monokann

物事を考え、新しい「1」を創り出す

MENU

遠回りしたことで発見したこと / トトロ × 松岡修造 × 大泉洋 / 奥多摩 白丸ダムへ

f:id:monokann:20160617230615j:plain

「道草しないで、真っすぐ帰るんだよ〜」と言われて

真っすぐ帰らなかった覚えがあります。

 

 

 

とにかく最短を目指して

f:id:monokann:20160617231313j:plain photo: flickr - Tobias Dick

毎日は"選択"でできています。 どこかへ行くのも、何かを買うのも、誰かに会うのも。反対に、何もしないことだって、全て自分で選択して、毎日を生きています。そして、どんな人だって、その選択は間違えたくはないし、できる限り時間は掛けたくない。

けれど、最短の選択をあえてしなかったり、強制的に時間のかかる道を選ばなくてはいけない時があります。その遠回りや道草を食うことで、今まで知らなかった自分や、新しい出会いを発見することができます。

 

楽しい出会いが待っている

f:id:monokann:20160617000103j:plain

 photo: My Neighbor Totoro (1988) — The Movie Database (TMDb)より

「歩こう〜歩こう〜」と歌いだすのはスタジオジブリ作品"となりのトトロ"。

草壁一家は田舎のボロ屋に引っ越してきました。姉サツキちゃんの学校初日、妹メイちゃんは草が生い茂る庭で一人遊んでいました。すると、一つ、また一つと"どんぐり"を発見。その先に突然小さく不思議な生き物が現れます。メイちゃんはその生き物を追いかけます。どこまでもどこまでも。大きなクスノキまで追いかけたメイちゃんは、幹の間に転がり落ちてしまいます。そこで、大きなふわふわな生き物"トトロ"と出会い、物語は始まっていきます(※1)

トトロとの出会いは、実際の生活でも当てはまります。自分の枠の中で遊んでいても発見や出会いは微々たるものです。けれど、今まで知らなかった道の先には、この上なく楽しい出会いや経験が待っている場合があります。

 

挫折は遠回りか?

f:id:monokann:20160618130316j:plain

 photo: https://bb-wave.biglobe.ne.jp/sogyotecho/05/

しかし、遠回りは楽しいことばかりではありません。

元プロテニスプレイヤー、現在はスポーツキャスターやタレントとして活躍している松岡修造さん。彼は、錦織圭選手の才能を見出すなど、"SHUZO Challenge"と呼ばれるテニスジュニアの育成にも励んでいます。また、日本の気温を変化させてしまうなんて噂が流れるほど、熱い男としても有名で、「みんなを元気」にするため応援し続けています。

しかし、そんな前向きさが見える松岡さんの人生は、挫折との闘いでした。人生最大の挫折は21歳の時。プロになり、世界ランキングも100位を切り、これからという時に両膝の半月板損傷を患います。悩みに悩み、手術を選択しましたが、痛みは引かない。ランキングが下がる焦りや、医師への不満、英語のストレス。試合も負けが続き、1年を棒に振った彼の心理状態は絶望的でした。そして、彼は再手術を決断します。

手術はうまくいき、そのリハビリ中、彼は一人の女の子と出会いました。室内でも帽子を被った彼女は松岡さんの大ファンだといい、「私のぶんまで頑張ってください」と満面の笑みで伝えます。しかし、その後すぐ彼女は帰らぬ人に。白血病患者でした。

この挫折と出会いで、松岡さんは変わります。「(彼女のぶんまで)本気で生きる」と思ってからは、すべてを前向きに捉えることができるようになったといいます(※2)

 

浪人も必要な遠回り

f:id:monokann:20160618140828j:plain

 photo: ++ 大泉洋のサンサンサンデー ++ より

高校生にとっての大きな関門イベント"大学受験"。志望校に現役に入ること、それが最短な道ですが、現役で受からなかったら"浪人"という道をたどる人もいます。

俳優の大泉洋さんもその一人。現役時代、「早稲田に行った兄を超える」と意気込みましたが、志望校に落ち、2浪の道へ。浪人中を楽しんでいた大泉さんは、結局またしても志望校に落ちます。その時期の彼について、お母さんは著書で語っています(※3, 4)

「もう、死ぬんじゃないか、と思っていました(笑)。こんな明るい子でも、ダメなんだあと思っていましたね。」

結局、北海学園大学に進んだ大泉さんでしたが、入学後は遊ぶ気分になれなかったといいます。けれど、「このままじゃダメだ」と奮起して、演劇部の門をたたくのです。そこで今も続くTEAM NACSのメンバーと出会い、今の活躍につながっていきます。

 

人は道草を食って生きていく 

f:id:monokann:20160618144158j:plain

2015年1月、肺炎のため亡くなった遅咲き作家 赤瀬川隼さん。

住友銀行で働き、外国語教育機関書店で働き、52歳の歳に作家デビューを果たします。そんな彼は成人式用のパンフレットにこんなメッセージを掲げました(※5)

「道草を食うことを恐れるな。だいたい人生の目的なんて簡単に決められるものではない。一流会社?昇進?そんなものが目的だとしたら情けないことだ。それは見過ぎ世過ぎの手段のひとつに過ぎない。生きていればやがて、もっと深い目的が自然に見えてくる。そして、自分が自分であることの喜びが湧いてくる。あせるな。道草とは、決められた一本道を急ぐのではなく、好奇心を道連れに、時間をかけて螺旋状に進むことだ。その方が風に折れにくく、風にたわむ力がつく。少しぐらい人に遅れたっていいじゃかいか。」

時間をかけて人生を歩み、作家として花開いた赤瀬川さんだからこそ言える言葉なんだと感じます。

 

遠回りは一本の道になる

 movie: TOYOTA | WHAT WOWS YOU. この世界のすべての心にWOWをつくろう。より

寄り道、道草。失敗、挫折。

いつだって近道を歩き、真っ直ぐに歩いていきたい。けれど、人生を生きていれば自分の思い通りにいかないことや、思ってもみなかったことがたくさんあります。

そんな全ての遠回りを、僕は無駄なことだと思っていません。むしろその遠回りは人の深みに繋がっていくと思っています。

立ち止まったり、苛立ったり、後悔したり。ぐねぐねした道を歩んできたかもしれないと思ったり。けれど、ふと振り返れば、遠回りしたと思った道は、一本しかない真っ直ぐな道になっているはずです。常に「そこで何かを得よう!」という意思を持って、道草を楽しんでいきましょう。

 

 *--------------------------------------*

 

奇怪な物を見に行こう:多摩 白丸ダム 

東京都・奥多摩には、「白丸ダム」と呼ばれるダムがあります。

僕は、そのダムが見たくて一人電車に揺られてやってきました。しかし、二人の地域住民による些細な取り違いと悪意ない優しさから、通常の10倍近い時間をかけてダムに辿りつきました。今回はその恐ろしい程の遠回りを少しご紹介しましょう。

f:id:monokann:20160618165620j:plain

最寄駅は、JR青梅線 鳩ノ巣駅。駅前にはポストとトイレと小さなうどん屋さんしかない小さな駅だ。事前情報では、白丸ダムまでは徒歩10分と認識していたので、僕はすぐ近くだと安易に考えていた。だからGoogle mapでも場所を確認しなかった。そして、ちょうどポストに手紙を回収に来た郵便屋さんに道を聞くことにした。

僕「すいません。白丸ダムってどうやって行けばいいですか?」

郵「あー白丸ダムなら、あそこにトンネルが見えるでしょ。そこを潜ってまっすぐ行けば着くよ。」

僕「ありがとうございます。」

郵便屋さんが指差した先には線路の下のトンネルが見えていた。だから僕は線路の写真を撮ってから、下に行き、そのトンネルをくぐり進むことにした。 

f:id:monokann:20160619004429j:plain

f:id:monokann:20160619004540j:plain

トンネルをくぐると、左には小川と蕎麦屋"鳩美"、右にはその駐車場があり、先には住居が並んでいた。僕はウキウキした気分で歩を進めた。

f:id:monokann:20160619004738j:plain

歩き始めて10分、辺りは廃工場や廃れたカフェなんかがちらほら見える景色。廃墟好きな僕にとっては高ぶる景色だ。しかし、何かがおかしい。ダムといえば、それなりに大きな川があるはずなのに、ずっと小川。

f:id:monokann:20160619005340j:plain

僕は思った、「この道はちがう!」と。予想通り、Google mapを見て明らかに方向が違った。僕はすぐさま引き返すことにした。

f:id:monokann:20160619005547j:plain

引き返す途中、国道のような道路にトンネルがある。郵便屋さんはこのトンネルを指していることをようやく理解した。しかし、不安だった僕は念のため地元のおじさんに道を聞くことにした。

僕「すいません。白丸ダムってこのトンネルを進めばいいんですか?」

おじさん「そーう、そーう。この先この先。あっでもね、お兄ちゃん。その道よりも、トンネルの左に道があるでしょ。そこを進んでホテルの脇道を行った方が近いよ。車が来なくて安全だし。」

僕「そうなんですか?ありがとうございます。行ってみます。」

トンネル横の道を進むとホテルが現れた。"奥多摩の風 はとのす荘"。そのホテルの脇に川へ続く道がある。「おじさんが言っていた道はこれか〜。きっと地元住民しか知らない道なんだろうな。いい話を聞いた。」と喜んだ僕。先にも3人の家族がいるので、安堵もした。

f:id:monokann:20160619010706j:plain

先へ進むと味のある吊り橋が現れた。歩くスピードが速かった僕は、その橋の手前でさっきの家族に追いついてしまった。しかし、その家族は橋を見ると「道が違うかもね」というような顔をして、来た道を折り返していった。僕は「きっとダム目的ではないんだろうな」なんて気楽に考えて歩を進めた。橋からの川の景色は素晴らしかった。

f:id:monokann:20160619011027j:plain

f:id:monokann:20160619011112j:plain

橋を渡るとこんな注意書きが。

f:id:monokann:20160619011301j:plain

先を見ると、川沿いに道が続いている。この道を行けばいいんだと理解した僕は、更に歩を進めることにした。落ち葉の道、岩の道など足場の悪い道を進む。景色も空気も最高だった。しかし、ここで一つ思い出した。

"徒歩10分"・・・

明らかにあのトンネルから10分は経っていた。しかし一向にダムは見えてこない。僕は嫌な予感がした。

f:id:monokann:20160619011539j:plain

f:id:monokann:20160619011645j:plain

岩の道が終わると、次は急勾配の岩の階段。僕はへとへとになりながら登った。上に着いて改めて下を見ると、その急さに改めて驚いた。

f:id:monokann:20160619011830j:plain

階段を上ると、小さな休憩所があった。その周りは林が生い茂っていた。

f:id:monokann:20160619011949j:plain

f:id:monokann:20160619012507j:plain

さらに林ゾーンは続く。すでにへとへとだけど、空気は最高に美味しい。

f:id:monokann:20160619012055j:plain

 林ゾーンを抜けると、大きな川の音とともに、建造物が見える。白丸ダムだ。

僕は一人叫んだ。「お〜〜〜〜」

f:id:monokann:20160619012749j:plain

竣工1963年、高さ30.3mの重力式コンクリートダム(コンクリートの重さで水圧を抑える構造)。白丸ダムは放流水を使用した発電をしていることでも有名で、登り魚がダムを越えられるように、魚道も作られた珍しいダムだ。

