monokann

物事を考え、新しい「1」を創り出す

MENU

軍艦島へ別れ / 再来の決意 / "ふるさと"について

f:id:monokann:20170709220735j:plain

ゆっくりゆっくり、スルメを噛みしめるように船に戻っていこう。顔みたいだから挨拶をした。

 

f:id:monokann:20170709220710j:plain

当時使われていたクレーン跡。

 

f:id:monokann:20170709220810j:plain

同じ道を歩いていても、行きと帰りで見える景色が変わったり、行きでは気づかなかった物に帰りは気づいたりする。一度の経験で知ったかをしてはいけない。色々な見方をしてやっとわかることがある。

 

f:id:monokann:20170709220849j:plain

別れの切なさよりも、再来を決意して。

 

f:id:monokann:20170709220747j:plain

1秒1秒は同じに流れているはずなのに、この時は時間が止まっていたような感覚があった。

 

f:id:monokann:20170709220914j:plain

海と波と軍艦島。

 

f:id:monokann:20170709220838j:plain

船に乗っている乗客の中で、僕が一番最後まで軍艦島から目を離さなかったと自負したい。またね。

 

f:id:monokann:20170709220822j:plain

帰りの道中、三菱重工業が「おかえり」と迎えてくれた。

 

f:id:monokann:20170709220759j:plain

陸へ戻ることへの不思議な安心感を感じていた。人間が作る物は本当に素晴らしいと思う。

 

f:id:monokann:20170709220721j:plain

これにて長崎の旅も終わり。ちんちん電車はいつまでもなくならないでほしい。

 

f:id:monokann:20170709220902j:plain

最後に、「長崎くんち"じゃ踊り"」の龍にご挨拶をして、これにて終い。

 

海があって、陸があって。海の物を食べて、陸の物を食べて。海を眺めて、陸を眺めて。人間は海から生まれたというけれど、大概の時間は陸で育った。そう思うと、故郷は海なのだろうか陸なのだろうか。僕は海を眺めることは好きだけれど、海水浴は好きではない。かといって、ずっと陸だけで過ごしていると、たまに海が見たくなる。体は矛盾しているように思う。お父さんとお母さんがいるように、海と陸もそんな役割なのだろうか。端島は周りが海に囲まれる中で、陸の上に城を気づいた。では、そこに住んでいた人が懐かしさを感じるのは、海を見た時か、陸を見た時か。

 

 

-------------------------------------*

*引用/参考資料

軍艦島上陸・周遊ツアー/軍艦島コンシェルジュ

端島 (長崎県) - Wikipedia

【昔の写真】まだ人が住んでいた頃の軍艦島【当時の生活】 - NAVER まとめ

軍艦島 ~ 日本最古の鉄筋コンクリート建築・30号棟 : アトリエ隼 仕事日記

 -------------------------------------*

*related

*follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

hatena blog

Instagram

monokann Instagram

twitter

facebook

第2〜第3見学場 / 島に建物がある風景 / 制限のおもしろさ。

f:id:monokann:20170702212214j:plain

続いて軍艦島・第2見学広場へとやってきた。

 

f:id:monokann:20170704014458j:plain

ここには倉庫と総合事務所があった。レンガの赤色が何か心に訴えかける。

 

f:id:monokann:20170704014352j:plain

と、思いふと海側を見ると瓦礫の山。おそらく修繕などをする際にこういった場所に集めたのだろう。

 

f:id:monokann:20170704014432j:plain

それでは最後に第3見学広場へと向かおう。右側のちょっと背の高い、空洞の空いた建物は「巻揚げ機」だ。炭鉱から掘り出した物を表に運ぶ役割。上には灯台がたたずみ、あの灯台の下には児童公園があった。

