

企業戦士らは、東海道新幹線を忙しくいったり来たりさせられるわけであるけれど、たまにはその東海道新幹線に乗らずに、在来の東海道本線を使ってのんきに帰ってみるというのも、また一興ではないか。

同じ景色を見るにしても、時速270キロと時速100キロ前後とでは、印象がだいぶ違ってくる。

線路端に咲く菜の花に春の訪れを感じたり、黄味を帯びた稲穂に夏の終わりを感じたり、朱色の玉を枝もたわわに実らせた柿の木に秋の深まりを感じてみたりするのは、やはり在来線ぐらいのスピードが程よい。

まさに贅沢な時間的寄り道といえる帰路コースのひとつといえよう。

 

道中を楽しめているだろうか?

f:id:monokann:20160602221859j:plain

先日、日帰り出張で名古屋から東京へ帰ろうと新幹線に乗りました。すると思っていた以上に疲れていたのか一眠りし、起きたらすでに東京駅が間近な場所まで来ていました。僕は後悔しました、「時間を無駄にしてしまった」と。そして、不思議な気持ちにもなりました、「なんだか空間をワープしたみたいだな」と。

"時は金なり"とはよく言いますが、目的もなく自分を縛り付けているだけの時間の使い方はよくないと思っています。時間に食われるのではなく、時間と共存して生活をしていくべきですし、「そんなに急がなくてもいいんだよ」と自分で自分の背中をさすってあげる必要があるとも思っています。

例えば、新幹線の窓からいつもより多く景色を見てみるとか、いつもの急行電車を各停で行ってみるとか。ちょっと奮発してグリーン車に乗ってみるとか、自転車の帰り道を歩いて帰ってみるとか。そういう小さなことからでいいと思います。その一つ一つの余裕が、自分の中にスペースを作ってくれて、ゆとりや豊かさとなって、今という時間を楽しめるのではないでしょうか?

 

 

 

奇怪な物を見に行こう:公園に新幹線??

f:id:monokann:20160602223649j:plain

 埼玉県ふじみ野市にある「福岡中央公園」には、"新幹線型の防災倉庫"があります。

形は200系型。設置は平成元年。昔はトイレとして使われていましたが、新しいトイレができたこともあり、改修されて今は倉庫になったようです。

なんでも公園トイレに愛着を持って綺麗に使ってほしいという願いを込めて、この形になったんだとか。本当はJR東海の許可を取って青色新幹線にしたかったみたいですが、許可を取る時間がなくて、結局JR東日本の緑新幹線(200系)が採用されたんだとか。想像以上に大きな新幹線倉庫。色々歴史があってグッときました。

200系は東北・上越新幹線用に作られました。地域的な影響で、雪害対策は必須。その分の対策に重量が食われてしまうため、今まで鋼製車体だったものをアルミ合金に変更したとのことです。

また、新幹線のトイレで言えば、より一層進化を重ねています。新幹線トイレの始まりは、汚物を貯留する「タンク貯留式」という仕組みでした。しかし、需要が増し効率化を図るために、「循環式汚物処理装置」を導入しました。汚物に消毒・消臭用の薬剤を混ぜて、トイレ洗浄水として再利用するというシステムです。その後、少量の水の使用で済む「清水空圧式」になったとのことです(※6)。ご飯中の方、ごめんなさい。

身近な所に色々な技術と工夫がされているんですね。

 

*以下「新幹線倉庫」紹介 

東武東上線・上福岡駅東口を出て直進し、福岡中央公園手前の交差点へ

f:id:monokann:20160602224705j:plain

 福岡中央公園入り口

f:id:monokann:20160602224859j:plain

入り口を入り、右手側を進むと、おやっ?奥の方に・・・

f:id:monokann:20160602224936j:plain

さらに近づくと、「あったー!!」

f:id:monokann:20160602225039j:plain

横からも見てみましょう。以外と長い

f:id:monokann:20160602225051j:plain

では、正面から。人と比べても大きさがわかります。目の前の時計もなかなか通ですね

f:id:monokann:20160602010044j:plain

新幹線が向く先は何もない直線道。線路は続くよどこまでも

f:id:monokann:20160602225059j:plain

すぐ隣の道は道路です。なんとも奇怪な景色

f:id:monokann:20160602225105j:plain

お腹が空いたから目の前のラーメン屋さんへ。

f:id:monokann:20160602225121j:plain

昔ながらのラーメン屋という厨房とカウンター

f:id:monokann:20160602225128j:plain

とにかく"普通"のラーメンが食べたかったらぜひ。

f:id:monokann:20160602225132j:plain

食べ終わった帰りは、街中の給水タンクを見ながら帰ってもいいでしょう。

f:id:monokann:20160602225137j:plain

 