前情報、徒歩10分。

実際にかかった時間、1時間30分。

しかし僕はかなりの達成感を感じていた。

 

白丸ダム魚道と白丸発電所の説明図

f:id:monokann:20160619014207j:plain

下から見ても、なかなか渋く、味がある

f:id:monokann:20160619014253j:plain

裏からの姿も

f:id:monokann:20160619015154j:plain

名前もしっかりと掲げられている。魚道も近い。わくわく

f:id:monokann:20160619014320j:plain

f:id:monokann:20160619014405j:plain

白丸発電所。

f:id:monokann:20160619014439j:plain

そして、いよいよ白丸魚道の入り口へ・・・あれ?開いてない?

f:id:monokann:20160619014713j:plain

開館しているのは4月〜11月までとのこと。僕が行ったのは2016年1月。

苦労して来たのでショックは大きかったですが、リベンジを誓いました。

もし行く方がいましたら、事前に開館日を調べていくことをオススメします。

f:id:monokann:20160619014838j:plain

実際の中の螺旋階段と魚道はこんな感じ。心底見たい。

photo: 白丸調整池ダム | おぼえがき より。水に関することを綴っているブログ。とても読みやすいです。

「道草とは時間をかけて螺旋状に進むことだ」と言った赤瀬川さんの言葉が思い出される。

f:id:monokann:20160619015632j:plain

f:id:monokann:20160619015705j:plain

帰りは道路を通って鳩ノ巣駅へ。本当に徒歩10分でした。案外車の交通量が多いので、行く際は気をつけて。

f:id:monokann:20160619015946j:plain

道中、水と飴しか食していなかったので、ゆっくりうどんを頂きました。玉福さん、おいしかったです。

f:id:monokann:20160619020204j:plain

f:id:monokann:20160619020134j:plain

郵便屋さんとおじさんに出会わなかったら、僕は徒歩10分間だけ道路を歩き、ダムを見て帰るだけでした。しかし、二人のおかげで、白丸ダム見学は意味と発見があるものとなりました。最短で行くのもいいですが、遠回りって大事だなって感じていました。

 

 

*参考資料

1. となりのトトロ - 監督:宮崎駿

 

2. 挫折を愛する - 松岡修造 (角川新書 / 2012年12月)

 

3. vol.59 俳優 大泉洋 必然だった人生初の挫折 / 朝日新聞×マイナビ転職 Heroes File

2013年3月24日 HBCラジオ 大泉洋のサンサンサンデー その5 - 大泉洋のサンサンサンデーレポ

4. 鈴木貴之編集長 大泉洋 - OFFICE CUE presents (新潮社 / 2005年10月)

 

5. 人は道草を食って生きる - 赤瀬川隼 (主婦の友社 / 2001年5月)

 

 

*その他

・散歩の時間 - 杉田比呂美 (晶文社 / 2000年7月)

  散歩に行きたくなったら読んでみてください

株式会社スタジオジブリ公式サイト

松岡修造オフィシャルサイト 

国内最大級テニスサイト tennis365

大泉洋 - プロフィール | CREATIVE OFFICE CUE Official website

TEAM NACS Official Site

++ 大泉洋のサンサンサンデー ++

赤瀬川隼 経歴

・白丸ダム情報 白丸調整池[東京都] - ダム便覧

玉福 - 鳩ノ巣/割烹・小料理 [食べログ]

 

 *こちらも合わせてどうぞ

 

 

-------------------------------------*

*promotion

monokannでは、広告を掲載させて頂いています。ブログを運営していくためにご理解いただけますと幸いでございます。個人の活動についても掲載させて頂いておりますので、ご興味あるものがございましたら、お気軽にご連絡ください。

 

---

【Lamb音源】 

Lambのプレイリストを公開しています。1曲1曲から何かを感じてもらえたらうれしいです。ライブ情報も公開していますので、随時お知らせいたします。

〜〜〜〜〜〜

Other Information of Lamb ↓

Instagram

 -------------------------------------*

 *follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

Instagram

好きなことして生きるために / 餃子 × FujiRock × 赤塚不二夫 / 青梅 昭和レトロな街へ

f:id:monokann:20160608002544j:plain

何かを好きになるって楽しい

何かを好きになるってつらい

 

 

 

好きなことをする上で必要なこと

f:id:monokann:20160608010159j:plain

 photo: flickr - Carlos A. Aviles

4マスと呼ばれる"テレビ・ラジオ・新聞・雑誌"がメディアを占有していた時代から、現在はインターネットやソーシャルメディアと言った”デジタルメディア"が勢力を伸ばしています。それに合わせて、団体ではなく「個人が発信できる世の中」が進み、Webサイトやブログ、SNSなどを使って、自分の好きなことや、セルフプロモーションをする人も増え続けています。

しかし、そこで課題の一つが「継続性」です。一回や二回ではなく、何度も受け手を楽しませるコンテンツや作品を発信していくことが必要であり、いくら好きであるからと言っても、そこに何かしらの強みがなければ個人が認知されることは難しいと考えられます。では、「好きなことで発信し続ける」ためには何が必要なのでしょうか?

 

特定の分野に特化していること

f:id:monokann:20160608011650j:plain

会員制餃子の店「蔓餃苑(まんぎょえん)」苑主、パラダイス山元さん。彼は、あの流浪の番組”タモリ倶楽部"でタモリさんと美味しい餃子を作りあったことでも有名です。彼の餃子への愛は半端ではなく、餃子の種類に合わせた調理器具、使う具材、焼き方などの研究は当たり前。入ったことのない餃子店へ突撃したり、醤油差しにこだわったり、餃子のことわざを作ったりと、餃子への飽くなき探究心はすごいものがあります。著書「餃子のスゝメ」では、様々な餃子レシピも公開しています。そんなパラダイスさんは、著書「読む餃子」の中でこう締めくくっています(※1)

自分が食べたい餃子だけしかつくらない。自分が食べたい餃子だけしか人に出さない。自分が食べたくない餃子は人にもつくらない。

食材を仕入れる時、野菜を洗っている時、肉を刻んでいる時、混ぜ合わせている時、包んでいる時、焼いている時、運んでいる時、そのすべての行為は、自分が食べたい餃子をつくっているだけのことなんです。ふるまう人の嬉しそうな顔を思い浮かべながら。

愛が一滴たりとも、こぼれ落ちないよう、慎重に包むので餃子います。

自分が納得したこだわりと、それに裏打ちされた何かに特化した知識や経験が必要ということがわかります。年に数回しか開店しない蔓餃苑は、予約が取れない人気ぶりなので餃子います(※2)

 

とにかくくじけない心

f:id:monokann:20160609235925j:plain

  photo: Instagram - fujirock_jp

野外イベント"FUJI ROCK FESTIVAL"の創始者 日高正博さん。元々、音楽関係の仕事をしていた日高さんは、イギリスの"Glastonbury(グラストンベリー) Festival"の空間の心地よさに憧れて、フジロックの構想を練りはじめました。しかし、規則に縛られた日本では、どうにもいい会場が見つかりません。やっと見つけた場所"富士天神山スキー場"でしたが、地域の方々の理解を得るためにまた苦労。交渉から開催には1年以上の時間を要しました。

また日高さんには、日本では初の試みであった野外大型音楽イベントに猛烈な不安がありました。だから、その不安を抑えるために、とにかくビックなアーティストをかき集めました。レッド・ホット・チリペッパーズ、グリーンデイ、ベックと言った超有名どころをです。

そして迎えた2daysの1日目。3.5万人のお客さんが詰めかけましたが、天気は台風による大雨。最終アーティストが終了したのが夜23時。まだ残る大勢のお客さんたちは長雨に打たれて、体が冷えて、疲労はピークに。そのお客さんたちを屋根のあるところへ移動し、介抱する。その光景は、まるで"難民収容キャンプ"みたいだったといいます。

疲弊したお客さん、ドロドロの会場とゴミの山、違法駐車、とにかくお客さんの安全と命を優先した日高さんは、2日目の中止を決めます。そして、ネット上では、フジロックの罵倒が殺到。しかし、中止を決めてから日高さんはこう語りました(※3, 4)

「(来年また)やりますよ!」もちろんそりゃ、今からやっつけなきゃいけないことはいっぱいあるけれど、おれは、やるかやらないかしかないから。うまくいきそうだから、やるっていう考えはないからね。なんのアテもないけれど、やるから動くっていうこと。

音楽への思いと、どんなに辛い状況になっても"くじけない心"があったから今があるとわかります。今年で20回目を迎えるフジロックは、音楽ファンやアウトドアファンを魅了し続けています。

 

 好きで好きでしょうがない

f:id:monokann:20160610003355j:plain

 「天才バカボン」や「おそ松くん」でも有名な漫画家・赤塚不二夫さん。幼少期から漫画が大好きだった彼は、暇さえあれば絵ばかり描いていました。けれど、漫画嫌いのお父さんを気にし、幼い頃は軍艦や飛行機の絵ばかり描いていたといいます。ちなみに、バカボンのパパのモチーフは、厳しいお父さんをパロディ化したキャラクターなんだとか。

初めて漫画を持ち込んだのは小学6年生の時。しかし、出版社の人から「きみ、もうちょっと勉強したほうがいいよ」と駄目出しを受け、号泣。それでも絵を描き続けた赤塚さんは、中学卒業後に新潟市の看板屋に就職し、映画館の看板などを描いていました。その後、東京で再就職。無駄の多かった業務の効率化を図るなど、とにかく絵を描く時間を確保。一生懸命に絵を描き続けました。

また、大の映画好きの赤塚さんは、週末には同じ映画を5回見て、気に入ったセリフをメモしたりもしていました。その後、四コマ漫画で初の連載獲得。石ノ森章太郎や藤子・F・不二雄などが集う”トキワ荘”へと入り浸り、めきめきと漫画の技術を磨き、漫画家デビューを果たしていきます(※5)

全ては大好きな漫画を描くため。生活の全てを漫画に捧げた赤塚不二夫さんだったからこそ、厳しい漫画家の世界で生きていられたんだと思います。

 

自分の中の”好き”を見つける 

f:id:monokann:20160611070814j:plain

情報が溢れた世の中になり、「自分はいったい何が好きなんだろう?」と"自分の本当の好き” がわからなくなる時があります。けれど、周りに惑わされることなく、自分と落ち着いて対話してみれば見えてくるものがあるはずです。自分がいつも興味を持ってしまうもの、知りたくなってしまうもの、頭から離れないものがきっとあるはずです。

けれど、その好きを貫き通していくのはそれ相応の覚悟が入ります。

そこで必要になるのが、

 ・興味を持ち続け研究した先にある”専門性"

 ・どんなに辛いことがあっても"くじけない心"

 ・"好きで好きでしょうがない"気持ち

だと思っています。

好きを極めていった人はとても魅力的に見えます。好きを貫き通した人はとてもかっこよく見えます。

「世の中はオタクでできている」が僕の持論ですが、それはイコール、好きを極めていった人の集団です。

最後に笑える人生であるよう、好きを探してみてはいかがでしょうか?そして、生活も、頭の中も、その好きのために動いてみてはどうでしょうか?

