beer・cooking
人種と時間感覚の差 心開かれる旅 最後の街ポーンサワンを散策 *--- ラオス人の温和な時間感覚 ガタガタ道と集落と 道は切り開かれ続いてゆき、人は繋がっていく シェンクワーン地方"ポーンサワン"を散策 ---* ※前回の続き ラオス人の温和な時間感覚 旅も残…
死者の記憶を探して 食の集まる場の活気 温和な国民性"ラオス"初上陸 *--- 頭蓋骨とカラフルブッダの"ワット・トメイ寺院" 食べ物が集まる場には"気"が流れる さらばカンボジア ラオス人民民主共和国とは 心の優しさ溢れるラオス人 ---* ※前回の続き 頭蓋骨…
交差点のような出会い 寺院と音楽 カンボジアのキャバクラ *--- 出会いと別れの"プリア・カン" "ニャック・ポアン"で音楽とともに 空飛ぶ樹"タ・ソム" 東メボン〜プレ・ループの宮殿 最後の遺跡"バンテアイ・サムレ" カンボジア最後の晩餐 ---* ※前回の続き …
カンボジア そして、ラオス 東南アジアの二国を巡る旅 はじまり *--- 最近旅に出たのはいつですか? カンボジア王国とは 日本〜バンコク〜シェムリアップ シェムリアップ国際空港でのビザ騒動 カンボジアの街を走る、トゥクトゥクで トゥクトゥクドライバー…
魅力的な物 魅力的な会社 魅力的な人 じゃあ、"魅力"ってなんだ? 魅力を感じる時はどんな時か? photo: flickr - Luis Angel Sanchez Gil 「あの人は魅力的な人だ。」「あの会社には魅力がある。」そんな風に使われる"魅力"という言葉。けれど、難しいのは…
ビールを飲もう! "ビール離れ"って実際本当なの? 資料:2014年国別ビール消費量(「キリンビール大学」レポート 2014年 世界主要国のビール消費量より) "ビール離れ"というワードをよく耳にします。実際に自分の周りにも一杯目にビールを飲まず、チューハイ…
"ファン"とはある物事や行為、活動などに対して、好きになってくれり応援してくれたり励ましてくれる人のこと。そして、そのファンがファンであり続けるためには、「ファンを喜ばせる、楽しませる。ファンを悲しませない、裏切らない。」ってことが必要にな…
2015/12/23(水)のこと 一人暮らしを始めて3年。"料理"が、趣味というよりかはルーチンワーク化した遊びになっています。なんせやり始めたきっかけは、学生の時にお金がなかったから。「如何に実家にある物で空腹を満たそうか?」という生きるためにやって…
2015/12/14(月)のこと With 豚肉とピーマンのパスタ 20代も後半になってきて、アウトプットを増やしていこうと思っています。どこかこれまでは与えられることが多くて、自分は何も返せていない感覚になることが多々ありましたから。 もちろんそのためには…
2015/12/13(日)のこと 飲み友達な高校の友人が結婚したので、お祝いへ。赤いバラを添えた白いドレスがとても似合っていて綺麗でした。ぜひ幸せになってほしいなって思います。本当におめでとう。 「幸せになってほしい」みたいな当たり前でありきたりな言…
生まれてこの方"うどん"が大好きで、自分でもよく作ります。するとたまに信じられないくらい美味しいスープができて天才かと思うのですが、次作るとそうでもなかったりします。人間欲がでるとダメみたいです。 昔カフェでアルバイトをしていた時、よくミルク…
日々、食生活は大事なんだなって思い知らされています。 野菜は炒めすぎるor煮すぎると栄養素を失うというので、生の野菜を食べるようにしたり。肉ばかりが溢れた肉社会で魚を食べるようにしたり。 学生の時はどんな食生活でも何も気にせずやってこれました…