 

f:id:monokann:20170704014543j:plain

左の小さな穴が、炭鉱へと続くトンネルだ。入りたい。

 

f:id:monokann:20170704014520j:plain

少し進むと、また四角く大きな建物がお出迎え。この辺りは鍛治工場や仕上工場、倉庫や社宅住宅などがある。大口を開けて僕を呼んでいるみたいだ。

 

f:id:monokann:20170704014405j:plain

こちらが仕上げ工場。一番後ろでちんたらやっていたら、団体は先へ行ってしまっていた。 

 

f:id:monokann:20170704014532j:plain

一番端から見る端島の光景。どんな人が生きて、どんな生活があったのだろうか。 

 

f:id:monokann:20170704014555j:plain

こちらはプールだったという。海が目の前にありながらプールで泳ぐなんて、なんともいえない優雅さと抑制感がある。

 

f:id:monokann:20170704014417j:plain

第3見学広場へとたどり着いた。左の細長いのが31号棟、右が30号棟。30号棟は日本最古の鉄筋コンクリート製建築と言われている。軍艦島の長と言っても過言ではない。

 

世界の中でも小さな島国"日本"は、ユーラシア大陸から離れたことで、独自の文化を形成してきた。けれど、更に日本の中の"とある島"で、数千人が住む世の中があった。それはある種一つの"国"とも言え、独自の感性や文化が産まれてもおかしくはない環境だ。あらゆる物を受け入れることで発達することも素晴らしいけれど、僕はある程度の制限や制約がある環境の方が、広い意味での「おもしろさ」が発達しやすいのではないかと思う。なんでも取り入れようとすることは重要だ。けれど、今自分たちが持つ資源の中で新しい物を考えることの方が僕は重要なように思う。

 

-------------------------------------*

*引用/参考資料

軍艦島上陸・周遊ツアー/軍艦島コンシェルジュ

端島 (長崎県) - Wikipedia

【昔の写真】まだ人が住んでいた頃の軍艦島【当時の生活】 - NAVER まとめ

軍艦島 ~ 日本最古の鉄筋コンクリート建築・30号棟 : アトリエ隼 仕事日記

 -------------------------------------*

*related

*follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

hatena blog

Instagram

monokann Instagram

twitter

facebook

軍艦島上陸!! / 憧れの65号棟 / 今へ繋がる歴史たち

f:id:monokann:20170627020151j:plain

それでは、軍艦島上陸。

 

f:id:monokann:20170702212214j:plain

僕も行ってから知ったのだけれど、軍艦島上陸ツアーはすべての箇所を見学できるわけではなく、外側1/4ぐらいのエリアに絞られる。なかなか残念だけれど、長崎県の大切な遺産を守るためしょうがないことだと納得はした。テレビやメディアの取材では、許可が降りれば別のエリアもいけるみたいなので、僕も取材陣として訪れたいと思う。なんといってもコの字型の65号棟は特に挨拶してみたい。

 

f:id:monokann:20170702212127j:plain

まず上陸すると、「第1見学広場」へと向かう。その間、まずはブロワー室がお出迎え。

 

f:id:monokann:20170702212029j:plain

ブロワー室の中は瓦礫の山となっていた。

 

f:id:monokann:20170702212056j:plain

もう少し進むと、貯炭場が広がり、上には3号棟が見える。

 

f:id:monokann:20170702212203j:plain

奥には夢にまで見る65号棟。その右の白い建物が70号棟と71号棟。70号棟は端島小・中学校、71号棟は体育館だった。

 

f:id:monokann:20170702212042j:plain

軍艦島を見下ろすようにたたずむ3号棟。

 

f:id:monokann:20170703010557j:plain

嬉しくって写真を撮ってもらった。見学者はカードをぶら下げよう。

 

f:id:monokann:20170702212016j:plain

改めて全体像。あの奥に行きたい。

 

f:id:monokann:20170702212140j:plain

第1見学広場の反対には、選炭棟もあった。それでは、第2見学広場へ進んでいこう。

 