 

最後に、手塚治虫先生が赤塚不二夫先生に伝えたアドバイスを。

「漫画ばかり描いてちゃダメだよ。一流の音楽を聞きなさい。一流の芝居を見なさい。一流の映画を見なさい。」

飽くなき好奇心で。すべては好きを極めるために。

 

 

 

奇怪な物を見に行こう:昭和を楽しむ三館めぐり

東京都・青梅(おうめ)市にある青梅街道は古くから町屋が多く、今でも明治・大正・昭和の建物が残っています。また、駅構内や街中にもレトロな映画の看板が飾られ、まるで昔にタイムスリップしたような感覚になり、歩いているだけで楽しくなれます。

そんな青梅にあるのが「昭和レトロ商品博物館・青梅赤塚不二夫会館・昭和幻灯館」という昭和を楽しめる場所です。

f:id:monokann:20160611071521j:plain

f:id:monokann:20160611071559j:plain

 

昭和レトロ商品博物館

昭和30~40年の頃のお菓子や薬のパッケージ、おもちゃ、映画ポスター、紙芝居と行ったレトロな商品が盛りだくさん。きっと年配の方々には懐かしく、若い方には新鮮に感じるはずです。2階にはちょっと怖い雪女の展示も。親子でコミュニケーションが弾むこと間違いなしです。

ホームページ:昭和レトロ商品博物館 - じゃらんnet ※公式HPない?

アクセス:青梅線・青梅駅から徒歩5〜10分。ロータリーを直進し、信号を渡って左折すればすぐです

Map:Google マップ ※参考行き方表示入り、近くに駐車場もあり

開館時間:10:00〜17:00 (休館日:月曜・年末年始) 

入場料:大人350円/小中200円。でも3館共通券(大人800円/小中450円)がオススメ

 

門構えも風情があります。

f:id:monokann:20160611072512j:plain

レトロなゲームから、キン肉マン消しゴムなんかもあります。

f:id:monokann:20160611072833j:plain

ロングセラーは今も身近な存在ですね。

f:id:monokann:20160611073852j:plain

紙芝居しちゃいました。紙芝居のおじちゃんって相当練習していたんだなと思いました。

f:id:monokann:20160611072735j:plain

全方位が味のある看板で埋め尽くされています。

f:id:monokann:20160611073034j:plain

2階へのご案内はキョンキョン(小泉今日子さん)に。

f:id:monokann:20160611072959j:plain

雪女!若干この部屋だけ温度が低く感じるのは気のせいでしょうか?

f:id:monokann:20160611073108j:plain

 

青梅赤塚不二夫会館

先ほども紹介した赤塚不二夫さんの絵や写真、インタビュー動画などが展示され、赤塚ワールドに酔いしれることができます。2階にはバカボンのパパがちゃぶ台の前でお出迎えも。ここに行ったら「あー赤塚先生の漫画ってこんなに面白かったんだ~読んでみよ~」って思って、帰ってバカボン読みました。

ホームページ:青梅赤塚不二夫会館ホームページ

アクセス:昭和レトロ商品博物館のお隣

Map:Google マップ ※参考行き方表示入り、近くに駐車場もあり

開館時間:10:00〜17:00 (休館日:月曜・年末年始) 

入場料:大人450円/小中250円。でも3館共通券(大人800円/小中450円)がオススメ

 

2階で待つバカボンのパパ

f:id:monokann:20160611075341j:plain

言葉遊びの一つ一つが引き込まれます。

f:id:monokann:20160611075412j:plain

バカボンのママとハジメちゃん。かわいい

f:id:monokann:20160611075440j:plain

赤塚さんに才能を見出されたタモリさん。肉親以上の関係はこの写真からもわかります。

f:id:monokann:20160611075504j:plain

 

昭和幻灯館

ありたひろみ・ちゃぼ先生の「青梅猫町商店街」という猫ワールドが広がる不思議異空間。また、感動するのは、夜の街を再現したジオラマ達。少ししゃがんで街を覗き込めば、自分もまるでその街の住人になったような気持ちになれます。

ホームページ:昭和幻燈館 有田ひろみとちゃぼの青梅猫町商店街

アクセス:青梅線・青梅駅から徒歩5〜10分。ロータリーを直進し、信号を渡らないで左折すれば。昭和レトロ商品博物館を過ぎた少し先

Map:Google マップ

開館時間:10:00〜17:00 (休館日:月曜・年末年始) 

入場料:大人250円/小中150円。でも3館共通券(大人800円/小中450円)がオススメ

 

入り口は雰囲気があります。どんな世界が待っているのでしょうか?わくわく

f:id:monokann:20160611081320j:plain

特徴的なねこちゃんがお出迎え

f:id:monokann:20160611081355j:plain

実に穏やかな顔をしています。癒されます。

f:id:monokann:20160611081424j:plain

ジオラマ。こんな猫の街があったら僕は生きていけるのでしょうか?芸が細かい

f:id:monokann:20160611081454j:plain

当時こんな空気が流れていたんだろうな

f:id:monokann:20160611081524j:plain

 

 

*参考資料

Amazonのリンクはアフェリエイトを使っています。収益のためではなく、興味の広がりを見たいからです。この先例え収益が出たとしても、それはブログのための書籍用に使っていきます。よろしくお願いします。 

1. 読む餃子 - パラダイス山元 (アスペクト / 2011年11月)

2. 東京餃子通信 ※蔓餃苑に実際に行った方のレポです、美味しそう

3. やるかFUJI ROCK 1997 - 2003 - 日高正博 (阪急コミュニケーションズ / 2003年7月)

4. FUJI ROCK FESTIVAL '16|フジロックフェスティバル '16

5. これでいいのだ 赤塚不二夫自叙伝 - 赤塚不二夫 (文春文庫 / 2008年10月)

 

*こちらも合わせてどうぞ

 

-------------------------------------*

*promotion

monokannでは、広告を掲載させて頂いています。ブログを運営していくためにご理解いただけますと幸いでございます。個人の活動についても掲載させて頂いておりますので、ご興味あるものがございましたら、お気軽にご連絡ください。

 

---

【Lamb音源】 

Lambのプレイリストを公開しています。1曲1曲から何かを感じてもらえたらうれしいです。ライブ情報も公開していますので、随時お知らせいたします。

〜〜〜〜〜〜

Other Information of Lamb ↓

Instagram

 -------------------------------------*

 *follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

Instagram

乗り物の進化で失った物 / 時間と心の余裕の葛藤 / 新幹線の防災倉庫

f:id:monokann:20160602010044j:plain

1分与えられたら何をするでしょうか?

では、1時間なら?

1日なら?

 

 

 

人類は歩き続けた

f:id:monokann:20160602011422j:plain

 photo: flickr - T. Michael Keesey

人類の祖先はアフリカが始まりだと言われ、約200万年前は地球上でアフリカにしか人類はいなかったと言います。そこから現在の人類と同じ、"ホモ・サピエンス"が誕生し、人類はアフリカからオーストラリアへ、続いてアジア、ヨーロッパ、アメリカへと散らばっていきました。人類が世界に広がるまでには約6万年かかったといい、日数にすれば22,000,000日(2200万日)と膨大な時間を使いました。もちろん、移動手段は徒歩だと思われ、人類は新鮮な目で、ゆっくりと外の世界を見ていたと想像できます。(※1, 2)

 

空間をワープする現代人

f:id:monokann:20160602205945j:plain

  photo: flickr - Robin Ching

一方、現代は、自動車・新幹線・飛行機と言った交通手段が発達し、時間を限りなく短縮できる生活を送ることができます。例えば、新幹線を使えば、東京ー大阪間(直線約400km)を2.5時間で行くことができ、飛行機で日本からブラジルへ行こうと思えば、30時間で行くことができます。しかし、目的の場所へ行くことは簡単になりましたが、出発地と目的地の間にある場所には一切の関心を示すことはなく、ある種"空間をワープ"しているような錯覚に陥ります。

 

時間の効率化か快適化か

f:id:monokann:20160602213420j:plain

幅広い経営支援を行う"フロンティア・マネジメント(株)"代表取締役 松岡真宏さんは著書の中で、2種類の時間価値があることを述べています。(※3)

 1. 節約時間価値=サービスを使って時間が短縮でき、有意義な時間を生み出せる

 例)驚く程油が取れる食器用洗剤、まとめニュースアプリ、コンビニ、など

 2. 創造時間価値=サービスを使って、有意義な時間が生み出せる

 例)飛行機のビジネスクラス、カフェでのコーヒーと落ち着いた空間、など

人はどちらかの価値、または両方の価値の効果を高めようと生活をし、常に時間から逃れられない生活を続けています。

 

時間に拘束されている子供達

f:id:monokann:20160602214058j:plain

今、Amazonで「時間」と検索すれば上位に上がり、シリーズ累計30万部を超える大人気本があります。それが、旺文社が発行している小学生のための「学校では教えてくれない大切なこと」というオールカラー本です(※4)。その第8巻のテーマが「時間の使い方」です。内容は、

小学3年生の主人公"常盤管太くん"は、いつもダラけてばかり。マンガにゲームにテレビが大好きで、宿題をしないからいつもお母さんに怒られています。そんな管太くんの時間管理を正そうと、家族や友達が色々なことを教えてくれます。そして、管太くんは、1日の時間を見直すことや、スケジュールの組み方、夏休みの計画の立て方などを学んでいきました。すると...

書かれていることは子供だけでなく大人も意識しておかないといけないことばかりです。しかし、逆に言えば、こうやって時間についての本が人気になってしまうほど、小さな時から時間に縛られた生活をしている子供達ばかりだとも言えます。 

 

たまにはゆっくり外でも見ながら 

f:id:monokann:20160602220147j:plain

 photo: flickr - Eunice

交通史・文化研究家の所澤秀樹さんは著書の中でこう語っています。(※5)

企業戦士らは、東海道新幹線を忙しくいったり来たりさせられるわけであるけれど、たまにはその東海道新幹線に乗らずに、在来の東海道本線を使ってのんきに帰ってみるというのも、また一興ではないか。

同じ景色を見るにしても、時速270キロと時速100キロ前後とでは、印象がだいぶ違ってくる。

線路端に咲く菜の花に春の訪れを感じたり、黄味を帯びた稲穂に夏の終わりを感じたり、朱色の玉を枝もたわわに実らせた柿の木に秋の深まりを感じてみたりするのは、やはり在来線ぐらいのスピードが程よい。

まさに贅沢な時間的寄り道といえる帰路コースのひとつといえよう。

 

道中を楽しめているだろうか?

f:id:monokann:20160602221859j:plain

先日、日帰り出張で名古屋から東京へ帰ろうと新幹線に乗りました。すると思っていた以上に疲れていたのか一眠りし、起きたらすでに東京駅が間近な場所まで来ていました。僕は後悔しました、「時間を無駄にしてしまった」と。そして、不思議な気持ちにもなりました、「なんだか空間をワープしたみたいだな」と。

"時は金なり"とはよく言いますが、目的もなく自分を縛り付けているだけの時間の使い方はよくないと思っています。時間に食われるのではなく、時間と共存して生活をしていくべきですし、「そんなに急がなくてもいいんだよ」と自分で自分の背中をさすってあげる必要があるとも思っています。

例えば、新幹線の窓からいつもより多く景色を見てみるとか、いつもの急行電車を各停で行ってみるとか。ちょっと奮発してグリーン車に乗ってみるとか、自転車の帰り道を歩いて帰ってみるとか。そういう小さなことからでいいと思います。その一つ一つの余裕が、自分の中にスペースを作ってくれて、ゆとりや豊かさとなって、今という時間を楽しめるのではないでしょうか?