 

*参考資料

Amazonのリンクはアフェリエイトを使っています。収益のためではなく、興味の広がりを見たいからです。この先例え収益が出たとしても、それはブログのための書籍用に使っていきます。よろしくお願いします。

1. 生命ふしぎ図鑑 人類の誕生と大移動 - 2200万日で世界をめぐる - 著:イアン・タタール / ロバート・デーサル / パトリシア・J・ウィン 訳:篠田謙一 / 河野礼子 (西村書店 / 2015年6月)

2. 人類大移動 アフリカからイースター島へ - 印東道子 (朝日新聞出版 / 2012年2月)

3. 時間資本主義の到来 - 松岡真宏 (草思社 / 2014年11月)

4. 学校では教えてくれない大切なこと 8 「時間の使い方」- 入江久絵 (旺文社 / 2016年4月)

5. 鉄道旅行 週末だけでこんなに行ける! - 所澤秀樹 (光文社新書 / 2013年7月)

6. ニッポンの新幹線 - 笠倉伸夫 (笠倉出版社 / 2014年11月)

 

*こちらも合わせてどうぞ

 

 

-------------------------------------*

*promotion

monokannでは、広告を掲載させて頂いています。ブログを運営していくためにご理解いただけますと幸いでございます。個人の活動についても掲載させて頂いておりますので、ご興味あるものがございましたら、お気軽にご連絡ください。

 

---

【Lamb音源】 

Lambのプレイリストを公開しています。1曲1曲から何かを感じてもらえたらうれしいです。ライブ情報も公開していますので、随時お知らせいたします。

〜〜〜〜〜〜

Other Information of Lamb ↓

Instagram

 -------------------------------------*

 *follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

Instagram

床か壁か / 上が下で下が上 / 新鮮な目線を持つ方法

f:id:monokann:20160525235114j:plain

上の写真は、

床でしょうか?

それとも

壁でしょうか?

 

 

 

生活の上での地面

f:id:monokann:20160526001901j:plain

 photo: flickr - Bill Daly

人間は、毎日毎日、右足を出して、左足を出して。それを繰り返して、行きたい場所へ行き、行きたくない場所へも行く生活を送っています。小学生の時に習った地球に働く力「重力」。そのおかげで、常に両足は地面に張り付いたままです。周りを見渡せば、建物も本棚も、ありとあらゆる物が重力に従って形作られています。地球で行きていく限り、僕たちは重力から逃れることができません。

 

ベルリンのバーは奇怪だった

f:id:monokann:20160526210619j:plain

 photo: WTH? All the decor in this Berlin bar is upside downより

 WTH (なんじゃこりゃ) !!?? 人が逆さになっている!!

ドイツ・ベルリン。2008年オープンの"Madame Claude (マダムクロード)"というバーでは、テーブルや椅子、インテリアなどが天井に貼り付けられています(資料1)。カメラを逆さまにすれば、あたかも人が天井に貼り付いているような写真が撮れるのです。この逆さまの写真を見て、どうしても違和感を感じてしまいます。それはやはり人間が重力に縛られた生活をしているからだと考えられます。

 

宇宙に上も下もない

f:id:monokann:20160526213311j:plain

 photo: flickr - Will

では、宇宙での上下感覚はどうなのでしょうか?

多くの人の知識として、宇宙は無重力(微小重力)のため、体が宙に浮くことを知っています(資料2)。ジャンプをすればビルを越し、一歩を歩けば10mなんて軽々歩ける、そんなイメージがあるのではないでしょうか?