20代前後は、その瞬間その瞬間だけを見ていて、今が昔と繋がっているなんて考えることができていなかった。でも徐々に人は繋がって進んできたから、今があって、時代ができたのだと思うようになった。近いところで言えば、母親が僕を産んでくれてた前にも、祖母が母親を産んで、曽祖母が祖母を産んで、と繋がった歴史があった。軍艦島にも当時住んでいた方、ここで亡くなった方、ここで産まれた方、そのご子息方が大勢いる。小学生の頃、僕は社会が大の嫌いだったのだけれど、そういう感情が篭った理解ができれば、どんどん歴史を掘り下げたくなれると思う。僕が感じる1秒と同じように、その当時生きていた人たちの1秒を感じるために。

 

-------------------------------------*

*引用/参考資料

軍艦島上陸・周遊ツアー/軍艦島コンシェルジュ

端島 (長崎県) - Wikipedia

【昔の写真】まだ人が住んでいた頃の軍艦島【当時の生活】 - NAVER まとめ

軍艦島: 65号棟 - 日本の秘境

電気屋的・廃墟見学会 端島(軍艦島)編 70号(端島小中学校)その1

電気屋的・廃墟見学会 端島編(軍艦島)編 71号(体育館) 

 -------------------------------------*

*related

*follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

hatena blog

Instagram

monokann Instagram

twitter

facebook

"夢の場所" / 現れた軍艦島 / まだ人の声が聞こえる廃孤島

f:id:monokann:20170627015904j:plain

船が出発すると、船内のアナウンスが響き渡った。軍艦島コンシェルジュのスタッフが行くまでのエリアや軍艦島について解説してくれるのだ。しかも、その人は元軍艦島の住民だというではないか。話に深さを感じた。出発するとすぐ見えるのは長崎の海岸線沿いを占める工場群の風景だ。三菱重工業の造船所も大きな存在感を放っていた。

 

f:id:monokann:20170627020106j:plain

また少し行くと大きなクレーンが見える。これは、同じく三菱重工業の"カンチレバークレーン"という、スコットランドから輸入された日本初の電動クレーンだ。歴史的に価値が高く、高さは62メートルある。当時、三菱重工業で作られたものを船に乗っける作業をしていた。かっこいい。

 

f:id:monokann:20170627020226j:plain

少し先を行って現れたのは「ながさき女神大橋」。見事な斜張橋だ。

 

f:id:monokann:20170627020252j:plain

そして辺りから徐々に人工物が消え、深い青色の海が広がってきた。

 

f:id:monokann:20170627020007j:plain

移動中、船内では端島の紹介ムービーが流されていた。以下はmonokannなりの紹介文。

「まだ人の声が聞こえる廃孤島」

"軍艦島"(正式名称"端島")は、1890年から炭鉱が栄えていた工業住居島です。島の大きさは480m × 160m程で、船艦"土佐"に似ていることから軍艦島と呼ばれるようになりました。全盛期には5000人以上の人が暮らし、その人口密度は83,600人/100ha。計算してみると、ディズニーランドとシーの合計面積が約100haで、1日の平均来場者が約85000人(2014年)だと言うから人の密集度に驚かされます。島内には炭鉱や団地だけでなく、市場や公園、学校や病院、プールや映画館など、人が暮らす上で必要な物は揃っていました。世の中の需要が石炭から石油に変わったことで1974年に閉山し、その後約40年、無人の島となっています。ただ暮らしているのが島なだけで、当時ここには今と何ら変わりのない普通の生活があったことに感慨深くなります。

 

f:id:monokann:20170627020319j:plain

そして、ついに見えてきました「ぐ・ん・か・ん・じ・ま」!!少年のような気持ち。

 

f:id:monokann:20170627020038j:plain

船内も興奮の雰囲気。

 

f:id:monokann:20170627020343j:plain

それでは、それでは、上陸してみよう。

 

僕は「夢の場所」というのが、世の中にいくつかあると思っていて、ずっと心の片隅で挨拶をしたいと思っている。そこに"暮らす"のではなく、あくまで"挨拶"に留めたいのは、そこを夢の場所にしておきたいからなのかもしれない。軍艦島も確実にその一つで、きっと行けないんじゃないかと思っていたけれど、訪れることができた。行動を起こせば、夢の場所にも訪れることができる。心が折れそうになる時もあるけれど、いつでも前を向いていたい。