 

 

 

奇怪な物を見に行こう:公園に新幹線??

f:id:monokann:20160602223649j:plain

 埼玉県ふじみ野市にある「福岡中央公園」には、"新幹線型の防災倉庫"があります。

形は200系型。設置は平成元年。昔はトイレとして使われていましたが、新しいトイレができたこともあり、改修されて今は倉庫になったようです。

なんでも公園トイレに愛着を持って綺麗に使ってほしいという願いを込めて、この形になったんだとか。本当はJR東海の許可を取って青色新幹線にしたかったみたいですが、許可を取る時間がなくて、結局JR東日本の緑新幹線(200系)が採用されたんだとか。想像以上に大きな新幹線倉庫。色々歴史があってグッときました。

200系は東北・上越新幹線用に作られました。地域的な影響で、雪害対策は必須。その分の対策に重量が食われてしまうため、今まで鋼製車体だったものをアルミ合金に変更したとのことです。

また、新幹線のトイレで言えば、より一層進化を重ねています。新幹線トイレの始まりは、汚物を貯留する「タンク貯留式」という仕組みでした。しかし、需要が増し効率化を図るために、「循環式汚物処理装置」を導入しました。汚物に消毒・消臭用の薬剤を混ぜて、トイレ洗浄水として再利用するというシステムです。その後、少量の水の使用で済む「清水空圧式」になったとのことです(※6)。ご飯中の方、ごめんなさい。

身近な所に色々な技術と工夫がされているんですね。

 

*以下「新幹線倉庫」紹介 

東武東上線・上福岡駅東口を出て直進し、福岡中央公園手前の交差点へ

f:id:monokann:20160602224705j:plain

 福岡中央公園入り口

f:id:monokann:20160602224859j:plain

入り口を入り、右手側を進むと、おやっ?奥の方に・・・

f:id:monokann:20160602224936j:plain

さらに近づくと、「あったー!!」

f:id:monokann:20160602225039j:plain

横からも見てみましょう。以外と長い

f:id:monokann:20160602225051j:plain

では、正面から。人と比べても大きさがわかります。目の前の時計もなかなか通ですね

f:id:monokann:20160602010044j:plain

新幹線が向く先は何もない直線道。線路は続くよどこまでも

f:id:monokann:20160602225059j:plain

すぐ隣の道は道路です。なんとも奇怪な景色

f:id:monokann:20160602225105j:plain

お腹が空いたから目の前のラーメン屋さんへ。

f:id:monokann:20160602225121j:plain

昔ながらのラーメン屋という厨房とカウンター

f:id:monokann:20160602225128j:plain

とにかく"普通"のラーメンが食べたかったらぜひ。

f:id:monokann:20160602225132j:plain

食べ終わった帰りは、街中の給水タンクを見ながら帰ってもいいでしょう。

f:id:monokann:20160602225137j:plain

 

 

*参考資料

Amazonのリンクはアフェリエイトを使っています。収益のためではなく、興味の広がりを見たいからです。この先例え収益が出たとしても、それはブログのための書籍用に使っていきます。よろしくお願いします。

1. 生命ふしぎ図鑑 人類の誕生と大移動 - 2200万日で世界をめぐる - 著:イアン・タタール / ロバート・デーサル / パトリシア・J・ウィン 訳:篠田謙一 / 河野礼子 (西村書店 / 2015年6月)

2. 人類大移動 アフリカからイースター島へ - 印東道子 (朝日新聞出版 / 2012年2月)

3. 時間資本主義の到来 - 松岡真宏 (草思社 / 2014年11月)

4. 学校では教えてくれない大切なこと 8 「時間の使い方」- 入江久絵 (旺文社 / 2016年4月)

5. 鉄道旅行 週末だけでこんなに行ける! - 所澤秀樹 (光文社新書 / 2013年7月)

6. ニッポンの新幹線 - 笠倉伸夫 (笠倉出版社 / 2014年11月)

 

*こちらも合わせてどうぞ

 

 

-------------------------------------*

*promotion

monokannでは、広告を掲載させて頂いています。ブログを運営していくためにご理解いただけますと幸いでございます。個人の活動についても掲載させて頂いておりますので、ご興味あるものがございましたら、お気軽にご連絡ください。

 

---

【Lamb音源】 

Lambのプレイリストを公開しています。1曲1曲から何かを感じてもらえたらうれしいです。ライブ情報も公開していますので、随時お知らせいたします。

〜〜〜〜〜〜

Other Information of Lamb ↓

Instagram

 -------------------------------------*

 *follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

Instagram

床か壁か / 上が下で下が上 / 新鮮な目線を持つ方法

f:id:monokann:20160525235114j:plain

上の写真は、

床でしょうか?

それとも

壁でしょうか?

 

 

 

生活の上での地面

f:id:monokann:20160526001901j:plain

 photo: flickr - Bill Daly

人間は、毎日毎日、右足を出して、左足を出して。それを繰り返して、行きたい場所へ行き、行きたくない場所へも行く生活を送っています。小学生の時に習った地球に働く力「重力」。そのおかげで、常に両足は地面に張り付いたままです。周りを見渡せば、建物も本棚も、ありとあらゆる物が重力に従って形作られています。地球で行きていく限り、僕たちは重力から逃れることができません。

 

ベルリンのバーは奇怪だった

f:id:monokann:20160526210619j:plain

 photo: WTH? All the decor in this Berlin bar is upside downより

 WTH (なんじゃこりゃ) !!?? 人が逆さになっている!!

ドイツ・ベルリン。2008年オープンの"Madame Claude (マダムクロード)"というバーでは、テーブルや椅子、インテリアなどが天井に貼り付けられています(資料1)。カメラを逆さまにすれば、あたかも人が天井に貼り付いているような写真が撮れるのです。この逆さまの写真を見て、どうしても違和感を感じてしまいます。それはやはり人間が重力に縛られた生活をしているからだと考えられます。

 

宇宙に上も下もない

f:id:monokann:20160526213311j:plain

 photo: flickr - Will

では、宇宙での上下感覚はどうなのでしょうか?

多くの人の知識として、宇宙は無重力(微小重力)のため、体が宙に浮くことを知っています(資料2)。ジャンプをすればビルを越し、一歩を歩けば10mなんて軽々歩ける、そんなイメージがあるのではないでしょうか?

「人間の限界」を調べ続けているオックスフォード大学の生理学部教授 フランセス・アッシュクロフトさんは、宇宙船内での重力について、著書(資料3)の中でこう語っています。

微重力状態を経験した人は、究極の自由だったと喜ぶ。テーブルの下を泳ぐようにくぐり、手を伸ばして天井を触る ー もはや「床」「天井」という言葉は意味がないだろうが。どこかにつかまれば自分を中心に世界が回り、あるいは自分が宇宙船内を優雅に飛ぶ。体操の訓練を受けたことがなくても、宙返りやスピンなどの曲芸が簡単にできる。三次元で動きまわれるので、窮屈な船内が突然、広々と見えてくるだろう。

宇宙には、上下感覚の常識なんてないということです。

 

頭の中の空間

f:id:monokann:20160526221313j:plain

 photo: flickr - Philip Kirk

体の傾きや、向いている方向などの情報を受け取る仕組みが"平衡感覚"です。重力を受ける人間が平衡感覚を保てるのは3つの機能が体の中で働いています。

  • 耳(内耳)の前庭感覚・・・耳の三半規管などの働き(前庭機能)で、重力に対して正位置であることを感じている
  • 筋肉の深部感覚とひふ感覚・・・関節や足底、ひふ感覚などで、体の位置や方向を脳に伝えて、姿勢や動きを把握している
  • 視覚(目)・・・目で外からの情報を得て、体の位置や向きの情報を与えている

これら3つの機能を脳と連携することで、脳の中では三次元的な座標を作り出しています。この座標上で位置や次の方向を決めて、平衡を保っています(資料3, 4, 5)

 

床か?壁か?

f:id:monokann:20160526223149j:plain

ここまでを踏まえて、上の写真や冒頭の写真を見て、どう感じるでしょうか?

床に思えるでしょうか?壁に思えるでしょうか?

通常、写真を見る際は、ほぼ視覚からの情報がほとんどです。だから、写真に映っている物や人の向きで、その場所の方向を頭の中で座標軸に置き換えて上下を判断しています。しかし、こういった一面的な写真は、上か下か、なんてことは一切わかりません。見る人によっては床の写真にも、壁の写真にも見えます。僕はそこが面白かった。

きっかけは、スマフォで風景の写真を撮った時に思ったことでした。

「自分の目ではこんなに立体的なのに、写真の中は風景が壁みたいだ。」

それから、頭の中で、「上下とはなにか?」という疑問が渦巻きました。そして、細々とInstagramでハッシュタグを付けました。

 #床か壁か #floororwall と。

 

常識に縛られず見方を変え続けること

f:id:monokann:20160526224451j:plain

また、「常識に縛られない」といういうのもテーマでした。日常生活を送っていれば、意識しないと考え方が固まってしまい、知っているものしか受け入れられなくなってきます。けれど、この "床か壁か" の写真達を見ていると、自分の頭の中で不思議な議論が行われて楽しかったのです。

「これは絶対に壁だろ!でも、もしかしたら床かもしれない。いや絶対床だ!床だったら楽しいな。スパイダーマンみたいに壁を歩いてるみたいに床を歩ける。むしろ床であってほしくなってきた。絶対床!床に決まってる!」

常に色々な見方を持つことは大切です。物に対してだけでなく、人に対しても。嫌なところしか見えていなかったのが、実はいいところがあったり、その逆もあったり。すると、なぜだか少し優しくなれたりします。

あなたが見ている景色は、床ですか?壁ですか?