「人間の限界」を調べ続けているオックスフォード大学の生理学部教授 フランセス・アッシュクロフトさんは、宇宙船内での重力について、著書(資料3)の中でこう語っています。

微重力状態を経験した人は、究極の自由だったと喜ぶ。テーブルの下を泳ぐようにくぐり、手を伸ばして天井を触る ー もはや「床」「天井」という言葉は意味がないだろうが。どこかにつかまれば自分を中心に世界が回り、あるいは自分が宇宙船内を優雅に飛ぶ。体操の訓練を受けたことがなくても、宙返りやスピンなどの曲芸が簡単にできる。三次元で動きまわれるので、窮屈な船内が突然、広々と見えてくるだろう。

宇宙には、上下感覚の常識なんてないということです。

 

頭の中の空間

f:id:monokann:20160526221313j:plain

 photo: flickr - Philip Kirk

体の傾きや、向いている方向などの情報を受け取る仕組みが"平衡感覚"です。重力を受ける人間が平衡感覚を保てるのは3つの機能が体の中で働いています。

  • 耳(内耳)の前庭感覚・・・耳の三半規管などの働き(前庭機能)で、重力に対して正位置であることを感じている
  • 筋肉の深部感覚とひふ感覚・・・関節や足底、ひふ感覚などで、体の位置や方向を脳に伝えて、姿勢や動きを把握している
  • 視覚(目)・・・目で外からの情報を得て、体の位置や向きの情報を与えている

これら3つの機能を脳と連携することで、脳の中では三次元的な座標を作り出しています。この座標上で位置や次の方向を決めて、平衡を保っています(資料3, 4, 5)

 

床か?壁か?

f:id:monokann:20160526223149j:plain

ここまでを踏まえて、上の写真や冒頭の写真を見て、どう感じるでしょうか?

床に思えるでしょうか?壁に思えるでしょうか?

通常、写真を見る際は、ほぼ視覚からの情報がほとんどです。だから、写真に映っている物や人の向きで、その場所の方向を頭の中で座標軸に置き換えて上下を判断しています。しかし、こういった一面的な写真は、上か下か、なんてことは一切わかりません。見る人によっては床の写真にも、壁の写真にも見えます。僕はそこが面白かった。

きっかけは、スマフォで風景の写真を撮った時に思ったことでした。

「自分の目ではこんなに立体的なのに、写真の中は風景が壁みたいだ。」

それから、頭の中で、「上下とはなにか?」という疑問が渦巻きました。そして、細々とInstagramでハッシュタグを付けました。

 #床か壁か #floororwall と。

 

常識に縛られず見方を変え続けること

f:id:monokann:20160526224451j:plain

また、「常識に縛られない」といういうのもテーマでした。日常生活を送っていれば、意識しないと考え方が固まってしまい、知っているものしか受け入れられなくなってきます。けれど、この "床か壁か" の写真達を見ていると、自分の頭の中で不思議な議論が行われて楽しかったのです。

「これは絶対に壁だろ!でも、もしかしたら床かもしれない。いや絶対床だ!床だったら楽しいな。スパイダーマンみたいに壁を歩いてるみたいに床を歩ける。むしろ床であってほしくなってきた。絶対床!床に決まってる!」

常に色々な見方を持つことは大切です。物に対してだけでなく、人に対しても。嫌なところしか見えていなかったのが、実はいいところがあったり、その逆もあったり。すると、なぜだか少し優しくなれたりします。

あなたが見ている景色は、床ですか?壁ですか?

 

 

*Instagramの"#床か壁か"をご紹介。これからも増やしていきます。皆さんもぜひ。

f:id:monokann:20160526225153j:plain

 

f:id:monokann:20160526225139j:plain

 

f:id:monokann:20160526225241j:plain

Instagram Link : #床か壁か • Instagram photos and videos 

 

*参考資料

Amazonのリンクはアフェリエイトを使っています。収益のためではなく、興味の広がりを見たいからです。直近ではないと思いますが、この先例え収益が出たとしても、それはブログのための書籍を買う用に使っていきます。よろしくお願いします。

1.  Madame Claude (マダムクロード)

ベルリンのバー。天井に貼り付けられたテーブルや椅子。奇怪だ。

いつか行ってみたい。お店のサイトは、若干読み込みが遅い。

HP: http://www.madameclaude.de/

News: 