 

-------------------------------------*

*引用/参考資料

軍艦島上陸・周遊ツアー/軍艦島コンシェルジュ

端島 (長崎県) - Wikipedia

【昔の写真】まだ人が住んでいた頃の軍艦島【当時の生活】 - NAVER まとめ

三菱長崎造船所 ジャイアント・カンチレバークレーン | 九州の世界遺産

長崎県道路公社 | 長崎県の有料道路 ながさき女神大橋道路

 -------------------------------------*

*related

夢の場所

*follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

hatena blog

Instagram

monokann Instagram

twitter

facebook

軍艦島上陸ツアー / わくわくの心 / 当時の生活を想像する気持ち

f:id:monokann:20170621021748j:plain

長崎の夜景、出島、中華街、ランタン造形、古写真資料館と巡り、ついに辿りついた長崎の港。

 

f:id:monokann:20170621021812j:plain

最大のお目当ては、日本でも屈指の廃墟「端島(はしま)」こと「軍艦島」だ。

 

f:id:monokann:20170621021800j:plain

現在、一般人が軍艦島に上陸するには、上陸が許されているクルージング会社5社に頼まなければならない。僕は今回、株式会社ユニバーサルワーカーズが運営する"軍艦島コンシェルジュ"の予約をした。5社の比較をまとめてくれているサイトもあるので、調べてみるのもいいと思う。


f:id:monokann:20170621021949j:plain

受付の部屋の中には、多くのグッズと共に、様々なサインが飾られていた。「進撃の巨人」諌山創先生のサインもあった。映画「進撃の巨人」の舞台としても使われていた関係だろう。

 

f:id:monokann:20170621021936j:plain

部屋には軍艦島の模型も置かれていた。直前のわくわくが止まらない。

 

f:id:monokann:20170621021923j:plain

さらに、数分間の紹介ムービー。少年も釘ずけだった。

 

 movie:【1965年7月】 軍艦島の生活 - YouTube

実際に流れていたものではないが、当時の生活を想像できる映像。確かにこの時代に人が住み、笑い泣きの生活が行われていた。

 

f:id:monokann:20170621022013j:plain

さぁ、それじゃあ船に乗り、軍艦島を目指そう。

 

僕は廃墟に訪れる際、なるべくその時の生活を想像しながら行くようにしている。若干ノスタルジックに浸っている部分もあるが、「昔があって今がある」ということを忘れないでいたいという思いもある。日常の生活を繰り返す内に、人一人には様々な出来事が起きることがわかった。それはうれしいことであったり、悲しいことであったり、大変なことであったりするわけだけれど、その生活を繰り返して人は進化したり時代を越えてきた。だからこそ、自分の親でさえ、自分の倍以上の時間働きながら生活を営んできたことに、尊敬と感謝の気持ちが芽生えたりする。廃墟に行って、前の生活を想像することはただの自己満足なのかもしれないし、自分が知っている枠だけでの想像なのかもしれない。それでも、その生活を想像することは過去と未来が繋がったような気持ちになれる。

 

-------------------------------------*

*引用/参考資料

軍艦島上陸・周遊ツアー/軍艦島コンシェルジュ

端島 (長崎県) - Wikipedia

【昔の写真】まだ人が住んでいた頃の軍艦島【当時の生活】 - NAVER まとめ

 -------------------------------------*

*related

*follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

hatena blog

Instagram

monokann Instagram

twitter

facebook

日本のカメラの歴史 / 上野彦馬の功績 / 長崎市古写真資料館へ

f:id:monokann:20170624122711j:plain

どこかに行って、予約時間などにまだ余裕があると、いつもでは考えられないぐらい"1分1秒"を惜しみたくないと思う。この日も同じで1時間の待ちがあったので、その時間を最大限に活かそうと必死だった。そして訪れたのが、長崎電鉄の一番端っこ"石橋駅"だ。駅の終点っていうのはとてもロマンがあると思っている。「きっと終わりなんてない」と思っているところに、急に"終わり"を突きつけられる感覚がする。