 

 

*Instagramの"#床か壁か"をご紹介。これからも増やしていきます。皆さんもぜひ。

f:id:monokann:20160526225153j:plain

 

f:id:monokann:20160526225139j:plain

 

f:id:monokann:20160526225241j:plain

Instagram Link : #床か壁か • Instagram photos and videos 

 

*参考資料

Amazonのリンクはアフェリエイトを使っています。収益のためではなく、興味の広がりを見たいからです。直近ではないと思いますが、この先例え収益が出たとしても、それはブログのための書籍を買う用に使っていきます。よろしくお願いします。

1.  Madame Claude (マダムクロード)

ベルリンのバー。天井に貼り付けられたテーブルや椅子。奇怪だ。

いつか行ってみたい。お店のサイトは、若干読み込みが遅い。

HP: http://www.madameclaude.de/

News: 

2. 微重力について

 微小重力

3. 人間はどこまで耐えられるのか - フランセス・アッシュクロフト 訳:矢羽野薫 (河出書房新社 / 2002年5月)

人間の生理学的な反応を説明し、人間が生きのびる限界を探る一冊。高さ、深さ、暑さ、寒さ、速さ、宇宙などについて詳しい説明を付けて、極限を語ってくれる。

4. 目の不自由な人の転倒予防 ー 目と平衡感覚、ビタミンDの転倒予防、口コモ、骨粗鬆症 - 新潟県視覚障害者のリハビリテーションを推進する会 NPO法人障害者自立支援センター オアシス 山田幸男 / 大石正夫 / 小島紀代子 / 松田芳信 (考古堂 / 2012年5月)

目の不自由な人の特徴や、転倒の原因と予防法などを、端的で分かりやすく説明し、必要な体操なども写真付きで親切に乗せてくれています。

 5. 動揺病 ー ヒトはなぜ空間の奴隷になるのか - 高橋正紘 (築地書館 / 1997年6月)

動揺病(≒ 乗り物酔い)の研究をずっしり記載した一冊。眼球運動や脳の動きなどを専門用語を交えて詳しく説明してくれている。重くて高い一冊、必要な箇所をピックアップするのがいいと思います。

 

*こちらも合わせてどうぞ *こちらも合わせてどうぞ

「奇怪な物を見に行こう」

 

thanks, ありがと 

 

-------------------------------------*

*promotion

monokannでは、広告を掲載させて頂いています。ブログを運営していくためにご理解いただけますと幸いでございます。個人の活動についても掲載させて頂いておりますので、ご興味あるものがございましたら、お気軽にご連絡ください。

 

---

【Lamb音源】 

Lambのプレイリストを公開しています。1曲1曲から何かを感じてもらえたらうれしいです。ライブ情報も公開していますので、随時お知らせいたします。

〜〜〜〜〜〜

Other Information of Lamb ↓

Instagram

 -------------------------------------*

 *follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

Instagram

溶けゆくドロドロ脳 / 最高の治療薬 / 今持つ2本の手で

f:id:monokann:20160520195558j:plain

右手を見てみてほしい。

左手を見てみてほしい。

いつぶりだろう。

こんなにまじまじと自分の手を見るのは?

 

 

 

動かさない手を使う

f:id:monokann:20160520201359j:plain

 photo: flickr - Tohru NISHIMURA

ITが普及して、多くの人が毎日パソコンの前に座り、外出先でも常にスマートフォンの画面を見続けている人ばかりの世の中になりました。電車に乗って周りを見渡せば、7人掛け席の7人がスマフォを見ているなんてこともよく見られ、その画面上でやっていることと言えば、"調べ物"、"予約"、"連絡"といったこと。人はどんどん同じ画面・同じボタン・同じ感触で完結する日常を過ごすようになっています。

 

箸が使えない子供達がいる

f:id:monokann:20160520203424j:plain

 photo: flickr - Kenji & Brandie Arai

NPO法人「子どもの生活科学研究会」は長年子ども達の実態調査を行ってきました。その中で、"箸を正しく持てない"、"卵が割れない"、"服のボタンを止められない"など、手を正しく使えない子供達が増えていると言います(参考1)

"子どもは親を見て育つ"というように、子どもができていないことは親御さんができていないことを意味し、ITによって簡略化された現代では、どんどん不器用な人ばかりが育つ環境になることが考えられます。

また、文部科学省が小・中学生に対して行った「全国学力・学習状況調査報告書(平成27年)」によれば、「平日にどれぐらいテレビ・DVDを見るか?」という調査に対して、2時間以上が約60%、ゲームに関しては、2時間以上が30%という結果が出ました。また、「1日1時間以上、携帯やスマートフォンでメールやインターネットをするか?」という質問には、小学生は16.9%と低い値でしたが、中学生は約47.2%と約半数に達することがわかりました(参考2)

これらを足し合わせ、ご飯やお風呂の時間を除けば、半数の子が学校から帰宅したらほとんどをテレビかゲーム、携帯やスマフォに費やしており、子供達は同じ画面・同じボタン、同じ感触を繰り返していることが懸念されます。

 

手の驚くべき機能

f:id:monokann:20160520211543j:plain

 photo: flickr - Wilfredo Rodriguez

「第2の脳」と言われる"手"は、"運動器官""感覚器官"の役割を絶妙に使い分けています。

運動器官は、何かをつかんだり、握ったり、投げたりすること。ボールをつかんだり、恋人の手を握ったりとかですね。

感覚器官は、自分の外の環境に直接触れて、外の環境の情報を集めていること。温かいコーヒーカップを持って温かいと感じるとか、ざらざらした壁を触ってざらざらしているとわかったりとかですね。

手を動かすことは、「筋肉を動かせ!」「触れた物の感覚を伝えろ!」という情報を脳に伝え、脳を活発に働かせます。脳研究の第一人者である京都大学名誉教授"久保田競"さんは著書(参考3)の中でこう語ります。

創造とは、ある目的達成のため、または問題解決のために、新しい考えやものを生み出すことである。手は創造のための重要な器官である。手を使うことで神経を働かせることになり、創造過程が促進されるのである。手を使って持続力が出せること、細かく器用に働かせることは運動学習であるが、それにとどまることなく創造的に手を使うことが大切である。

詳しいメカニズムなどに興味がある方は、(参考3 P.27〜, 参考4)を読んでみて下さい。

 

創造する環境を増やしていこう 

f:id:monokann:20160521112325j:plain

僕の甥っ子と実家で遊んでいた時、レゴで遊ぶ機会があり、お互いに別々のモノを作って見せ合っていました。ここで明らかに違いがありました。

僕が作ったモノは、"世の中に存在する形あるもの"。

彼が作ったモノは、"今まで見たことのない形ないもの"。

その時気付かされました...「形に縛られていたな」って。そこには確かに創造力の差が歴然とありました。散々手を動かしたので、終わった後は脳が疲れたような感覚でした。

これから先、子供も大人も手を動かす環境が減っていき、創造する場が減っていきます。でも、便利に頼りすぎなければ、まだまだ色々なモノを創造できます。それは、料理かもしれないし、文字を書くことかもしれない。スポーツをすることかもしれないし、楽器を弾くことかもしれない。一歩先行く自分にするためには、パソコンやスマートフォンで完結するんじゃなくて、普段から自分の手を使って感じることが大切になってきます。そして、人生に自分が思う"遊び"を増やしていってほしい。きっとそこで育まれた創造性は、次の新しいモノを生み出せると思っています。 

 

*参考資料 

※Amazonのリンクはアフェリエイトを使っています。収益のためではなく、興味の広がりを見たいからです。直近ではないと思いますが、この先例え収益が出たとしても、それはブログのための書籍を買う用に使っていきます。よろしくお願いします。

1. 不器用っ子が増えている -手と指は[第2の脳]- 谷田貝公昭 (一藝社 / 2016年2月)

 

2. 平成27年度 全国学力・学習状況調査 報告書・調査結果資料:国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research

3. 手と脳 - 久保田競(紀伊国屋書店 / 2012年12月)

 

 4. 驚きの皮膚 - 傳田光洋(講談社 / 2015年7月)

 

 

*補足

冒頭の写真は、葛飾区にあるキャプテン翼の登場人物「ゴールキーパー若林源三くん」の銅像です。他にも、翼くんや日向くん、ロベルト本郷なんかもいます。

*こちらも合わせてどうぞ 

 

thanks, ありがと 

 

-------------------------------------*

*promotion

monokannでは、広告を掲載させて頂いています。ブログを運営していくためにご理解いただけますと幸いでございます。個人の活動についても掲載させて頂いておりますので、ご興味あるものがございましたら、お気軽にご連絡ください。

 

---

【Lamb音源】 

Lambのプレイリストを公開しています。1曲1曲から何かを感じてもらえたらうれしいです。ライブ情報も公開していますので、随時お知らせいたします。

〜〜〜〜〜〜

Other Information of Lamb ↓

Instagram

 -------------------------------------*

 *follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

Instagram

クラフトビールの戦い / ビールで広がる世界観 / さぁビールを飲もう!

f:id:monokann:20160515211727j:plain

ビールを飲もう!

 

 

 

"ビール離れ"って実際本当なの?

f:id:monokann:20160515212744j:plain

 資料:2014年国別ビール消費量(「キリンビール大学」レポート 2014年 世界主要国のビール消費量より)

"ビール離れ"というワードをよく耳にします。実際に自分の周りにも一杯目にビールを飲まず、チューハイやカクテルなどを頼む友人たちがいますし、「苦いし、お腹に貯まるから」とあえて飲まない方達もいます。

では、実際に現状はどうなのか。キリン(株)が運営するインターネット上の仮想大学"キリンビール大学"が行った調査によると、日本は2年連続で年間ビール消費量が落ち込んでいることがわかりました(参考1,2)

 [日本の年間ビール消費量]

 2012年(554.4万kl)→2013年(548.9万kl)→2014年(540.7万kl)

2年で13.7万klの減少。これは1年間で一人辺り約450mlずつビールを飲まなくなっていることを表し、500mlの缶ビール1本を飲まなくなっていることになります。

 

クラフトビールの戦い

f:id:monokann:20160515215130j:plain

そんな現状の日本ビール業界。そこに大外から刺客達が現れました。日本各地の地ビール(クラフトビール)たちです。元々、日本は大手のビールメーカー「キリン・アサヒ・サッポロ・サントリー・オリオン」がシェアを独占していました。そこに、1994年の酒税法改定を受けて、日本各地の地ビールメーカーが立ち上がりました(参考3)。一時の地ビールブーム後、一旦は雲行きが怪しくなった地ビールでしたが、最近は有名ブランドが奮起して大手を脅かしています。

"よなよなエール"や"水曜日のネコ"で知られる長野県「ヤッホーブルーイング」、岩手県沢内村の村興しで始まった「銀河高原ビール」、江戸を感じさせる歴史的な街並みが有名な"小江戸"がある埼玉県川越市「COEDOビール」など、今ではコンビニでも見かけるようになりました。また、日本各地の観光地や温泉街などでもその地域の地ビールが販売されています。特にヤッホーブルーイングは、大手5社に次ぐ6位のシェアを誇っていて、急成長ぶりは目覚しいものがあります(参考4)。しかし、大手も黙っておらず、サントリーやサッポロなどから"クラフトビールシリーズ"と打ち出した"大手の今までのビールとは違うビール"を販売し始めました。

 

そもそもビールってどうやってできているの?

f:id:monokann:20160515221818j:plain

 photo:煮沸釜・・・茨城県・木内酒造さんにて(2011年撮影)

ここでビールの出来方を簡単に紹介します。

ビールは、酵母と呼ばれる菌を発酵させたアルコール飲料です。使用する基本材料は4つ、「麦(大麦・小麦)、水、酵母、ホップ」です。これに副原料(スパイスなど)を加えたものもあります。

一般的な流れは以下のように、

 [ビールの出来方]

 ① 麦芽を作る(麦を少し発芽させ、乾燥(焙燥)させたもの)

   →麦の含まれるでんぷんを糖類に分解させるための"酵素"を作るため

 ② 麦汁を作る(麦芽を粉砕し、湯で濾し、お湯を加えたもの)

 ③ 麦汁に温度を加え、酵素がでんぷんを"糖"に分解する(糖化)

 ④ 煮沸釜に③の麦汁を入れ100℃に昇温し、苦味用ホップを入れる

 ⑤ 煮沸の終盤に、香り用のアロマホップを加える

 ⑥ ⑤の麦汁を発酵タンク入れ、酵母を加える

 ⑦ 一次発酵!!糖がアルコールに変わる(ビールになる)

 ⑧ 二次発酵!!酵母が作った炭酸ガスをビールに溶け込ます(完成!!)