2. 微重力について

 微小重力

3. 人間はどこまで耐えられるのか - フランセス・アッシュクロフト 訳:矢羽野薫 (河出書房新社 / 2002年5月)

人間の生理学的な反応を説明し、人間が生きのびる限界を探る一冊。高さ、深さ、暑さ、寒さ、速さ、宇宙などについて詳しい説明を付けて、極限を語ってくれる。

4. 目の不自由な人の転倒予防 ー 目と平衡感覚、ビタミンDの転倒予防、口コモ、骨粗鬆症 - 新潟県視覚障害者のリハビリテーションを推進する会 NPO法人障害者自立支援センター オアシス 山田幸男 / 大石正夫 / 小島紀代子 / 松田芳信 (考古堂 / 2012年5月)

目の不自由な人の特徴や、転倒の原因と予防法などを、端的で分かりやすく説明し、必要な体操なども写真付きで親切に乗せてくれています。

 5. 動揺病 ー ヒトはなぜ空間の奴隷になるのか - 高橋正紘 (築地書館 / 1997年6月)

動揺病(≒ 乗り物酔い)の研究をずっしり記載した一冊。眼球運動や脳の動きなどを専門用語を交えて詳しく説明してくれている。重くて高い一冊、必要な箇所をピックアップするのがいいと思います。

 

*こちらも合わせてどうぞ *こちらも合わせてどうぞ

「奇怪な物を見に行こう」

 

thanks, ありがと 

 

-------------------------------------*

*promotion

monokannでは、広告を掲載させて頂いています。ブログを運営していくためにご理解いただけますと幸いでございます。個人の活動についても掲載させて頂いておりますので、ご興味あるものがございましたら、お気軽にご連絡ください。

 

---

【Lamb音源】 

Lambのプレイリストを公開しています。1曲1曲から何かを感じてもらえたらうれしいです。ライブ情報も公開していますので、随時お知らせいたします。

〜〜〜〜〜〜

Other Information of Lamb ↓

Instagram

 -------------------------------------*

 *follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

Instagram

溶けゆくドロドロ脳 / 最高の治療薬 / 今持つ2本の手で

f:id:monokann:20160520195558j:plain

右手を見てみてほしい。

左手を見てみてほしい。

いつぶりだろう。

こんなにまじまじと自分の手を見るのは?

 

 

 

動かさない手を使う

f:id:monokann:20160520201359j:plain

 photo: flickr - Tohru NISHIMURA

ITが普及して、多くの人が毎日パソコンの前に座り、外出先でも常にスマートフォンの画面を見続けている人ばかりの世の中になりました。電車に乗って周りを見渡せば、7人掛け席の7人がスマフォを見ているなんてこともよく見られ、その画面上でやっていることと言えば、"調べ物"、"予約"、"連絡"といったこと。人はどんどん同じ画面・同じボタン・同じ感触で完結する日常を過ごすようになっています。

 

箸が使えない子供達がいる

f:id:monokann:20160520203424j:plain

 photo: flickr - Kenji & Brandie Arai

NPO法人「子どもの生活科学研究会」は長年子ども達の実態調査を行ってきました。その中で、"箸を正しく持てない"、"卵が割れない"、"服のボタンを止められない"など、手を正しく使えない子供達が増えていると言います(参考1)

"子どもは親を見て育つ"というように、子どもができていないことは親御さんができていないことを意味し、ITによって簡略化された現代では、どんどん不器用な人ばかりが育つ環境になることが考えられます。

また、文部科学省が小・中学生に対して行った「全国学力・学習状況調査報告書(平成27年)」によれば、「平日にどれぐらいテレビ・DVDを見るか?」という調査に対して、2時間以上が約60%、ゲームに関しては、2時間以上が30%という結果が出ました。また、「1日1時間以上、携帯やスマートフォンでメールやインターネットをするか?」という質問には、小学生は16.9%と低い値でしたが、中学生は約47.2%と約半数に達することがわかりました(参考2)