 

f:id:monokann:20170624122828j:plain

石橋駅はグラバー園の近く。地図を調べてもらうとわかるが、道はまっすぐではなくとても入り組んでいる。オランダ坂のような坂道も多く、細い道もとても多い。けれど、その混み入った道の中に面白い物がたくさん入り混じっている。

 

f:id:monokann:20170624122552j:plain

その一つがオランダ坂途中にある「長崎市古写真資料館・埋蔵資料館」だろう。(だろうと言いつつ、僕は行って初めて知りました。)市指定有形文化財「東山手洋風住宅」7棟の内、3棟を写真・埋蔵資料館として活用しており、幕末から明治頃の写真が数多く展示されている。残念ながら写真は撮影禁止だ。しかし、興味深いのは、日本に写真術を広めた功労者"上野彦馬"の努力の経緯や、当時の撮影風景の模型などがあることだ。

 

f:id:monokann:20170624122632j:plain

上野彦馬は写真研究の際、丹念込めて写真機を作成した。小学生の時、理科の授業で習った「光の屈折」のことが大いに生かされている。幼い頃の勉強は、なかなか無駄にはならないみたいだ。

 

f:id:monokann:20170624122747j:plain

上野彦馬が最初に試した現像方法「コロジオン湿板法」。今、僕らはスマートフォンやデジカメでパシャっとボタンを押せば写真が取れ、自宅やコンビニですぐに現像できる。そう思うと、一枚に込められた気持ちは、今の方がすごく弱い。

 

f:id:monokann:20170624122801j:plain

その現像に使用する液体なども自分で作り出したという。探究心のたまもの。強いというより、"強すぎる"思いを感じた。

 

f:id:monokann:20170624122605j:plain

僕は知らなかった。カメラの言葉の始まりが、ラテン語で「カメラオブスクラ(暗い部屋)」という装置だったということを。

 

f:id:monokann:20170624122735j:plain

カメラオブスクラの大型模型。覗くと外の風景が見えた。

 

f:id:monokann:20170624122813j:plain

写真機の模型。

 

f:id:monokann:20170624122658j:plain

いかに現代が便利かということを思い知らされる。

 

f:id:monokann:20170624122617j:plain

また、上野彦馬はカメラ技術も達者だったという。どうすれば綺麗に取れるか、パーツを配置するように、構図を考えていたのだろうか。

 

f:id:monokann:20170624122645j:plain

最後に、坂本龍馬の構図の真似をできるというので、チャレンジしてみた。

 

f:id:monokann:20170624122723j:plain

僕の力では、薩長同盟を作り、明治に影響を与えるようなことはできなそうだ。。

 

誰もチャレンジしたことがなく、誰も方法を知らない中で、新しい道を開いていくことは末恐ろしい努力が必要だ。自分の頭で考えながら、ああでもない、こうでもないと、失敗と失敗と失敗と"ちょっとの成功"を繰り返していく。それを続けられる秘訣は、エネルギーと集中力、そして、それらを支える強い思いなのだろう。自分は何がしたいのか、そのしたいことのために"自分なりの形"とはなんなのか考えなければいけない。たまに見える喜びのために、苦しみながら探していこう。

 

-------------------------------------*

*引用/参考資料

長崎市古写真資料館・埋蔵資料館|観光スポット|長崎観光/旅行ポータルサイト■ながさき旅ネット

龍馬って何した人? | 調べる | 高知県立坂本龍馬記念館

 -------------------------------------*

*related

*follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

hatena blog

Instagram

monokann Instagram

twitter

facebook

長崎ランタンフェスティバルの直前 / 気を抜くこと休むこと / 長崎新地中華街を歩く

f:id:monokann:20170623124732j:plain

長崎に来たら訪れようと思っていたのが「長崎新地中華街」だ。関東に住んでいると「横浜中華街」が想起されるけれど、九州といえば、長崎だ。江戸時代、オランダ人だけでなく中国人との交流もあったことで、現代まで続く繁華街となっていた。