※上に書いた流れはあくまで簡単に書いたものなので、詳しく知りたい方は、参考資料5やもやしもん8巻、サントリー等のHPを読んでみてください。ここで一つ伝えておきたいのは、大手ビール会社は酵母をろ過していますが、酵母は決して邪魔な物ではないということ。ベルギービールなど酵母をそのまま入れているビールもあります。瓶の中で熟成が進んで、さらに美味しくなるんです。

 

ラガーとエールってなに?

f:id:monokann:20160515231900j:plain

 photo:神奈川県厚木市サンクトガーレンのホームページより

よく耳にする"ラガー"と"エール"についても少しだけ紹介を(参考5)

例えば、アサヒスーパードライやサッポロ黒ラベルは"ラガー"、よなよなエールや銀河高原ビールは"エール"、と分けられます。2つの違いは、先ほどの⑥で紹介した酵母にあります。

 ラガー・・・ラガー酵母を使用した物。発酵温度15℃以下。発酵後、ラガー酵母はタンクの下に沈むことから、"下面発酵ビール"と呼ばれています。

 エール・・・エール酵母を使用した物。発酵温度18〜24℃程度。発酵後、エール酵母はタンクの上に浮上することから、"上面発酵ビール"と呼ばれています。

しかし、ラガーとエールは大まかな括りであって、ラガーにもエールにもさらに細かな種類があります。これを"スタイル"と言って、世界では100種類以上のスタイルがあると言われています。運動会でいう赤組白組で分けても、組の中には色々なやつがいるみたいなものです(わかりづらい?)。

 例えば、ラガーのスタイルは、"ピルスナー"や"デュンケル"、"ヘレス"など

 エールのスタイルは、"ペールエール"や"ヴァイツェン"、"スタウト"など

日本の大手ビールは、今までラガーの"ピルスナー"というスタイルのみを販売していました。それが、"日本人が思うビール"のイメージとし、ある種洗脳のようなことが行われていました。もちろん、大手ビールもおいしいですが、世の中には他にも様々な美味しいビールがあります。ヤッホーなどの地ビールメーカーが作っているのも、別のスタイルのものです。

 

日本のビールの歴史はまだまだ浅い!

f:id:monokann:20160515235251j:plain

 photo:"ヴァイエンシュテファン醸造所"ホームページより

日本のビール製造が本格化したのは1887(明治20)年頃であり、先ほど伝えたように酒税法改正で地ビールが本格化したのも1994年です。しかし、世界を見れば、ビールの始まりは5500年前からと言いますし(参考5,6)世界最古のビール醸造所であるドイツ・バイエルン州の"ヴァイエンシュテファン醸造所"は1040年からビールを作っていました。つまり、日本のビールの歴史はまだまだ浅いことになります(参考)

また、全世界では何万種類というビールがあると言われ、日本のビールもそのほんの一部にしかすぎません。だから、日本のビールはもっともっと長い目で見て、深みのあるビールを作っていけると考えられますし、もっともっと面白くなっていけると予想できます。

 

ビールを飲もう!!

f:id:monokann:20160516000238j:plain

 photo:THE Jha BAR入り口の写真

僕は神田のビアバー"THE Jha BAR"で働いていました。入る前は、本当に大手5社のビール、それもピルスナーしか知らないやつでした。しかし、ここで働いたことで、ビールの世界の広さを知りました。そして、何より世界の現地で、国々のビールを飲みたいと思うようになりました。

僕は、日本のビールは深みが浅く、日本人らしいおとなしい印象を感じています。一方で、イギリスやドイツ、ベルギーやアメリカなどのビールは、個性を前面に出して、唯一無二の物を作っているように感じていますし、味にもそれぞれの深みを感じます。だからこそ、日本のビールはもっともっと発展していってほしいと思っていますし、発展していけるとも思っています。そして、微々たるながらも、僕もそれに貢献していければいいなと考えています。

今は、スーパーや酒屋さんでも様々なビールが買える時代になりました。ピルスナーだけがビールではありません。まだよくわからない方も、「サントリーのペールエール」と、イギリスの「バスペールエール」の飲み比べなんかから始めても楽しいと思います。女性なら小麦ビールの「水曜日のネコ」とベルギーの「ヒューガルデン」や「グリゼットブロンシュ」なんかでもいいと思います。

ビールには世界が詰まっています。ビールって本当に楽しいものなんです。

だから、もっとビールを飲もう!!

 

 

*参考資料

 1. 「キリンビール大学」レポート 2014年 世界主要国のビール消費量

 2. 「キリンビール大学」レポート 2013年 世界主要国のビール消費量

 3.  地ビールとは? « 全国地ビール醸造者協議会

 4. キリン社長もうならせた「よなよなエール」のネット販売術|ダイヤモンド・オンライン

 5. ビールの教科書 (講談社選書メチエ):青井 博幸:Amazon.co.jp

 6. パブとビールのイギリス (平凡社) : 飯田 操 : Amazon.co.jp

 7. もやしもん(8) (イブニングKC):石川 雅之:Amazon.co.jp

*ビール会社各社

アサヒビール

サッポロビール

キリンビール

サントリービール

オリオンビール

ヤッホーブルーイング

銀河高原ビール

COEDOビール

木内酒造

ヴァイエンシュテファン醸造所

バスペールエール

ヒューガルデン

グリゼットブロンシュ

*その他

スタイルについて ベルギービール博物館より

THE Jha BARホームページ

 

*こちらも合わせてどうぞ

 

thanks, ありがと

 

-------------------------------------*

*promotion

monokannでは、広告を掲載させて頂いています。ブログを運営していくためにご理解いただけますと幸いでございます。個人の活動についても掲載させて頂いておりますので、ご興味あるものがございましたら、お気軽にご連絡ください。

 

---

【Lamb音源】 

Lambのプレイリストを公開しています。1曲1曲から何かを感じてもらえたらうれしいです。ライブ情報も公開していますので、随時お知らせいたします。

〜〜〜〜〜〜

Other Information of Lamb ↓

Instagram

 -------------------------------------*

 *follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

Instagram

英語を学ぶ / メジャー川﨑宗則 / 大事な二つのこと

f:id:monokann:20160511200911j:plain

英語を学ぶことは大切です。けれど、学びと共に大事なことがあります。

 

 

英語教材が溢れる日本

f:id:monokann:20160512203916j:plain

photo: Flickr - Arantxa Castro

今や街中の本屋へ行けば、「英語コーナー」が大きなスペースを陣取っています。また、テレビや電車には、かっこいい(かわいい)芸能人を使った英語の広告が溢れかえり、英語の必要性を訴えかけてきます。しかし、日本で実際に英語が話せるという割合は30%にも満たないと言われ(※参考1)、その原因の1つに「ネイティヴみたいに話せなくちゃいけない‼︎」という思い込みがあります。

メジャー野球選手"川﨑宗則"という男

f:id:monokann:20160512210422j:plain

photo: Photo - 川﨑宗則オフィシャルサイト (Page 2)より

元福岡ソフトバンクホークス、現メジャーリーグ"シカゴ・カブス"所属の"川﨑宗則選手。通称:ムネリン。彼は、ずっとイチロー選手に憧れ野球を続けてきました。そして、日本で最多安打や盗塁王など輝かしい結果を残し、2012年にアメリカでチャレンジすることを決めました。しかし、アメリカの地に降り立つ際、川﨑選手はほとんど英語を話すことができませんでした。ですが、前チーム"トロント・ブルージェイズ"時代、川﨑選手はファンからもチームメイトからも愛されている存在でした。そして、次のカブスでもすでにファンに愛されています。そんな英語が話せなかった川﨑選手が、なぜメジャーで大人気な存在となったのでしょうか?

伝え伝わる人間性


movie:Munenori Kawasaki ALDS 2015 Post Game Interview Toronto Blue Jaysより

動画をご覧ください。2015年10月、ブルージェイズが地区シリーズで勝利した際、川﨑選手は地元テレビの生中継に飛び入りしました。

Don't thinking. Don't thinking.

Just swing!! Just catch (あっ) throw!! Just catch!!

Don't thinking everybody. 

Just win!!