これらを足し合わせ、ご飯やお風呂の時間を除けば、半数の子が学校から帰宅したらほとんどをテレビかゲーム、携帯やスマフォに費やしており、子供達は同じ画面・同じボタン、同じ感触を繰り返していることが懸念されます。

 

手の驚くべき機能

f:id:monokann:20160520211543j:plain

 photo: flickr - Wilfredo Rodriguez

「第2の脳」と言われる"手"は、"運動器官""感覚器官"の役割を絶妙に使い分けています。

運動器官は、何かをつかんだり、握ったり、投げたりすること。ボールをつかんだり、恋人の手を握ったりとかですね。

感覚器官は、自分の外の環境に直接触れて、外の環境の情報を集めていること。温かいコーヒーカップを持って温かいと感じるとか、ざらざらした壁を触ってざらざらしているとわかったりとかですね。

手を動かすことは、「筋肉を動かせ!」「触れた物の感覚を伝えろ!」という情報を脳に伝え、脳を活発に働かせます。脳研究の第一人者である京都大学名誉教授"久保田競"さんは著書(参考3)の中でこう語ります。

創造とは、ある目的達成のため、または問題解決のために、新しい考えやものを生み出すことである。手は創造のための重要な器官である。手を使うことで神経を働かせることになり、創造過程が促進されるのである。手を使って持続力が出せること、細かく器用に働かせることは運動学習であるが、それにとどまることなく創造的に手を使うことが大切である。

詳しいメカニズムなどに興味がある方は、(参考3 P.27〜, 参考4)を読んでみて下さい。

 

創造する環境を増やしていこう 

f:id:monokann:20160521112325j:plain

僕の甥っ子と実家で遊んでいた時、レゴで遊ぶ機会があり、お互いに別々のモノを作って見せ合っていました。ここで明らかに違いがありました。

僕が作ったモノは、"世の中に存在する形あるもの"。

彼が作ったモノは、"今まで見たことのない形ないもの"。

その時気付かされました...「形に縛られていたな」って。そこには確かに創造力の差が歴然とありました。散々手を動かしたので、終わった後は脳が疲れたような感覚でした。

これから先、子供も大人も手を動かす環境が減っていき、創造する場が減っていきます。でも、便利に頼りすぎなければ、まだまだ色々なモノを創造できます。それは、料理かもしれないし、文字を書くことかもしれない。スポーツをすることかもしれないし、楽器を弾くことかもしれない。一歩先行く自分にするためには、パソコンやスマートフォンで完結するんじゃなくて、普段から自分の手を使って感じることが大切になってきます。そして、人生に自分が思う"遊び"を増やしていってほしい。きっとそこで育まれた創造性は、次の新しいモノを生み出せると思っています。 

 

*参考資料 

※Amazonのリンクはアフェリエイトを使っています。収益のためではなく、興味の広がりを見たいからです。直近ではないと思いますが、この先例え収益が出たとしても、それはブログのための書籍を買う用に使っていきます。よろしくお願いします。

1. 不器用っ子が増えている -手と指は[第2の脳]- 谷田貝公昭 (一藝社 / 2016年2月)

 

2. 平成27年度 全国学力・学習状況調査 報告書・調査結果資料:国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research

3. 手と脳 - 久保田競(紀伊国屋書店 / 2012年12月)

 

 4. 驚きの皮膚 - 傳田光洋(講談社 / 2015年7月)

 

 

*補足

冒頭の写真は、葛飾区にあるキャプテン翼の登場人物「ゴールキーパー若林源三くん」の銅像です。他にも、翼くんや日向くん、ロベルト本郷なんかもいます。

*こちらも合わせてどうぞ 

 

thanks, ありがと 

 

-------------------------------------*

*promotion

monokannでは、広告を掲載させて頂いています。ブログを運営していくためにご理解いただけますと幸いでございます。個人の活動についても掲載させて頂いておりますので、ご興味あるものがございましたら、お気軽にご連絡ください。

 

---

【Lamb音源】 

Lambのプレイリストを公開しています。1曲1曲から何かを感じてもらえたらうれしいです。ライブ情報も公開していますので、随時お知らせいたします。

〜〜〜〜〜〜

Other Information of Lamb ↓

Instagram

 -------------------------------------*

 *follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

Instagram