 

f:id:monokann:20170623124943j:plain

そして街を歩けば、「長崎ランタンフェスティバル」の準備がなされていた。

 

f:id:monokann:20170623125002j:plain

長崎新地中華街の通りを抜けると当日使われるであろう置物たちがお出迎え。

 

f:id:monokann:20170623124806j:plain

美しいがどこか命が足りない感覚。

 

f:id:monokann:20170623124747j:plain

人にも物にも「命」を与えるのは、やはり「光」なのかもしれない。

 

f:id:monokann:20170623124818j:plain

少し傍らには動物たちが乱雑に。僕はこの写真に「地獄絵図」という題名を付けた。

 

f:id:monokann:20170623124852j:plain

それにしても全ての造形が本当に素晴らしい。生き物が生き物としてしっかりと存在している。

 

f:id:monokann:20170623124838j:plain

ここで一つ、「#床か壁か #floororwall」

#床か壁か • Instagram photos and videos

 

f:id:monokann:20170623124917j:plain

それぞれのお店が出店され、その上にランタン造形達。奇怪だ。

 

f:id:monokann:20170623124930j:plain

培われた文化の中で、日本と中国、その他の国の要素が組み込まれてこれらの形は生まれていったのだろう。

 

f:id:monokann:20170623205129j:plain

 photo: ようこそ 長崎新地中華街へ

いつかはちゃんとランタンの世界へ

 

最高のパフォーマンスをするときは、最高に輝く本番1回でもいい。それまでは、気を抜きながら「休む」ということも必要だ。ずっと強く張られた糸はいつかきっと切れてしまう。それと同じように緊張はずっとはもたないのだから。けれど、その緊張も自分ではなかなか気づけないもので、誰かにそっと声をかけられてやっとわかったりする。そんな気を配りながらの人との関わり方を増やしていきたい。

 

-------------------------------------*

*引用/参考資料

ようこそ 長崎新地中華街へ

冬・長崎ランタンフェスティバル|長崎・四季まつり|長崎市公式観光サイト「 あっ!とながさき」

 -------------------------------------*

*related

*follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

hatena blog

Instagram

monokann Instagram

twitter

facebook

海外と日本の架け橋"出島" / ポルトガルと日本の友好モニュメント / 砂糖を伝えた人々

f:id:monokann:20170622003121j:plain

日が昇り、身支度をし出発。昨日綺麗な夜景が広がっていた場所には、代わりに大きな海が広がっていた。昼と夜で2つの顔がある。人も海も街も同じなのかな?なんて考えていた。

 

f:id:monokann:20170622003955j:plain

少し早起きをして、まずは歴史の教科書の定番「出島」を訪れることにした。

 

f:id:monokann:20170622002615j:plain

 photo: 出島 Dejima 〜つながる出島〜

ポルトガル人が種子島に漂着したのは1543年。それから100年後の鎖国が終わるまで、日本とポルトガル人の関係は深いものだったと言う。"パン"や"タバコ"などの言葉は今でも使われているし、「砂糖」が伝えられたことでお菓子文化が日本に広がっていった。

 

f:id:monokann:20170622003134j:plain

少し中を探検してみると、「畳の上に盆栽」。

 

f:id:monokann:20170622003205j:plain

そんな親交深いポルトガルとの友好関係を表したモニュメントが、この「フレンドシップメモリー」だ。

 

f:id:monokann:20170622003150j:plain

ザビエルやアルメイダなど日本との交流に尽力した6名の顔が彫られ、顔の裏には一人一人の名前と功績が書かれている。泳ぐように6人を繋ぐ2人は"人と人の繋がり"を表しているのかな?