川﨑選手の英語は、ある種単語を並べているだけで、決して上手い英語ではありません。しかし、その単純な言葉一つ一つには想いが込められ、人柄の良さも滲み出ています。このインタビューは、HUFFPOST CANADAb/rなど海外の多くのメディアでも"a heartstopping motivational speech"などと賞賛されました。また、川﨑選手の人柄は、著書「逆境を笑え(※参考2)」の中でも垣間見れます。P.53より、

アメリカやカナダのメディアからインタビューも受けた。英語わからないのに、容赦ない。勘弁してくれよって感じ。(中略)。よくわからないけど、なんとかなる。なんとかなるんだよ。たとえば、こう言えばチームメイトが助けてくれる。"I don't need translator! Because I have you (外人のチームメイト)!" この"you"のところで大袈裟なアクションをつけて、でかい声で言えば、OK。

日本語以上に英語は話せない

f:id:monokann:20160512214720j:plain

photo: Flickr - aehdeschaineより

日本語は言葉です。英語も言葉です。どちらも自分の想いを伝える道具です。そして、日本人はどこまでいっても日本人です。けれど、幼い頃から日本で育ち、日本語を使ってきた僕らは、英語を話すときになると、日本語と英語を別物として考えようとします。そして、「英語はかっこよく話せなくてはいけない」と変な縛りを設けます。

英語は日本語から考える

f:id:monokann:20160512220514j:plain

"英語はまず日本語で考えろ!(※参考3)"の著者・本城武則さん。彼は飛行学校のノルウェー人教官にこう言われたといいます。P.102より、

なにを言いたいのかまず日本語で考えてみろよ。それで言いたいことを今度は、1個1個英語に訳せばいいじゃないか。

それ以降、本城さんの英語は劇的に伸び、英会話スクールも開設し、これまで5000人以上をペラペラにしたと言います。

大切なのは、まず自分が日本人であることを認め、英語を話そうとしてみること。すると気づくはず、自分は日本語以上に英語を話せないこと。そして、自分の発する英語は自分が投影されていることに。つまり、磨かなくてはいけないのは、英語だけでなく、日本語もだということ。日本語を磨くことは、自分の魅力や人間性を伸ばしていかないといけないということです。

強くある心

f:id:monokann:20160512220709j:plain

photo: Photo - 川﨑宗則オフィシャルサイト (Page 2)より

川﨑選手は、著書(※参考2)でこんな風にも述べています。P.50より、

プライドなんて、何もないよ。(英語が)わからないのは勉強してこなかったから。そりゃ、後悔した。もっと勉強しておけばよかったって。だから恥をかこう。恥をかくことよりもやろうとしないことのほうが恥ずかしい。プロ野球選手になってすぐの頃、未知の世界を怖がって、不安で、何もしようとしないことがあった。やろうとしないんだから、できるわけがなかった。やろうとしないから、いつまでも怖いまま。

やってみて、恥をかく。やってみて、傷みを知る。行ってみて、殴られれば、その痛みがわかる。ああ、これくらいの痛みか。それがわかるだけで、大丈夫だと思えるかもしれない。どんな痛みなのかも知らないくせに、どうしよう、どうしようと脅えていても、結局は前に進めない。脳みそばかりでっかくなって、肝心の足が一歩も動いてない。

だから、前へ出る。

負けない気持ち

f:id:monokann:20160512221504j:plain

photo: Photo - 川﨑宗則オフィシャルサイト (Page 1)より

失敗は当たり前。でも次がある。次があるから頑張る。そのサイクルを繰り返すと自然と度胸がついて、心が強くなってくる。

きっと英語もそうで、「うまく話せなくたっていい、伝わんなくても伝えてやるさ」と強い心でいる事が大切なんだと思います。 英語を学ぶことは世界を広げ、可能性も広げてくれます。けれど、外国で出会う人達が見ているのは、あなたの発する英語ではなくて、あなたの話す内容と人間性です。だから、英語を学ぶと同時に、人間性と強い心が必要です。僕が「魅力的な人ってどんな人かな?」って考えた時に浮かぶのは「苦労してきた人・チャレンジしてきた人」でした。失敗したっていいじゃないか、次直せばそれでいいんです。

日本を語れなかった

f:id:monokann:20160512221807j:plain

2015年の年末、高校の友達と浅草・浅草寺に行った時のこと。僕らは、イタリア人の家族連れに「ここら辺で美味しい寿司屋を知ってるかい?」と英語で尋ねられました。しかし、僕らは英語でなんて言えばいいかはわかるのに、結局"すしざんまい"しか答えられませんでした。スマフォを使って他の店も探そうとしたけれど、家族は「いいや」と言って、悲しそうに去って行きました。

時間が経って思いましたが、あの質問は寿司屋を聞かれているんじゃなくて、「お前は日本を知っているか?」と聞かれているようでした。僕は日本人でありながら、日本を語れなかった。そして、例え語れなくても楽しくお別れすることができなかった。あの時の僕は、あきらかに日本人としてのアイデンティティと、人としての魅力が足りなかったんだと思います。

でも大丈夫、次はきっとうまくやれる。例え語れなくてもうまくやれる。だって、失敗したから。だから次はこう答えよう。大きな声で、"Just look!! Just eat!! Just enjoy!! Don't thinking, everybody. Just Sushi!!"ってさ。

 

*参考資料

1.  EconomicNews(エコノミックニュース)

2. Amazon.co.jp:逆境を笑え 野球小僧の壁に立ち向かう方法 (文春文庫) : 川﨑 宗則

3. Amazon.co.jp:英語はまず日本語で考えろ! (Discover): 本城 武則

4. 川﨑宗則選手 オフィシャルサイト

5. 川﨑宗則選手 wikipedia

6. Blog ダラスにて

 川﨑選手とダルビッシュ選手の、穏やかになれる写真が満載

*こちらも合わせてどうぞ(language・feeling)

 

thanks, ありがと

 

-------------------------------------*

*promotion

monokannでは、広告を掲載させて頂いています。ブログを運営していくためにご理解いただけますと幸いでございます。個人の活動についても掲載させて頂いておりますので、ご興味あるものがございましたら、お気軽にご連絡ください。

 

---

【Lamb音源】 

Lambのプレイリストを公開しています。1曲1曲から何かを感じてもらえたらうれしいです。ライブ情報も公開していますので、随時お知らせいたします。

〜〜〜〜〜〜

Other Information of Lamb ↓

Instagram

 -------------------------------------*

 *follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

Instagram

モノクロの世界 / 色で伝える心理 / Brandt Brauer Frick

f:id:monokann:20160508112941j:plain

今や、世の中には色が溢れています。テレビ、ネット、雑誌、電車やバスまで、様々な広告や写真が貼られ、日々色と向き合う生活を僕たちはしています。しかし、そんなカラフルな世界を単色に限定してしまう世界があります。

 

 

 

モノクロという世界

それが「モノクロ」という世界です。まずは定義から、

モノクロとは、モノクローム(monochrome)の略。「単色」の意。単色で描かれたイラストに付けられるタグ。一つの色の濃淡だけで表現された画像でなければならないが、必ずしも白黒(グレースケール)画像なわけではなく、「白地に赤」や「緑地に黒」など何でも当てはまる。「カラー」「有彩色」などが対義語になる。

モノクロ (ものくろ)とは【ピクシブ百科事典】より)

モノクロと言ってイメージするのは「白黒」が多いですが、実際はどんな色でも「単色」であればいい。仮に、赤を選べば、赤に黒と白が加わる形になります。以下のサイトのように、一枚の写真をモノクロで比較しているので参考にしてみてください。

 

モノクロの世界をどう見ている?

f:id:monokann:20160508113306j:plain

例えば、モノクロの代表格「白黒」。スマートフォンの写真アプリでも、誰でも手軽に白黒にできる時代です。カラー写真では色を楽しみますが、白黒では陰影や造形がはっきりすることで別の雰囲気を作れます。それがなんだかかっこよく見えたりするものです。では、僕らは白黒のモノクロの世界をどういう見方で、どういう気持ちで見ているのでしょうか?

まず、白黒の場合のモノクロに使われている色は、「白・グレー・黒」の3色です。それらの色について見ていきましょう。

 

白:全ての光を反射する始まりの色

f:id:monokann:20160508115924j:plain

photo:Flickr・Mr. Stephane Mignonより

白と言えば、雪・卵・ウェディングドレスなどがあります。国際カラーデザイン協会 カラーデザインマスターの桜井輝子さんの著書「色の基礎講座 (※参考1) 」によれば、白は"全ての色を反射する色"とされます。また、昔から白い動物は神様の使者とされており、神々しいものでもありました。つまり、白は何者にも染まっていない"始まりの色"でもあります。

 

グレー:中立を保つ色

f:id:monokann:20160508122955j:plain

photo:Flickr・Mr.Boomerより

グレー(灰色)と言えば、曇り空・アスファルトなどが思い浮かびます。グレーは色の対比を最小限に抑え、比較するための色として使われることから、"中立的な色"と言えます(※参考1)。また、曇りの日にテンションが上がらないように、はっきりしない曖昧な色であることから、不安や憂鬱な気持ちにさせます。

 

 黒:全てを包み込む色

f:id:monokann:20160508124901j:plain

photo:TheDesignAir’s Top 10 Low Cost Carrier Brands 2015 | TheDesignAir StarFlyer内装より

黒と言えば、夜空・スーツ・カラスなどが想像されます。 色彩心理学では、白は涼しい色ですが、黒は"光や熱を吸収する暖かな色"とされます(※参考1)。また、高級感や高貴な印象を与える黒は、ドレスや高級車などブランドイメージを高く見せる色としても使われます。一方で、夜に怖い気持ちになるように、恐怖や悪といったダークなイメージもあります。

 

男性の方が色使いが少ない!?

f:id:monokann:20160508130127j:plain

photo:論文・Monochrome Males and Colorful Femalesより(左2列が男性・右2列が女性)

また、Lynn Wright / Fiona Blackの論文「Monochrome Males and Colorful Females (※参考2) 」では、男性と女性での色の使い方を研究しました。その結果、女性よりも男性の方が絵を描くときの色の数が少ないことがわかりました。この結果から考察するに、白黒のモノクロは、女性よりも男性的なイメージを抱かせるのではないでしょうか?

 

モノクロという世界を使う

以上のことから、白黒のモノクロは、以下のことが組み合わさった色と言えます。

 白・・・何者にも染まらない色、始まりの色

 グレー・・・中立的な色、曖昧さ、不安や憂鬱感

 黒・・・高級感、悪、恐怖

僕らは、これら3つの要素を感じながら白黒のモノクロの世界を見ているのでないでしょうか?つまりは、意図的にモノクロを使うことによって、そういった心理を見ている側に与えることができます。これは、一概に白黒に限りません。モノクロを赤にすれば、"赤+白+黒=情熱的+始まり+高級感"。青にすれば、"青+白+黒=理知的+始まり+高級感"といったように、相手にこちらの意図を伝えられるということです。

もし、色を使う表現をしている方や、会社のプレゼンで色をよく使う方などでもいいです。色が増えてしまった場合は、まず自分はどういう心理を与えたいのかを考えて、モノクロという世界を使ってみてはどうでしょうか?

 

白黒を生かしたPVを使う"Brandt Brauer Frick"

f:id:monokann:20160508210319j:plain

僕の2015年に出会った中でのベストアルバム"Brandt Brauer Frick - You Make Me Real"。ブラント・バウアー・フリックと読みます。ドイツ発の彼らの音楽は、実に機械的でリズムのハメ方が絶妙で、どこか狂気的なインスト音楽を奏でます。また、そんな雰囲気を使って、PVやジャケットでも白黒を生かした世界を表現しています。ぜひ一聴を。

 

-------------------------------* 

 *参考資料

1. カラーの世界へようこそ! 仕事に役立つ色の基礎講座 - 桜井輝子(エムディエヌコーポレーション)

 著者紹介:桜井輝子

 国際カラーデザイン協会 カラーデザインマスター、東京カラーズ株式会社 代表取締役

 カラー、色彩ご提案の東京カラーズ株式会社

2.  Lynn Wright / Fiona Black - Monochrome Males and Colorful Females (2013/10)

 Monochrome Males and Colorful Females | SAGE Open

*Brandt Brauer Frick情報

 HP:Brandt Brauer Frick - News and updates

 インタビュー:Brandt Brauer Frick:相反する魅力 | Ableton

 

-------------------------------------*

*related

 

-------------------------------------*

*promotion

monokannでは、広告を掲載させて頂いています。ブログを運営していくためにご理解いただけますと幸いでございます。個人の活動についても掲載させて頂いておりますので、ご興味あるものがございましたら、お気軽にご連絡ください。

 

---

【Lamb音源】 

Lambのプレイリストを公開しています。1曲1曲から何かを感じてもらえたらうれしいです。ライブ情報も公開していますので、随時お知らせいたします。

〜〜〜〜〜〜

Other Information of Lamb ↓

Instagram

 -------------------------------------*

 *follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

Instagram

monokann / 筆者服部 / 思いの全て

f:id:monokann:20160506100136j:plain 筆者:kazuma hattori

monokannについて

WebやTVを見れば頭を使わないコンテンツが溢れ、人はどんどん上っ面な情報だけに触れやすい環境となりました。だから「もっと"物"事を自分の頭で"考"える世の中であってほしい。そして、まだ想像できない新しい物や考えが生まれてほしい」という願いを込めて、物(mono)と考(kann)から"monokann(モノカン)"と名付けました。

※ご連絡は、monokann.kh[@]gmail.comか、コメントやtwitterよりお願いします。

 

筆者"服部"について

本名"服部和磨(hattori kazuma)"と申します。千葉県習志野市出身、現在埼玉県富士見市に住んでいます。服部は、機織部(はたおりべ)から伝わった"はっとり"。和磨は、"平和を磨く人"という願いが込められています。元々、すごく考えすぎるところがあります。「裏の裏の裏まで読んでやろう、そこまで考えないと安心できない」などと頭の中はいつも工事中です。けれど、「コンプレックスを逆にどんどん伸ばしていこう」と思うようになって、monokannを始めたという思いもあります。

 

歌のない音楽を聴く

f:id:monokann:20160506103729j:plain

高校生までは、ほぼ歌物の邦楽しか聞いていませんでした。初めて買ったCDは、"GLAY - REVIEW"。次は、"Kinki Kids - Kinki Single Selection"か"SPEED - Dear Friend 2"のどちらかだったと思います。だから昔は歌物の曲が大好きでした。高校生の時は"LUNKHEAD - 地図 / 月と手のひら"を筆頭に、JAPAN ROCKを聴きあさり自分でも歌っていました。それがかなり辛いことがあり、"Sigur Ros - Agaetis Byrjun"などに頼る傾向になり、アンビエントやポストロック界隈を聴くようになりました。すると「歌がない方が音楽的で、思考も巡る!」と思い、今では大体インスト曲しか聴いていない生活をしています。

 

インストバンド"Lamb(ラム)" 

現在、個人でLambというインストバンドをやっています。本格的な活動はこれからですが、進めばこの場でも伝えていこうと思います。ぜひ聴いてみてください。

 

 奇怪な物を見に行こう

f:id:monokann:20160506111334j:plain

 世界中にある奇怪な物を追いかけています。廃墟、近代化遺産、土木構造物、アートなど、自分がグッと来たと思う物を紹介していきます。時間の経過や歴史を感じたり、なにより自分の理解を超えていきたい。奇怪な物は新しい感情や考えを産ませてくれるのでやめられません。Instagramで「#奇怪な物を見に行こう」と検索していただければ、今まで行った物・感じた事を書いています。

#奇怪な物を見に行こう • Instagram photos and videos

 

世界中のビールを愛しています

f:id:monokann:20160506112505j:plain

元々ビール好きで、一回の飲み会でビールを10杯ぐらい飲んでもへっちゃらでした。だから「もっとビールを知りたい!」と思い、ビアバーで働き始めました。場所は、神田"THE Jha BAR(ジャハ・バー)"。アメリカ・イギリス・ドイツ・ベルギーなど世界中のビールと、それに合う美味しい料理が食べられます。とにかくビールの概念をとことん覆されました。今では、個人でも買い、研究しながら飲んでいます。言葉で味を伝えられることを目標に、一人でもビール好きが増えるよう思いを伝えていきます。

リンク:神田ビアバー ジャハバー[THE Jha BAR]

 

思考は本からだと思っています

f:id:monokann:20160506113202j:plain

昔は本を読むことがめんどくさくて嫌いでした。けれど、歳を重ねれば重ねるほど、本には自分の人生では味わえない、他人の経験が詰まっていることに気がつき始めました。今では週に2〜3冊を目標に、日々思考を巡らせています。この場でも紹介していき、あなたの考えるきっかけになってくれればと思います。

 

料理は人生の全てが詰まっている

f:id:monokann:20160506114045j:plain

学生時代は、お金を節約するために料理をしていました。それが働き初めて一人暮らしをスタートし、ほぼ毎日作るようになっていました。義務が楽しさや趣味に変わったことに気がつきました。料理は人生の全てが詰まっていると思っています。準備〜調理〜片付けまで、一通りの工程ができれば、仕事の大体のこともできるはずです。まだまだ腕はイマイチですので、日々精進して、そこから感じた考えを書いていきたいと思います。

 

最後に

自分で考えず、誰かにやってもらう人生は、とにかく楽です。しかし、それを続けているとただの"他人のいいなり"で楽しくありません。誰かの人生でなく、自分のための人生を歩んでください。スティーブジョブズも"Stay Hungry, Stay Foolish"と"常に考え求め続けること"を唄っていました。また、自分で考えることを続けていると誰かの気持ちもわかってきます。すると自然と優しくもなれます。monokannに触れて、次のあなたの考えが生まれることを心から願っています。一緒に思考していきましょう。

では、今後ともよろしくお願いします。

monokann 服部和磨

 

-------------------------------------*

*promotion

monokannでは、広告を掲載させて頂いています。ブログを運営していくためにご理解いただけますと幸いでございます。個人の活動についても掲載させて頂いておりますので、ご興味あるものがございましたら、お気軽にご連絡ください。

 

---

【Lamb音源】 

Lambのプレイリストを公開しています。1曲1曲から何かを感じてもらえたらうれしいです。ライブ情報も公開していますので、随時お知らせいたします。

〜〜〜〜〜〜

Other Information of Lamb ↓

Instagram

 -------------------------------------*

 *follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

Instagram

鶴瀬西配水場 / 近未来と / 言葉の更新

f:id:monokann:20160505122139j:plain

 

 

近未来。

いったい近未来とはどの未来のことを言うのでしょうか?まず、今の時代もすでに近未来なんだと思っています。メール・電話だけでなく、顔を写して、遠く離れた相手と連絡が取れる。また、今載せているブログや写真も、どこかの方々に見てもらうことができる。

言葉は更新していくもの

けれど、人間は欲深い生き物です。ドンドン技術は進歩していきます。例えば、ソフトバンクのペッパーを悠々超える"ハイスペックロボット開発"。アニメ(ドラえもんやサイコパス)の中でも出てくる"自動運転車"。「ちょっと伊豆温泉行ってくるわ〜」ぐらいのスタンスで行ける"宇宙旅行"。はたまたはたまた、UFOや宇宙人なんかにも会える日がくるかもしれません。「近未来」という言葉の意味合いは時代とともにどんどん変わってきます。だから、あなたが使っている言葉は、日々更新していくことが必要だと思っています。

埼玉にそびえ立つ近未来な建物

f:id:monokann:20160505130436j:plain

一般住宅の中で奇怪にそびえる鶴瀬西配水場

埼玉県富士見市鶴瀬には、そんな近未来を感じさせてくれる建物があります。

『鶴瀬西配水場』

水を貯め、配水する施設。いわゆる給水塔です。鶴瀬西配水場は、県水を水源とし、1992年9月に設立しました。水を貯めておく高架水槽の高さは38.5m、容量は330.0m3(立方メートル)。一般住宅の中に立つにはあまりに奇怪な印象を感じます。

f:id:monokann:20160505131321j:plain

現在と近未来のコラボレーション

水道課の資料には以下のように説明があります。

「本市(富士見市)の高台及び末端給水区域の水圧不足を解消するため、県水を直接高架水槽へ受水して、自然流下により配水する施設」

現在は、富士見市東大久保にある"想像配水管理センター"で遠隔操作しているため、鶴瀬西配水場の中は無人とのこと。早20年以上、富士見市民の生活を支えている鶴瀬西配水場にはこれからもがんばってもらいたい。

*------------------------------------------*

以下、施設概要と写真掲載します。

*富士見市建設部水道課ホームページ

 水道課|市政・まちづくり|富士見市

*施設概要

 富士見市立中央図書館の資料複写

 「富士見市建設部水道課 水道事業年報 平成26年3月発行」より

 鶴瀬西配水場

 所在地:富士見市鶴瀬西3丁目6番8号

 敷地面積:1,065.01m2(平方メートル)

 配水能力:14,000m3/日

 供用開始:平成4年10月19日

 建物構造:鉄骨造2階建

 建物内訳:地下1階(ポンプ室)・地上1階(電気室、集会所等)

      地上2階(事務室、会議室等)・換気塔

 建築年月日:平成4年9月8日

 設備:電気設備・薬注設備・給水設備

 高架水槽:鉄骨造 高さ8.5m、容量330.0m3

 配水施設:配水地 面積459.90m2

*施設下の集会所

 集会所では地域密着なイベントも行われている

 子育てサロン|健康・福祉・子育て|富士見市

*季節と撮った美しいブログ(kizlogより)

 綺麗だ

*テレビでも紹介

 BSジャパン「空から日本を見てみよう」でもUFOとして紹介されたそうです。

 空から日本を見てみよう | テレビ東京

*写真

f:id:monokann:20160505133138j:plain

中部に5つの輪があり近未来的。上部は管制塔みたいだが換気塔。

f:id:monokann:20160505133931j:plain

施設下は「市立鶴瀬西3丁目東集会所」になっている

f:id:monokann:20160505133226j:plain

下から見上げるとさらに大きい

f:id:monokann:20160505133534j:plain

塔の横は小さな広場になっている(大きな車が入るためだろうか?)

f:id:monokann:20160505133608j:plain

でも広場では遊んではいけないよ

f:id:monokann:20160505133321j:plain

塔の下はドアが付いている(入りたい)

f:id:monokann:20160505133424j:plain

ドア右には避電設備

f:id:monokann:20160505133448j:plain

ドア左にも

f:id:monokann:20160505133650j:plain

配水場側の表札

f:id:monokann:20160505133724j:plain

門はALSOKで厳重に管理

f:id:monokann:20160505133805j:plain

門の中

f:id:monokann:20160505134240j:plain

塔と畑の緑

f:id:monokann:20160505134301j:plain

バイバイ

 

こちらもよければ

*奇怪な物を見に行こう

 

-------------------------------------*

*promotion

monokannでは、広告を掲載させて頂いています。ブログを運営していくためにご理解いただけますと幸いでございます。個人の活動についても掲載させて頂いておりますので、ご興味あるものがございましたら、お気軽にご連絡ください。

 

---

【Lamb音源】 

Lambのプレイリストを公開しています。1曲1曲から何かを感じてもらえたらうれしいです。ライブ情報も公開していますので、随時お知らせいたします。

〜〜〜〜〜〜

Other Information of Lamb ↓

Instagram

 -------------------------------------*

 *follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

Instagram