 

f:id:monokann:20170622003237j:plain

足元には

 

f:id:monokann:20170622003220j:plain

それぞれの名前。そして、裏には、、、

 

f:id:monokann:20170622003254j:plain

一人一人の説明。

ヴェンセスラウ・デ・モラエス:作家。日本人の魂を最も深く知った西洋人。近代の日本をポルトガル及びブラジルに紹介。

 

f:id:monokann:20170622003312j:plain

ルイス・デ・アルメイダ:西洋外科術の紹介者。南蛮塾日本最初の病院、らい病院、産児収容所を創設する。

 

f:id:monokann:20170622003330j:plain

ジョアン・ロドリゲス:今日、尚、日本語の科学的研究の出発点とされている最初の日本語文法書の著者(1608)

 

f:id:monokann:20170622003345j:plain

ルイス・デ・フロイス:西欧語による最初の日本史を著わす。日本と西洋の交流史研究に必須の書。

 

f:id:monokann:20170622003402j:plain

ジョルジュ・アルヴァレス:日本に関するヨーロッパの言語による最初の報告書を1547年に著わす。

 

f:id:monokann:20170622003419j:plain

フランシスコ・ジャヴィエル:1549〜1551年にかけ、ポルトガル国王に派遣され、日本に於けるキリスト教伝道に尽力した。

 

f:id:monokann:20170622003437j:plain

ミニチュアの出島。この島とこの6名がいたからこそ、今の僕らがあるのだろう。

 

長崎ではずっと"るろうに剣心"のendingが頭を流れていた。

"L'Arc〜en〜Ciel - The Fourth Avenue Cafe"

 

こちらもおすすめ。

 

砂糖が伝わったから長崎はカステラが有名なんだって、僕は初めて知った。ストレスが充満し寂しさを埋めるための物が溢れる日本、複雑な悩みを抱えた現代人。きっと甘い物がなかったらもっと大変なことになっていたことだろう。そんな伝道師ポルトガル人に感謝の気持ちを送りたい。

 

-------------------------------------*

*引用/参考資料

出島 Dejima 〜つながる出島〜

 -------------------------------------*

*related

*follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

hatena blog

Instagram

monokann Instagram

twitter

facebook

福岡から長崎へ / 特急かもめ / 長崎の夜景・素晴らしき景色

f:id:monokann:20170621022533j:plain

少し前の話になるのだけれど、九州に行った時のこと。僕はどうしても行きたい場所があり、福岡から長崎への電車に飛び乗った。

 

f:id:monokann:20170621022546j:plain

乗ったのは「特急かもめ 長崎行き 自由席」。長崎までは2時間ほどだといい、僕は疲れていたこともあり、少し眠りについた。

 

f:id:monokann:20170621022602j:plain

到着した長崎ステーション。長崎に来るなんて高校の修学旅行以来だ。少し失恋のことを思い出した。

 

https://www.instagram.com/p/BBKvrrDqIUJ/

僕が行った時は、ちょうど長崎のビッグイベント"長崎ランタンフェスティバル"が始まる時期。駅前にランタンの造形が置かれていて、ものすごい迫力がある。

 

f:id:monokann:20170621022628j:plain

目的はまた次の日なので、今日は何も考えず何も考えず。民宿までの道中、長崎の夜景に酔いしれた。

 

f:id:monokann:20170621022617j:plain

「おいでまっせ!」。今日は体を休め、次の日のあの島に備えよう。

 

f:id:monokann:20170621022639j:plain

少し甘い物が食べたくなり、コンビニへと足を向けた。190円ぐらいのコンビニのコーンアイスを買って、僕はまた夜景を探しに行くことにした。そして、見つけたのがこの場所だった。

 

海外には広大な景色が広がる場所がまだまだたくさんあるという。けれど、日本にふと目を向けてみても、ちゃんと素晴らしい景色がたくさんあることを忘れてはいけない。そう思うと、景色を素晴らしいと思うためには、誰もがいいという景色を見ることではなくて、"自分がどこまで心を開けたか"によって、どんな景色も美しく見えるのではないだろうか。

 

ではあの島を楽しみにして眠ろう。

 

-------------------------------------*

*引用/参考資料

冬・長崎ランタンフェスティバル|長崎・四季まつり|長崎市公式観光サイト「 あっ!とながさき」

九州行くなら新幹線 特急かもめ

-------------------------------------*

*related

*follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

hatena blog

Instagram

monokann Instagram

twitter

facebook

映画"20th Century WOMEN" / 変わること変わらないこと / 母親の姿を思い返す

f:id:monokann:20170620013405j:plain

 photo: 映画『20センチュリー・ウーマン』公式サイト

映画を観てきた。「20th Century WOMEN」という映画を。

 

物語は二人の親子がスーパーマーケットにいて、突然自分たちの車が炎上することから始まる。しかし、動揺を隠せない様子を見せながら、母親は火を消しにきた消防士たちを自分の誕生日会へ招待する。その行為に、息子は呆れながらも、そんな母親を愛しているような様子を見せる。シリアスやローテンションの雰囲気に進むかと思いつつ、英語で言う"Funny"がぴったりな可笑しさを感じるスタート。

 

メインとなる出演者は5人。

「自分の時代、タバコは健康によかった。」といつ時もタバコを吸い、成長し変わってゆく息子が理解できないながらも、新しい時代の物を学び受け入れようとするDOROTHEA演じる"ANNETTE BENING"。

母を愛しながらも自分を理解してないことへの苛立ちからパンクロックが好きになりつつも、関わる女性達からフェミニズムを学び自分や他人を理解しようと努力するJAMIE演じる"LUCAS JADE ZUMANN"。

自分を目立たせるために髪を赤に染めパンクな一面を見せながらも、子宮頸癌を患いドロシア達と同居することになり、ジェイミーへ女を理解させつつ、写真家として自分を表現しつづけるABBIE演じる"GRETA GARWIG"。

セラピストの母親を持ち、日常では男との体の関係は多いながら、毎晩幼馴染のジェイミーの部屋に忍び込みセックスなしで一緒に添い寝するだけを繰り返すJULIE演じる"ELLE FANNING"

最後に、自動車修理屋として働きながら、持ち前の色気で多くの女性と体の関係はあったが毎回女性から心を開かれず、自分の存在について考え苦悩するWILLIAM演じる"BILLY CRUDUP"。

  

f:id:monokann:20170620020803j:plain

 photo: My Mother Before Me — 20th Century Women

「いい映画とはどういうものを言うのか」と考えたことがあるけれど、僕は「答えではなくヒントを与えてくれる映画」こそいい映画なのではないかと考えている。

今回僕はこの映画を見ながら、自分の母親の人生を考えていた。先日61歳になった母親もドロシアと同じように様々な自分を探しながら、今にたどり着いた。だからこそ、20代や30代ではわかることのない感情や世の中を知っているし、ある程度他人の声がわかる部分もあるのだろう。けれど、だからこそ新しい物を受け入れづらくなり、今までの自分の中にできた常識で生きてしまう部分もある。

ドロシアが息子ジェイミーに本を音読されて怒ったシーンがあった。「私はもう本から学ぶことはない。」と。そのあと、ドロシアはジェイミーやアビーが出入りするライブハウスに行き、若い世代のカルチャーを理解しようとした。

 

変わることに遅すぎることはないし、自分の大切な軸はブラさず新しい物へ挑戦したりする人こそかっこいい。そして、そういう人ほどいつまでも若々しくいられるのでないだろうか。細胞が活性化するから肌や表情に明るさが現れることで、見た目もどんどん若くなる。全部を受け入れてみるべきだとは思わない。けれど、知るということ、わかった気にならないということは、変化の激しい現在にとても大切な心意気なのではないかと感じる。

 

変わらず変わっていこう。

 

 

-------------------------------------*

*引用/参考資料

映画『20センチュリー・ウーマン』公式サイト

20センチュリー・ウーマン - Wikipedia

-------------------------------------*

*related


*follow me on

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。"考える"ってことは"何かを知っていくこと"だと感じています。それは同時に"得たことを吐き出していくこと"でもあります。「呼吸をするように考えていってほしい。」そんな思いが伝わっていることを願っています。よければ以下でフォローして頂けたらうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。

hatena blog

Instagram

monokann Instagram

twitter

facebook